ようこそゲストさん

山田小学校の給食

メッセージ欄

2010年7月の日記

2010/07/26(月) 夏野菜がたくさんです!

1007261633571.jpg献立
夏野菜カレー
牛乳
ゆでもろこし
フルーツカクテル
福神漬け

三島産の野菜
・なす

1007261633562.jpg楽しみに待っている子が多かったカレーです。
☆お昼の放送☆
今日は夏休み前の最後の給食です。
4月から7月までの4ヶ月を振り返って、毎日、何でもたべることができましたか?みんなと楽しく食べることが出来ましたか? 
何でも食べると体は元気になり、勉強も運動もパワーたっぷりで活動できます。食事はみんなと楽しく食べることが、とても大切なことです。夏休みに入っていも、暑い夏を乗り切るために、バランスの良い食事をきちんととりましょう。

2010/07/23(金) 食中毒警報発表

1007231502171.jpg献立
ご飯
梅干し
牛乳
かぼちゃのそぼろ煮
オクラの味噌汁
冷凍みかん(西浦産)


1007231502172.jpgかぼちゃのそぼろ煮は、一度油で揚げてから、そぼろの煮汁に入れます。さっとからめて出来上がりです。旬のかぼちゃを、味わいました。
梅干しは大好きな子、苦手な子さまざまでした。
「オクラ嫌いだけど、食べたらおいしかった!」と教えてくれた1年生がいました。うれしい言葉でした。
1007231502173.jpg本日、午前10時に食中毒警報第1号が発表されました。手洗いや食品の保存、調理等に十分気をつけ、食中毒を防止しましょう。

2010/07/22(木) じゃがいもを提供していただきました。

1007221432001.jpg献立
ごはん
のりふりかけ
牛乳
シーフードのケチャップ煮
コーンポテト
野菜スープ

1007221432002.jpg今月給食に登場するじゃがいもは、地場産物の三島ばれいしょです。三島ばれいしょとは、 箱根の山間地で栽培されたじゃがいもを特別にそう呼びます。おいしいことで有名で、東京の一流ホテルでも使われるそうです。三島の特産品の1つです。
今日のじゃがいもは、三島函南農協さんが、三島の子どもたちのために、プレゼントして下さったじゃがいもです。
1007221432003.jpgコーンポテトは釜を2台使って作りました。バターでコーンを炒め、蒸したじゃがいもを加えて、塩コショウで味付けします。シンプルな味で、じゃがいものおいしさがわかります。
みんなでおいしくいただきました!

2010/07/21(水) 30℃超えでした!

1007211729391.jpg献立
わかめご飯(大釜ご飯)
牛乳
じゃが芋と冬瓜の煮物
豆腐の味噌汁
アーモンドフィッシュ
三島産の野菜
・じゃがいも ・小松菜
1007211729382.jpg立派な冬瓜が届きました。
☆お昼の放送☆
煮物に入っているとろっとした野菜が冬瓜です。冬瓜はきゅうりと同じ、うり科の野菜です。漢字では冬の瓜と書きますが、夏にとれる野菜です。収穫した後も冬まで保存できるところから、冬瓜と名付けられました。95%以上が水分で、低カロリーの食材です。漢方では、体を冷まし熱を冷ます作用や、利尿作用があるので体のむくみとりになります。
1007211729383.jpg冬瓜とじゃがいもをどちらもくずさないように、タイミングを計り仕上げました。じゃが芋を入れてから、冬瓜を入れることで、丁度良く煮えました。どちらも、大釜だとあっというまに、軟らかくなります。
とろっと煮えた冬瓜をみんなで味わいました。
戻ってきた食缶を見ると、暑さに負けず、食べてくれている様子がよくわかります。夏バテしないよう、なんでも食べて乗り切りましょう!

2010/07/20(火) 今日は土用の入りです。

1007201702311.jpg献立
スタミナ丼
牛乳
そうめん汁
ピーチゼリー
・三島産の野菜
葉ねぎ
・汗をたくさんかくこの時期には、食事から摂る水分・塩分がとても大切ですね!
1007201702312.jpg☆お昼の放送☆
スタミナ丼は「うなきの玉子とじのどんぶり」です。土用というのは、季節の言い方のひとつで、じつは年に4回あります。7月26日が「夏の土用の丑の日」です。土用の丑にはうなぎを食べる風習があります。この風習は、江戸時代に、平賀源内という学者がうなぎ屋に頼まれて書いた、キャッチコピーが始まりです。「今日は土用の丑の日」と書いた張り紙をしたところ、うなぎ屋が繁盛したそうです。もともと丑の日に、「う」の付く(うどん・うり・梅干し・うなぎ)などを食べると体に良いとの言い伝えがあったので、うなぎを食べることが広まりました。