ようこそゲストさん

三島市立佐野小学校

2017/07/29(土) PTA防災キャンプ(8)

学校行事

1707291908211.jpg1707291908212.jpg1707291908213.jpg
《夕食》18:00
 「いただきま〜す!!」
お腹をすかせた子どもたちが、一斉にご飯を食べ始めました。お米の炊きあがりがちょっと固かったようですが、友達と一緒に笑顔で食べている様子がとても印象的でした。

2017/07/29(土) PTA防災キャンプ(7)

学校行事

1707291828501.jpg1707291828502.jpg1707291828503.jpg
《夕食づくり》17:00
 持参したお米をハイゼックス炊飯袋に入れて、釜の中へ。実際の避難生活を想定した食事づくりを体験しました。お米が炊きあがると、別の釜で温めておいたレトルト食品をかけて、いざ実食。さて、お味はどうだったかな?

2017/07/29(土) PTA防災キャンプ(6)

学校行事

1707291813081.jpg1707291813082.jpg1707291813083.jpg
《座禅体験》
 16時30分、5・6年生は耕月寺へ行き、座禅の体験をしてきました。心を落ち着かせ、ゆっくり自己と向き合う時間が作れたことと思います。
 耕月寺さん、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。

2017/07/29(土) PTA防災キャンプ(5)

学校行事

1707291737061.jpg1707291737062.jpg1707291737063.jpg
《寝床づくり》15:30
 子ども達は段ボールを使って、思い思いの寝床を作っていました。今夜はぐっすりと眠れるかな?

2017/07/29(土) PTA防災キャンプ(4)

学校行事

1707291728121.jpg1707291728122.jpg1707291728123.jpg
《放水体験》
 消防団第5分団の協力により、放水体験をさせてもらいました。子ども達は、消防団の人たちの助けを借りながら、運動場の真ん中に設置された的をめがけて必死に放水していました。

2017/07/29(土) PTA防災キャンプ(3)

学校行事
1707291624141.jpg《担架づくり体験》
 「おやじの会」の方に作り方を教えてもらい、まずは中学生がチャレンジ。
1707291624142.jpg 中学生の助けを借りながら、小学生も担架づくりを体験しました。
1707291624143.jpg 出来上がった担架を使って、実際に傷病者を運ぶ練習もしました。

2017/07/29(土) PTA防災キャンプ(2)

学校行事
1707291339161.jpg13:00開所式
青木PTA会長から、このキャンプの目的や注意事項などの話がありました。
1707291339162.jpg佐野自治会、見晴台自治会、おやじの会など、たくさんの地域の皆様も応援にかけつけてくださりました。
1707291339163.jpg開所式が終わると、グループごとにリーダー決めや係決めを行いました。
最上級生である6年生を中心に、しっかりと話し合いが行われていました。

2017/07/29(土) PTA防災キャンプ(1)

学校行事
1707291254201.jpg12時30分、見晴台から子ども達が避難してきました。
中学生が小さな子の面倒を見ながら歩いている姿を見て、たのもしさを感じました。
1707291254202.jpg学校へ到着すると、地域開放室へ。
みんなの履き物をきちんとそろえてくれている素晴らしい6年生がいました。
1707291254203.jpg中へ入りまずは受け付け。自分のグループを確認し、役員さんから名札をもらいました。