|  | | ポイント 今日は、給食委員会から、だしについてのクイズです。和食は、だしをとり、汁物や煮物など色々な料理に使われてきました。さて、だしは、いつの時代からあるでしょうか? ①飛鳥時代 ②鎌倉時代 ③江戸時代 ①の飛鳥時代という説があります。だしの代表的な素材、「昆布」と「かつお」の歴史は古く、700年頃の飛鳥時代から使われ、当時より重宝されていたと思われます。ただし、「だし」という言葉が書物に登場するのはだいぶ遅く、江戸時代に入ってからのようです。今日は、かつお節と昆布でだしをとりました。だしのうまみを感じながら味わって食べましょう。 |