つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。
今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
■変更時期
2023年1月30日より
■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m107/)
■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/saka-e/)
▼ 2012/11/13(火) 11月12日(月)6年1組研究授業のようす⑱
11月12日(月)、校内研修の一環で、6年1組の算数の研究授業を行いました。本校は、児童も職員も保護者も地域も心豊かに成長する「学びの共同体」を目指しています。また、地域の自治会長様からも、「坂小は、子どもが育つ聖地だ、そして、先生達も育つ学校だ。応援するから思い切って教育を行ってください。」という言葉をいただいています。12日の6年生の研究授業のようすをご覧下さい。研究授業が終わりました。授業者の課題設定が高かったため、子どもたちは、45分間、最初から最後まで、考え続けました。授業を参観した他の教員も、授業者と同じ気持ちで授業に参加しました。授業終了後しばらく、児童と教師との交流の時間が続きました。
▼ 2012/11/13(火) 11月12日(月)6年1組研究授業のようす⑰
11月12日(月)、校内研修の一環で、6年1組の算数の研究授業を行いました。本校は、児童も職員も保護者も地域も心豊かに成長する「学びの共同体」を目指しています。また、地域の自治会長様からも、「坂小は、子どもが育つ聖地だ、そして、先生達も育つ学校だ。応援するから思い切って教育を行ってください。」という言葉をいただいています。12日の6年生の研究授業のようすをご覧下さい。課題に対して、ランダムに自分の意見を記す児童、条件を加えて論理的に考える児童、別の論理性をもって考える児童など様々です。全体での学び合いを経て、再び、個人での追究の時間に入りました。自分の考えを大切にして、その不十分さを補おうとする児童、自分の意見とは別に友だちの意見を取り入れようとする児童など、学び合いの生かし方も様々です。
▼ 2012/11/13(火) 11月12日(月)6年1組研究授業のようす⑯
11月12日(月)、校内研修の一環で、6年1組の算数の研究授業を行いました。本校は、児童も職員も保護者も地域も心豊かに成長する「学びの共同体」を目指しています。また、地域の自治会長様からも、「坂小は、子どもが育つ聖地だ、そして、先生達も育つ学校だ。応援するから思い切って教育を行ってください。」という言葉をいただいています。12日の6年生の研究授業のようすをご覧下さい。課題に対して、ランダムに自分の意見を記す児童、条件を加えて論理的に考える児童、別の論理性をもって考える児童など様々です。全体での学び合いの時間に入りました。一人の児童が、視覚的に見ると、全く異なる図で説明します。しかし、この意見は、論理的には自分の意見と同じであることを最初に意見を出した生徒が指摘しています。
▼ 2012/11/13(火) 11月12日(月)6年1組研究授業のようす⑮
11月12日(月)、校内研修の一環で、6年1組の算数の研究授業を行いました。本校は、児童も職員も保護者も地域も心豊かに成長する「学びの共同体」を目指しています。また、地域の自治会長様からも、「坂小は、子どもが育つ聖地だ、そして、先生達も育つ学校だ。応援するから思い切って教育を行ってください。」という言葉をいただいています。12日の6年生の研究授業のようすをご覧下さい。課題に対して、ランダムに自分の意見を記す児童、条件を加えて論理的に考える児童、別の論理性をもって考える児童など様々です。全体での学び合いの時間に入りました。一人の児童が自分の考えを説明します。その説明に対して、他の児童が意見を発表します。別の児童の説明に対しても他の児童が意見を出します。水面の波紋のように意見と意見が重なります。
▼ 2012/11/13(火) 11月12日(月)6年1組研究授業のようす⑬
11月12日(月)、校内研修の一環で、6年1組の算数の研究授業を行いました。本校は、児童も職員も保護者も地域も心豊かに成長する「学びの共同体」を目指しています。また、地域の自治会長様からも、「坂小は、子どもが育つ聖地だ、そして、先生達も育つ学校だ。応援するから思い切って教育を行ってください。」という言葉をいただいています。12日の6年生の研究授業のようすをご覧下さい。課題に対して、ランダムに自分の意見を記す児童、条件を加えて論理的に考える児童、別の論理性をもって考える児童など様々です。先生が数名の児童を指名しました。指名された児童は黒板に自分の考えを記します。視覚的に見ると(見た目では)3種類、論理的に見ると2種類の考えが黒板に書かれています。
▼ 2012/11/13(火) 11月12日(月)6年1組研究授業のようす⑩
11月12日(月)、校内研修の一環で、6年1組の算数の研究授業を行いました。本校は、児童も職員も保護者も地域も心豊かに成長する「学びの共同体」を目指しています。また、地域の自治会長様からも、「坂小は、子どもが育つ聖地だ、そして、先生達も育つ学校だ。応援するから思い切って教育を行ってください。」という言葉をいただいています。12日の6年生の研究授業のようすをご覧下さい。写真は、この日の授業の課題をつかみ、一人学びによる課題追究の場面です。但し、座席を4人組にしているので、わからないときには友だちに聞くことができます。一人一人の児童が学びに没頭しているので、話し合う声はあまり聞こえてきません。他の児童がどんな考え方をしているのかを席を離れて見て回っている児童がいます。
▼ 2012/11/13(火) 11月12日(月)6年1組研究授業のようす①
11月12日(月)、校内研修の一環で、6年1組の算数の研究授業を行いました。本校は、児童も職員も保護者も地域も心豊かに成長する「学びの共同体」を目指しています。また、地域の自治会長様からも、「坂小は、子どもが育つ聖地だ、そして、先生達も育つ学校だ。応援するから思い切って教育を行ってください。」という言葉をいただいています。その坂小学校の特色ある教育の中心に、「高め合う授業の創造」があります。9月からの3ヶ月間で、4回の研究授業を実施し、全教員が授業を参観し、研究協議を重ねてきました。それでは、12日の6年生の研究授業のようすをご覧下さい。なお、写真は雨上がりの雲の切れ間に顔を出した雪化粧の富士山です。