ようこそゲストさん

三島市立坂小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m107/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/saka-e/)

2012/11/30(金) 坂小学校『感謝祭』⑰

1211301617171.jpg1211301617172.jpg1211301617173.jpg
11月30日(金)4校時に、児童会行事の『感謝祭』を、坂っ子農園やサツマイモ畑の農事体験学習でお世話になっている坂地区活性化協議会の皆様、JA三島函南農協坂支所の皆様、JA三島函南農協青壮年部の皆様、子どもたちの祖父母・保護者の皆様をお招きして行いました。子どもたちがつくったテーマは、「お世話になった人が、喜んでくれる会にしよう。」です。それでは、感謝祭のようすをご覧下さい。写真は、代表児童がお礼の手紙を渡している場面です。地域の皆様、今年も一年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。最後に代表児童が「おわりの言葉」を話して感謝祭を終えました。

2012/11/30(金) 坂小学校『感謝祭』⑯

1211301608551.jpg1211301608552.jpg1211301608553.jpg
11月30日(金)4校時に、児童会行事の『感謝祭』を、坂っ子農園やサツマイモ畑の農事体験学習でお世話になっている坂地区活性化協議会の皆様、JA三島函南農協坂支所の皆様、JA三島函南農協青壮年部の皆様、子どもたちの祖父母・保護者の皆様をお招きして行いました。子どもたちがつくったテーマは、「お世話になった人が、喜んでくれる会にしよう。」です。それでは、感謝祭のようすをご覧下さい。写真は、5年生によるゲームです。5年生のリードで、会場の大人も子どもも一緒になって楽しんでいるようすをご覧下さい。会場が一つになって、とても楽しい感謝祭になりました。

2012/11/30(金) 坂小学校『感謝祭』⑮

1211301605131.jpg1211301605132.jpg1211301605133.jpg
11月30日(金)4校時に、児童会行事の『感謝祭』を、坂っ子農園やサツマイモ畑の農事体験学習でお世話になっている坂地区活性化協議会の皆様、JA三島函南農協坂支所の皆様、JA三島函南農協青壮年部の皆様、子どもたちの祖父母・保護者の皆様をお招きして行いました。子どもたちがつくったテーマは、「お世話になった人が、喜んでくれる会にしよう。」です。それでは、感謝祭のようすをご覧下さい。写真は、5年生によるゲームです。5年生のリードで、会場の大人も子どもも一緒になって楽しんでいるようすをご覧下さい。

2012/11/30(金) 坂小学校『感謝祭』⑭

1211301602191.jpg1211301602192.jpg1211301602193.jpg
11月30日(金)4校時に、児童会行事の『感謝祭』を、坂っ子農園やサツマイモ畑の農事体験学習でお世話になっている坂地区活性化協議会の皆様、JA三島函南農協坂支所の皆様、JA三島函南農協青壮年部の皆様、子どもたちの祖父母・保護者の皆様をお招きして行いました。子どもたちがつくったテーマは、「お世話になった人が、喜んでくれる会にしよう。」です。それでは、感謝祭のようすをご覧下さい。写真は、5年生によるゲームです。5年生のリードで、会場の大人も子どもも一緒になって楽しんでいるようすをご覧下さい。

2012/11/30(金) 坂小学校『感謝祭』⑬

1211301557161.jpg1211301557162.jpg1211301557163.jpg
11月30日(金)4校時に、児童会行事の『感謝祭』を、坂っ子農園やサツマイモ畑の農事体験学習でお世話になっている坂地区活性化協議会の皆様、JA三島函南農協坂支所の皆様、JA三島函南農協青壮年部の皆様、子どもたちの祖父母・保護者の皆様をお招きして行いました。子どもたちがつくったテーマは、「お世話になった人が、喜んでくれる会にしよう。」です。それでは、感謝祭のようすをご覧下さい。写真は、5年生によるゲームです。会場の大人も子どもも一緒になって楽しみます。まず、5年生がゲームのやり方を説明します。

2012/11/30(金) 坂小学校『感謝祭』⑫

1211301554011.jpg1211301554002.jpg1211301554003.jpg
11月30日(金)4校時に、児童会行事の『感謝祭』を、坂っ子農園やサツマイモ畑の農事体験学習でお世話になっている坂地区活性化協議会の皆様、JA三島函南農協坂支所の皆様、JA三島函南農協青壮年部の皆様、子どもたちの祖父母・保護者の皆様をお招きして行いました。子どもたちがつくったテーマは、「お世話になった人が、喜んでくれる会にしよう。」です。それでは、感謝祭のようすをご覧下さい。写真は、1・2年生による替え歌です。一年間の農事体験学習が歌詞になっています。歌と踊りと呼びかけを交えながら、楽しい発表になりました。

2012/11/30(金) 坂小学校『感謝祭』⑪

1211301551451.jpg1211301551452.jpg1211301551453.jpg
11月30日(金)4校時に、児童会行事の『感謝祭』を、坂っ子農園やサツマイモ畑の農事体験学習でお世話になっている坂地区活性化協議会の皆様、JA三島函南農協坂支所の皆様、JA三島函南農協青壮年部の皆様、子どもたちの祖父母・保護者の皆様をお招きして行いました。子どもたちがつくったテーマは、「お世話になった人が、喜んでくれる会にしよう。」です。それでは、感謝祭のようすをご覧下さい。写真は、1・2年生による替え歌です。一年間の農事体験学習が歌詞になっています。歌と踊りと呼びかけを交えながら、楽しい発表になりました。

2012/11/30(金) 坂小学校『感謝祭』⑩

1211301549461.jpg1211301549462.jpg1211301549463.jpg
11月30日(金)4校時に、児童会行事の『感謝祭』を、坂っ子農園やサツマイモ畑の農事体験学習でお世話になっている坂地区活性化協議会の皆様、JA三島函南農協坂支所の皆様、JA三島函南農協青壮年部の皆様、子どもたちの祖父母・保護者の皆様をお招きして行いました。子どもたちがつくったテーマは、「お世話になった人が、喜んでくれる会にしよう。」です。それでは、感謝祭のようすをご覧下さい。写真は、1・2年生による替え歌です。一年間の農事体験学習が歌詞になっています。歌と踊りと呼びかけを交えながら、楽しい発表になりました。

2012/11/30(金) 坂小学校『感謝祭』⑨

1211301547271.jpg1211301547272.jpg1211301547273.jpg
11月30日(金)4校時に、児童会行事の『感謝祭』を、坂っ子農園やサツマイモ畑の農事体験学習でお世話になっている坂地区活性化協議会の皆様、JA三島函南農協坂支所の皆様、JA三島函南農協青壮年部の皆様、子どもたちの祖父母・保護者の皆様をお招きして行いました。子どもたちがつくったテーマは、「お世話になった人が、喜んでくれる会にしよう。」です。それでは、感謝祭のようすをご覧下さい。写真は、1・2年生による替え歌です。一年間の農事体験学習が歌詞になっています。歌と踊りと呼びかけを交えながら、楽しい発表になりました。

2012/11/30(金) 坂小学校『感謝祭』⑧

1211301543041.jpg1211301543042.jpg1211301543043.jpg
11月30日(金)4校時に、児童会行事の『感謝祭』を、坂っ子農園やサツマイモ畑の農事体験学習でお世話になっている坂地区活性化協議会の皆様、JA三島函南農協坂支所の皆様、JA三島函南農協青壮年部の皆様、子どもたちの祖父母・保護者の皆様をお招きして行いました。子どもたちがつくったテーマは、「お世話になった人が、喜んでくれる会にしよう。」です。それでは、感謝祭のようすをご覧下さい。写真は、6年生による劇です。毎年舞台に上がっているので、堂々と演じています。劇の中で、感謝の気持ちを表現します。

2012/11/30(金) 坂小学校『感謝祭』⑦

1211301540581.jpg1211301540582.jpg1211301540583.jpg
11月30日(金)4校時に、児童会行事の『感謝祭』を、坂っ子農園やサツマイモ畑の農事体験学習でお世話になっている坂地区活性化協議会の皆様、JA三島函南農協坂支所の皆様、JA三島函南農協青壮年部の皆様、子どもたちの祖父母・保護者の皆様をお招きして行いました。子どもたちがつくったテーマは、「お世話になった人が、喜んでくれる会にしよう。」です。それでは、感謝祭のようすをご覧下さい。写真は、6年生による劇です。毎年舞台に上がっているので、堂々と演じています。劇の中で、感謝の気持ちを表現します。

2012/11/30(金) 坂小学校『感謝祭』⑥

1211301537211.jpg1211301537212.jpg1211301537213.jpg
11月30日(金)4校時に、児童会行事の『感謝祭』を、坂っ子農園やサツマイモ畑の農事体験学習でお世話になっている坂地区活性化協議会の皆様、JA三島函南農協坂支所の皆様、JA三島函南農協青壮年部の皆様、子どもたちの祖父母・保護者の皆様をお招きして行いました。子どもたちがつくったテーマは、「お世話になった人が、喜んでくれる会にしよう。」です。それでは、感謝祭のようすをご覧下さい。写真は、6年生による劇です。毎年舞台に上がっているので、堂々と演じています。

2012/11/30(金) 坂小学校『感謝祭』⑤

1211301533491.jpg1211301533492.jpg1211301533493.jpg
11月30日(金)4校時に、児童会行事の『感謝祭』を、坂っ子農園やサツマイモ畑の農事体験学習でお世話になっている坂地区活性化協議会の皆様、JA三島函南農協坂支所の皆様、JA三島函南農協青壮年部の皆様、子どもたちの祖父母・保護者の皆様をお招きして行いました。子どもたちがつくったテーマは、「お世話になった人が、喜んでくれる会にしよう。」です。それでは、感謝祭のようすをご覧下さい。写真は、3・4年生による野菜にちなんだクイズの場面です。例えば、「坂小の給食に10月に収穫したサツマイモの料理は何回出ましたか?」などです。舞台の上で子どもたちは伸びやかに表現します。右端の写真は、6年生による劇です。

2012/11/30(金) 坂小学校『感謝祭』④

1211301530191.jpg1211301530182.jpg1211301530183.jpg
11月30日(金)4校時に、児童会行事の『感謝祭』を、坂っ子農園やサツマイモ畑の農事体験学習でお世話になっている坂地区活性化協議会の皆様、JA三島函南農協坂支所の皆様、JA三島函南農協青壮年部の皆様、子どもたちの祖父母・保護者の皆様をお招きして行いました。子どもたちがつくったテーマは、「お世話になった人が、喜んでくれる会にしよう。」です。それでは、感謝祭のようすをご覧下さい。写真は、3・4年生による野菜にちなんだクイズの場面です。例えば、「坂小の給食に10月に収穫したサツマイモの料理は何回出ましたか?」などです。

2012/11/30(金) 坂小学校『感謝祭』③

1211301526091.jpg1211301526092.jpg1211301526093.jpg
11月30日(金)4校時に、児童会行事の『感謝祭』を、坂っ子農園やサツマイモ畑の農事体験学習でお世話になっている坂地区活性化協議会の皆様、JA三島函南農協坂支所の皆様、JA三島函南農協青壮年部の皆様、子どもたちの祖父母・保護者の皆様をお招きして行いました。子どもたちがつくったテーマは、「お世話になった人が、喜んでくれる会にしよう。」です。それでは、感謝祭のようすをご覧下さい。右の写真は、3・4年生にによる野菜にちなんだクイズの場面です。

2012/11/30(金) 坂小学校『感謝祭』②

1211301522351.jpg1211301522352.jpg1211301522353.jpg
11月30日(金)4校時に、児童会行事の『感謝祭』を、坂っ子農園やサツマイモ畑の農事体験学習でお世話になっている坂地区活性化協議会の皆様、JA三島函南農協坂支所の皆様、JA三島函南農協青壮年部の皆様、子どもたちの祖父母・保護者の皆様をお招きして行いました。子どもたちがつくったテーマは、「お世話になった人が、喜んでくれる会にしよう。」です。それでは、感謝祭のようすをご覧下さい。写真は、はじめのことば、そして、音楽委員会の伴奏で「もみじ」を歌っているようすです。

2012/11/30(金) 坂小学校『感謝祭』①

1211301518141.jpg1211301518132.jpg1211301518133.jpg
11月30日(金)4校時に、児童会行事の『感謝祭』を、坂っ子農園やサツマイモ畑の農事体験学習でお世話になっている坂地区活性化協議会の皆様、JA三島函南農協坂支所の皆様、JA三島函南農協青壮年部の皆様、子どもたちの祖父母・保護者の皆様をお招きして行いました。子どもたちがつくったテーマは、「お世話になった人が、喜んでくれる会にしよう。」です。それでは、感謝祭のようすをご覧下さい。

2012/11/30(金) 11月30日(金)学校のようす⑰

1211301501511.jpg1211301501512.jpg1211301501513.jpg
11月30日(金)、学校のようすをお伝えします。2年生の教室内、廊下に展示されている図工の作品を紹介しますので、ご覧下さい。それぞれの作品には題がつけられていますが、何という題か、想像していただければと思います。

2012/11/30(金) 11月30日(金)学校のようす⑯

1211301459571.jpg1211301459572.jpg1211301459573.jpg
11月30日(金)、学校のようすをお伝えします。2年生の教室内、廊下に展示されている図工の作品を紹介しますので、ご覧下さい。それぞれの作品には題がつけられていますが、何という題か、想像していただければと思います。

2012/11/30(金) 11月30日(金)学校のようす⑮

1211301457531.jpg1211301457532.jpg1211301457533.jpg
11月30日(金)、学校のようすをお伝えします。2年生の教室内、廊下に展示されている図工の作品を紹介しますので、ご覧下さい。それぞれの作品には題がつけられていますが、何という題か、想像していただければと思います。

2012/11/30(金) 11月30日(金)学校のようす⑭

1211301455331.jpg1211301455332.jpg1211301455323.jpg
11月30日(金)、学校のようすをお伝えします。2年生の教室内、廊下に展示されている図工の作品を紹介しますので、ご覧下さい。それぞれの作品には題がつけられていますが、何という題か、想像していただければと思います。

2012/11/30(金) 11月30日(金)学校のようす⑬

1211301453281.jpg1211301453282.jpg1211301453283.jpg
11月30日(金)、学校のようすをお伝えします。2年生の教室内、廊下に展示されている図工の作品を紹介しますので、ご覧下さい。それぞれの作品には題がつけられていますが、何という題か、想像していただければと思います。

2012/11/30(金) 11月30日(金)学校のようす⑫

1211301451231.jpg1211301451232.jpg1211301451223.jpg
11月30日(金)、学校のようすをお伝えします。2年生の教室内、廊下に展示されている図工の作品を紹介しますので、ご覧下さい。それぞれの作品には題がつけられていますが、何という題か、想像していただければと思います。

2012/11/30(金) 11月30日(金)学校のようす⑪

1211301449251.jpg1211301449252.jpg1211301449253.jpg
11月30日(金)、学校のようすをお伝えします。2年生の教室内、廊下に展示されている図工の作品を紹介しますので、ご覧下さい。それぞれの作品には題がつけられていますが、何という題か、想像していただければと思います。

2012/11/30(金) 11月30日(金)学校のようす⑩

1211301446161.jpg1211301446162.jpg1211301446163.jpg
11月30日(金)、学校のようすをお伝えします。2年生の教室内、廊下に展示されている図工の作品を紹介しますので、ご覧下さい。それぞれの作品には題がつけられていますが、何という題か、想像していただければと思います。

2012/11/30(金) 11月30日(金)学校のようす⑨

1211301441041.jpg1211301441042.jpg1211301441043.jpg
11月30日(金)、学校のようすをお伝えします。2年生の教室では、算数の「6のだんの九九」に取り組んでいました。写真は、授業の終盤のようすです。色々なプリントや問題が用意され、一人一人が確実に学習を進めています。右端の写真から、2年生の教室内、廊下に展示されている図工の作品を紹介しますので、ご覧下さい。

2012/11/30(金) 11月30日(金)学校のようす⑨

1211301440171.jpg1211301440172.jpg1211301440173.jpg
11月30日(金)、学校のようすをお伝えします。2年生の教室では、算数の「6のだんの九九」に取り組んでいました。写真は、授業の終盤のようすです。色々なプリントや問題が用意され、一人一人が確実に学習を進めています。右端の写真から、2年生の教室内、廊下に展示されている図工の作品を紹介しますので、ご覧下さい。

2012/11/30(金) 11月30日(金)学校のようす⑧

1211301432501.jpg1211301432502.jpg1211301432503.jpg
11月30日(金)、学校のようすをお伝えします。2年生の教室では、算数の「6のだんの九九」に取り組んでいました。写真は、授業の終盤のようすです。ずらっと並んでいるのはプリントなどの問題を解いた児童です。先生に見てもらっています。

2012/11/30(金) 11月30日(金)学校のようす⑦

1211301426431.jpg1211301426422.jpg
11月30日(金)、学校のようすをお伝えします。5年生の教室では、子どもたちが、学級担任の先生と理科支援員の先生と一緒に、『電磁石』の学習をしていました。コイルの巻き数と磁力の関係などを実験を通して調べています。「電流を流さないのに鉄釘がついているよ。」「巻き数が多い方が鉄くぎが多くついている。」様々な事に気づいていきます。

2012/11/30(金) 11月30日(金)学校のようす⑥

1211301418291.jpg1211301418292.jpg1211301418293.jpg
11月30日(金)、学校のようすをお伝えします。5年生の教室では、子どもたちが、学級担任の先生と理科支援員の先生と一緒に、『電磁石』の学習をしていました。コイルの巻き数と磁力の関係などを実験を通して調べています。配線の仕方や電流計の読み方など、個別指導も丁寧に行われています。

2012/11/30(金) 11月30日(金)学校のようす⑤

1211301407541.jpg1211301407542.jpg1211301407543.jpg
11月30日(金)、学校のようすをお伝えします。5年生の教室では、子どもたちが、学級担任の先生と理科支援員の先生と一緒に、『電磁石』の学習をしていました。コイルの巻き数と磁力の関係などを実験を通して調べています。先生が、「電池ボックスを使って電池2個を直列につなぐ方法を考えなさい。」と、指示しました。4人組になって方法を探します。

2012/11/30(金) 11月30日(金)学校のようす④

1211301400211.jpg1211301400212.jpg1211301400213.jpg
11月30日(金)、学校のようすをお伝えします。5年生の教室では、子どもたちが、学級担任の先生と理科支援員の先生と一緒に、『電磁石』の学習をしていました。コイルの巻き数と磁力の関係などを実験を通して調べています。

2012/11/30(金) 11月30日(金)学校のようす③

1211301354401.jpg1211301354402.jpg1211301354403.jpg
11月30日(金)、学校のようすをお伝えします。5年生の教室では、子どもたちが、学級担任の先生と理科支援員の先生と一緒に、『電磁石』の学習をしていました。

2012/11/30(金) 11月30日(金)学校のようす②

1211301322071.jpg1211301322072.jpg1211301322073.jpg
11月30日(金)、学校のようすをお伝えします。中庭の紅葉が美しいです。運動場のイチョウも黄金色に輝いています。今日は、4時間目に児童会行事の『感謝祭』が行われます。

2012/11/30(金) 11月30日(金)学校のようす①

1211301302101.jpg1211301302102.jpg1211301302103.jpg
11月30日(金)、学校のようすをお伝えします。最初の写真は、デンマークカクタスの花の写真です。数日前からつぼみが大きく膨らんできましたが、今朝、美しい花を咲かせました。今日は、4時間目に児童会行事の『感謝祭』が行われます。

Loading...