ようこそゲストさん

佐野小学校の給食

2018/03/01(木) きょうのきゅうしょく

1803011704291.jpg**献立**
牛乳
むぎいりごはん
ししゃものたつたあげ
かわりきんぴら
ぐだくさんじる

♪献立のポイント♪
「きんぴら」とはごぼうや人参やれんこんなどの根菜類を細く切り、それを油で炒めてから砂糖や醤油で味付けをしたものです。さて、「きんぴら」の名前はどこからきたのでしょうか? 実は江戸時代の浄瑠璃(じょうるり)からという説があります。浄瑠璃(じょうるり)とは伝統的な音楽のことで、三味線(しゃみせん)を伴奏に演技をしながら語りをおこなうものです。このおとぎ話の中で有名な金太郎ですが、この金太郎の子どもという設定で坂田金平(さかたのきんぴら)が登場するお話があります。 金太郎の子どもなので、ものすごく力が強いこのことから、強くて丈夫なものには全て「きんぴら」という名前をつけるのが、この時代の流行だったようです。今日の変わりきんぴらは、ごぼう、人参、牛肉、ひじき、ごまが使われています。まさに栄養満点で歯ごたえのあるこの料理は「きんぴら」という名前にふさわしいお料理ですね。


|

1803011704292.jpg☆主な食材の産地☆
・ごぼう(青森県)
・にんじん(三島市)
・だいこん(三島市)  
・はねぎ(三島市)
・たまねぎ(北海道)