ようこそゲストさん

南小学校の給食

2018/12/05(水) 12月5日(水)  だし

1812051739071.jpgheartポイントheart
 今日は、給食委員会から、だしについてのクイズです。和食は、だしをとり、汁物や煮物など色々な料理に使われてきました。さて、だしは、いつの時代からあるでしょうか?
①飛鳥時代
②鎌倉時代
③江戸時代
①の飛鳥時代という説があります。だしの代表的な素材、「昆布」と「かつお」の歴史は古く、700年頃の飛鳥時代から使われ、当時より重宝されていたと思われます。ただし、「だし」という言葉が書物に登場するのはだいぶ遅く、江戸時代に入ってからのようです。今日は、かつお節と昆布でだしをとりました。だしのうまみを感じながら味わって食べましょう。
1812051739072.jpgrainbow献立rainbow
・ご飯
・牛乳
・鮭の豆みそ焼き
・ひじきの炒め煮
・のっぺい汁

pencil主な産地pencil
・さけ(北海道)
・ひじき(静岡)
・根深ねぎ(三島)
・ごぼう(長野)
・大根(三島)
・人参(三島)
Loading...