ようこそゲストさん

三島市立坂小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m107/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/saka-e/)

2012/11/21(水) 11月21日学校の様子⑯

1211211753391.jpg1211211753392.jpg1211211753393.jpg
11月21日(水)、5校時に、5年生は、「薬学講座」を受講しました。学校薬剤師さん、三島警察署少年サポートセンターの方から、薬に対する正しい知識、未成年にとってお酒やたばこがなぜいけないのか、薬物犯罪で全国で年間15,000人もの人が検挙されている事実等、丁寧な説明をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

2012/11/21(水) 11月21日学校の様子⑮

1211211738551.jpg1211211738552.jpg1211211738553.jpg
11月21日(水)、昼休みに、学校林の椎茸を収穫しました。あと、皆で焼き芋も楽しみました。

2012/11/21(水) 11月21日学校の様子⑭

1211211734551.jpg1211211734552.jpg1211211734543.jpg
11月21日(水)、昼休みに、学校林の椎茸を収穫しました。あと、皆で焼き芋も楽しみました。

2012/11/21(水) 11月21日(水)学校のようす⑬

1211211542251.jpg1211211542252.jpg
11月21日(水)、3年1組の掲示板には、「社会科見学新聞」が作成され、掲示されていました。スーパーマーケットを訪問して調査した内容を、「わかったことベスト4」、「感想」、「4コマ漫画」にまとめてあります。見学して学んだことを1枚の新聞にまとめて発表する学習活動が丁寧に行われていることがわかります。

2012/11/21(水) 11月21日(水)学校のようす⑫

1211211528591.jpg1211211528592.jpg1211211528593.jpg
11月21日(水)、1年生の教室で、子どもたちが算数の学習に取り組んでいました。今日の学習は「14-6」です。一人学びの時間を十分に確保した後、1・2年生では、ペア学習を重視しています。一人一人の知識・理解は、対話(友だちとの対話・自己との対話・教材との対話)を通すことにより、磨かれ、新しい知識・理解の獲得、思考力・判断力・表現力へと繋がっていきます。あと一つ「学びの共同体」のポイントは、誰とでも対話できる、誰とでも学び合えるということです。ペア学習を終えた児童は、全員が黒板に自分の考えを書いています。一人一人の思考を大切にしながら、学びを深めていきます。一年生の算数の授業スナップを通して、私たちが進めようとしている授業作りを紹介させていただきました。

2012/11/21(水) 11月21日(水)学校のようす⑪

1211211520011.jpg1211211520012.jpg1211211520013.jpg
11月21日(水)、1年生の教室で、子どもたちが算数の学習に取り組んでいました。今日の学習は「14-6」です。一人学びの時間を十分に確保した後、1・2年生では、ペア学習を重視しています。一人一人の知識・理解は、対話(友だちとの対話・自己との対話・教材との対話)を通すことにより、磨かれ、新しい知識・理解の獲得、思考力・判断力・表現力へと繋がっていきます。あと一つ「学びの共同体」のポイントは、誰とでも対話できる、誰とでも学び合えるということです。ペア学習を終えた児童は、黒板に自分の考えを書きます。まだ話し合っているペアには、担任の先生がついています。

2012/11/21(水) 11月21日(水)学校のようす⑨

1211211327171.jpg1211211327172.jpg1211211327173.jpg
11月21日(水)、1年生の教室で、子どもたちが算数の学習に取り組んでいました。今日の学習は「14-6」です。一人学びの時間を十分に確保した後、1・2年生では、ペア学習を重視しています。一人一人の知識・理解は、対話(友だちとの対話・自己との対話・教材との対話)を通すことにより、磨かれ、新しい知識・理解の獲得、思考力・判断力・表現力へと繋がっていきます。あと一つ「学びの共同体」のポイントは、誰とでも対話できる、誰とでも学び合えるということです。小学校1年生のペア学習のようすをご覧下さい。
相手の意見を聴いて、「どうしてこうなるの?」と質問をしています。ペア学習がしっかりと成立しています。

2012/11/21(水) 11月21日(水)学校のようす⑧

1211211324031.jpg1211211324032.jpg1211211324033.jpg
11月21日(水)、1年生の教室で、子どもたちが算数の学習に取り組んでいました。今日の学習は「14-6」です。一人学びの時間を十分に確保した後、1・2年生では、ペア学習を重視しています。一人一人の知識・理解は、対話(友だちとの対話・自己との対話・教材との対話)を通すことにより、磨かれ、新しい知識・理解の獲得、思考力・判断力・表現力へと繋がっていきます。あと一つ「学びの共同体」のポイントは、誰とでも対話できる、誰とでも学び合えるということです。小学校1年生のペア学習のようすをご覧下さい。
相手の意見を聴いて、「どうしてこうなるの?」と質問をしています。ペア学習がしっかりと成立しています。

2012/11/21(水) 11月21日(水)学校のようす⑦

1211211320081.jpg1211211320082.jpg1211211320083.jpg
11月21日(水)、1年生の教室で、子どもたちが算数の学習に取り組んでいました。今日の学習は「14-6」です。一人学びの時間を十分に確保した後、1・2年生では、ペア学習を重視しています。一人一人の知識・理解は、対話(友だちとの対話・自己との対話・教材との対話)を通すことにより、磨かれ、新しい知識・理解の獲得、思考力・判断力・表現力へと繋がっていきます。あと一つ「学びの共同体」のポイントは、誰とでも対話できる、誰とでも学び合えるということです。小学校1年生のペア学習のようすをご覧下さい。
相手の意見を聴いて、「どうしてこうなるの?」と質問をしています。

2012/11/21(水) 11月21日(水)学校のようす⑥

1211211258211.jpg1211211258212.jpg1211211258213.jpg
11月21日(水)、1年生の教室で、子どもたちが算数の学習に取り組んでいました。今日の学習は「14-6」です。一人学びの時間を十分に確保した後、1・2年生では、ペア学習を重視しています。一人一人の知識・理解は、対話(友だちとの対話・自己との対話・教材との対話)を通すことにより、磨かれ、新しい知識・理解の獲得、思考力・判断力・表現力へと繋がっていきます。あと一つ「学びの共同体」のポイントは、誰とでも対話できる、誰とでも学び合えるということです。この時間の学習ペアが決まりました。さっそくペア学習の始まりです。

2012/11/21(水) 11月21日(水)学校のようす⑤

1211211254101.jpg1211211254102.jpg1211211254103.jpg
11月21日(水)、1年生の教室で、子どもたちが算数の学習に取り組んでいました。今日の学習は「14-6」です。一人学びの時間を十分に確保した後、1・2年生では、ペア学習を重視しています。一人一人の知識・理解は、対話(友だちとの対話・自己との対話・教材との対話)を通すことにより、磨かれ、新しい知識・理解の獲得、思考力・判断力・表現力へと繋がっていきます。あと一つ「学びの共同体」のポイントは、誰とでも対話できる、誰とでも学び合えるということです。右の写真は、この日の学びのペアを決めている場面です。「今までペアを組んだことのない人は?」先生が児童に問いかけます。

2012/11/21(水) 11月21日(水)学校のようす④

1211211140121.jpg1211211140122.jpg1211211140113.jpg
11月21日(水)、1年生の教室で、子どもたちが算数の学習に取り組んでいました。今日の学習は「14-6」です。ところで、本校では、基本的な知識・技能に加え、思考力・判断力・表現力といった学力を育むために、「学びの共同体」の授業実践を、校内研修で、また、日々の授業で、積み重ねています。この日の一年生の授業にも、本校の授業スタイル(低学年向けのスタイル)が具体的に表れていましたので、詳しく紹介します。ご覧下さい。写真は、一人学びの場面です。個人で課題と向き合います。勿論、友だちや先生に分からないところは質問して構いません。一人残らず学びに没頭すること(全ての子の学びを保障すること)を授業者は目指します。

2012/11/21(水) 11月21日(水)学校のようす③

1211211117481.jpg1211211117482.jpg1211211117483.jpg
11月21日(水)、坂小学校の様子をお伝えします。たまたま入った1年生の教室で、子どもたちが算数の学習に取り組んでいました。今日の学習は「14-6」です。ところで、本校では、基本的な知識・技能に加え、思考力・判断力・表現力といった学力を育むために、「学びの共同体」の授業実践を、校内研修で、また、日々の授業で、積み重ねています。この日の一年生の授業にも、本校の授業スタイル(低学年向けのスタイル)が具体的に表れていましたので、詳しく紹介します。ご覧下さい。

2012/11/21(水) 11月21日(水)学校のようす②

1211211059551.jpg1211211059542.jpg1211211059543.jpg
11月21日(水)、坂小学校の様子をお伝えします。快晴の青空の下、運動場では、5年生がハードルの練習に取り組んでいました。

2012/11/21(水) 11月21日(水)学校のようす①

1211211056471.jpg1211211056472.jpg1211211056473.jpg
11月21日(水)、坂小学校の様子をお伝えします。体育館の赤い屋根に、イチョウの黄葉が映えます。運動場では、5年生がハードルの練習に取り組んでいました。

Loading...