ようこそゲストさん

佐野小学校の給食

メッセージ欄

2018年2月の日記

2018/02/28(水) きょうのきゅうしょく

1802281500201.jpg**献立**
牛乳
むぎいりごはん
ビビンバ
わかめスープ

♪献立のポイント♪
ビビンバには韓国料理の基本となる、五味五色が含まれています。「甘味・酸味・塩味・苦味・辛味」の五つの味と「青・赤・黄・白・黒」の五つの色が混ざり合うものです。韓国の食堂では様々なナムルが含まれていますが、家庭では余ったナムルやキムチを何種類か入れ、ごま油やコチュジャンをかけ、ご飯と混ぜて食べることもあります。ビビンバにのせるナムルは野菜やぜんまいなどをごま油やしょうゆ、にんにく、ごまなどであえた料理です。ナムルは、いろいろな野菜をとることができます。日本料理でいうと「おひたし」のようなものです。
1802281500202.jpg主な食材の産地☆
・キャベツ(三島市)
・ほうれんそう(三島市)
・ぎゅうにく(静岡県)
・わかめ(三陸)
・にんじん(千葉県)

2018/02/27(火) きょうのきゅうしょく

1802281454141.jpg**献立**
牛乳
あげパン
ポトフ
ヨーグルトあえ

♪献立のポイント♪
フランス語で「ポ」は鍋、「フ」は火。ポトフはフランス語で「火にかけた鍋」という意味を持ちます。今日は牛肉、ウィンナー、野菜、香草を加えて煮込んでいます。ポトフは体の芯から温まるので、よく冬に食べます。料理の仕方がおでんに似ていることから西洋おでん、フランス風おでんと呼ばれることもあります。
1802281454142.jpg☆主な食材の産地☆
・じゃがいも(北海道)
・たまねぎ(北海道)
・にんじん(千葉県)
・セロリ(静岡県)
・ぎゅうにく(静岡県)

2018/02/26(月) きょうのきゅうしょく

1802261252471.jpg**献立**
牛乳
カレーごはん
ドライカレー
マセドニアンサラダ
ブルーベリーゼリー

♪献立のポイント♪
マセドニアンサラダとは材料を角切りにしたサラダのことをいいます。 今日のサラダにはじゃがいも、にんじん、きゅうり、チーズの角切りがはいっています。マセドニアンサラダはとてもおしゃれな名前ですね。マセド二アンの由来は多民族が一緒に住んでいた古代王国マケドニアからきているそうです。同じ材料でも切り方を変えると見た目や味も違ってきますね。
1802261252472.jpg☆主な食材の産地☆
・じゃがいも(北海道)
・たまねぎ(北海道)
・にんじん(千葉県)
・きゅうり(千葉県)
・ぎゅうにく(静岡県)

2018/02/22(木) きょうのきゅうしょく

1802221619201.jpg**献立**
牛乳
むぎいりごはん
トンクドウフ
はくさいスープ
りんご

♪献立のポイント♪
トンクドウフのトンクはシイタケのことです。トンクドウフは干ししいたけとなまあげをたくさん使った料理です。なまあげは、豆腐を油で揚げた、あつあげともいいます。なまあげは大豆からできていて、良質なたんぱく質が多く含まれ、体をつくる働きがあります。ヨーロッパでは大豆を「畑の肉」アメリカでは「大地の黄金」呼ばれているそうです。大豆は約2000年前ごろ中国から伝わったと考えられています。しょうゆ・みそ・豆乳・納豆・あぶらあげ・きなこ・おから・ゆばなど大豆から作られる食品はいろいろあります。昔から日本の食生活を支えてきましたが、今では大豆は外国からの輸入に頼っています。平成17年のデータでは国産大豆は約5%だけとなってしまいました。
1802221619202.jpg☆主な食材の産地☆
・はくさい(三島市)
・ぶたにく(静岡県)
・ほししいたけ(伊豆)
・りんご(青森県)
・ふるね(静岡県)

2018/02/21(水) きょうのきゅうしょく

1802211454341.jpg**献立**
牛乳
むぎいりごはん
くろはんぺんのいそべあげ
おひたし
とんじる

♪献立のポイント♪
今日は静岡県の特産物を使った献立です。黒はんぺんは、焼津市あたりの名物です。一般的な白はんぺんと違って、黒はんぺんはなぜ黒い色をしているのでしょうか。それは魚を一匹まるごと練り込んで作られているからです。原料となる魚は、サバやイワシを原料としています。魚の白い身の部分だけを使っている白はんぺんと違ってカルシウムや鉄分などが豊富に含まれているので栄養満点の食材です。今日は青のりを使って磯辺あげにしました。
1802211454342.jpg☆主な食材の産地☆
・くろはんぺん(静岡県)
・ぶたにく(静岡県)
・はねぎ(三島市)
・キャベツ(三島市)
・さといも(三島市)