ようこそゲストさん

長伏小学校の給食

メッセージ欄

2009年1月の日記

2009/01/30(金) 1月30日の給食

bellこんだてbell

パン
じゃがいもと
  ウィンナのトマトに
ツナサラダ  
ブルーベリーゼリー
ぎゅうにゅう
0901301204151.jpg
0901301204152.jpgbellポイントbell

サラダにドレッシングをかけると、酢の働きで食欲がでます。
酢は酸味をもった代表的な調味料で、サラダや酢の物、おすしなどの味つけにつかわれます。また、殺菌力がつよいので、食べ物を酢であらったり、やさいの色が褐色に変わるのを防いでくれます。
bellみしまのやさいbell

きゅうり
0901301204143.jpg

2009/01/29(木) 1月29日の給食

rainbowこんだて

じゃこめし
あじのさんがやき
からしあえ 
さつまいものみそしる
ぎゅうにゅう
0901291158201.jpgrainbowみしまのやさい

こまつな
ほうれんそう
0901291158192.jpgrainbowポイント

今日のみそ汁には、さつまいもが入っています。さつまいもは、甘藷(かんしょ)、唐芋(からいも、とういも)、琉球藷(りゅうきゅういも)ともいわれています。品種は、ベニアズマ、ベニコマチ、ベニアカ、金時などの種類があります。 さつまいもはでんぷんが豊富で、ビタミンCや食物繊維を多く含み、便秘やダイエットに効き目があります。加熱してもビタミンCが壊れにくい特長があります。今日はみそ汁にさつまいもを入れました。
0901291158193.jpg

2009/01/28(水) 1月28日の給食

0901281204131.jpgheartこんだてheart

むぎいりごはん 
のりふりかけ
だいずコロッケ
やさいソテー
いかだいこん
(郷土献立)
ぎゅうにゅう
heartポイントheart

いか大根は郷土料理です。郷土料理とは、地元でとれた旬のものを利用して食べ続けられてきた料理です。だいこんは箱根でたくさん作られます。「いかだいこん」は「いか」のおいしさが大根にしみることでおいしくなり、また大根と煮ることで「いか」が柔かくなるという、両方のいいところを生かした料理法です。じっくり煮たいか大根を味わいましょう。
0901281204132.jpg
0901281204123.jpgheartみしまのやさいheart

だいこん

今日のだいこんは、杉澤さんの畑でとれました!

2009/01/27(火) 1月27日の給食

bellこんだてbell

むぎいりごはん    (昔の献立)
くじらのたつたあげ  ゆでやさい  
さといものみそしる
くだもの
ぎゅうにゅう
0901271208181.jpgbellみしまのやさいbell

さといも
はねぎ
にんじん
0901271208182.jpgbellポイントbell

みなさんはくじらの肉を食べたことがありますか?くじら肉は、他の肉と比べても高タンパク、低脂肪、低カロリーの体にやさしいヘルシーなお肉です。くじらベーコンなどに含まれる脂肪には、血液をサラサラにしてくれるエイコサペンタエン酸や頭を良くするドコサヘキサエン酸が多く含まれています。今日は、くじらのお肉に下味を付け、でん粉をまぶして油で揚げたくじらのたつた揚げです。昔給食が始まったころに登場した献立です。当時は、アルミのうつわで給食を食べていたそうです。
0901271208183.jpg

2009/01/26(月) 1月26日の給食

こんだて

おにぎり     
(はじめの献立)
さけのしおやき 
たくあん
とんじる
ぎゅうにゅう
0901261209091.jpgみしまのやさい

にんじん
だいこん
はねぎ
0901261209092.jpgポイント

1月24日は給食記念日です。本当は、12月24日が給食記念日ですが、冬休みのために1ヶ月遅らせて1月24日になりました。
今日の献立は、当時給食が始まったときに、食べられていたものです。おにぎり、焼き魚、たくわん、みそしるです。おにぎりは、給食室でひとつひとつ作りました。味わって食べましょう!
0901261209093.jpg