ようこそゲストさん

三島市立坂小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m107/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/saka-e/)

2012/12/10(月) 12月10日(月)1年生の音楽のようす③

1212101652071.jpg1212101652072.jpg1212101652073.jpg
12月10日(月)、今朝はとても冷え込みました。それでも、子どもたちは、寒さに負けず、運動場でドッチボールラリーの練習や、一輪車の練習に元気よく取り組んでいました。写真は、1年生の音楽の授業のようすです。「あいあい」という歌に振り付けを考えているところです。楽しそうに取り組んでいるようすをご覧下さい。

2012/12/10(月) 12月10日(月)1年生の音楽のようす②

1212101650231.jpg1212101650232.jpg1212101650233.jpg
12月10日(月)、今朝はとても冷え込みました。それでも、子どもたちは、寒さに負けず、運動場でドッチボールラリーの練習や、一輪車の練習に元気よく取り組んでいました。写真は、1年生の音楽の授業のようすです。「あいあい」という歌に振り付けを考えているところです。楽しそうに取り組んでいるようすをご覧下さい。

2012/12/10(月) 12月10日(月)1年生の音楽のようす①

1212101648101.jpg1212101648102.jpg1212101648103.jpg
12月10日(月)、今朝はとても冷え込みました。それでも、子どもたちは、寒さに負けず、運動場でドッチボールラリーの練習や、一輪車の練習に元気よく取り組んでいました。写真は、1年生の音楽の授業のようすです。「あいあい」という歌に振り付けを考えているところです。楽しそうに取り組んでいるようすをご覧下さい。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(閉会式)のようす⑪

1212101303221.jpg1212101303222.jpg1212101303223.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、代表児童が閉会の言葉を発表している場面です。今年の、持久走大会も、無事終了しました。子どもたちは、本当に全力で頑張りました。「一生懸命走る子どもたちの姿に感動しました。」新しく着任された用務員さんの言葉です。保護者の皆様、地域の皆様、応援をありがとうございました。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(閉会式)のようす⑩

1212101300141.jpg1212101300142.jpg1212101300143.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、各学年の代表児童が、持久走大会の感想を発表しているところです。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(閉会式)のようす⑨

1212101257491.jpg1212101257492.jpg1212101257493.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、各学年の代表児童が、持久走大会の感想を発表しているところです。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(閉会式)のようす⑧

1212101254181.jpg1212101254182.jpg1212101254183.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、銀杏会を代表して、前年度PTA会長様がお話をされている場面です。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(閉会式)のようす⑦

1212101251061.jpg1212101251062.jpg1212101251063.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、メダルをかけてもらい、全校児童の前に立った各学年男女の優勝者です。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(閉会式)のようす⑥

1212101246271.jpg1212101246272.jpg1212101246273.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、歴代PTAの会(銀杏会)から、各学年男女1位の選手にメダルが授与されている場面です。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(閉会式)のようす⑤

1212101242581.jpg1212101242582.jpg1212101242583.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、歴代PTAの会(銀杏会)から、各学年男女1位の選手にメダルが授与されている場面です。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(閉会式)のようす④

1212101237521.jpg1212101237522.jpg1212101237523.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、歴代PTAの会(銀杏会)から、各学年男女1位の選手にメダルが授与されている場面です。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(閉会式)のようす③

1212101234321.jpg1212101234322.jpg1212101234323.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、歴代PTAの会(銀杏会)から、各学年男女1位の選手にメダルが授与されている場面です。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(閉会式)のようす②

1212101230181.jpg1212101230182.jpg1212101230183.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、閉会式のようすです。成績の発表、そして、各学年男女の1位の選手にメダルを渡します。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(閉会式)のようす①

1212101226151.jpg1212101226152.jpg1212101226143.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、全ての競技が終わったようすです。選手は閉会式の隊形に並びます。保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(5・6年)のようす⑪

1212101222181.jpg1212101222182.jpg1212101222183.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、マラソンコースを走り終わって再び小学校に戻ってきた5・6年生です。どの子も一生懸命ゴールを目指して最後の力走をします。みんな、本当によく頑張りました。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(5・6年)のようす⑩

1212101219411.jpg1212101219412.jpg1212101219413.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、マラソンコースを走り終わって再び小学校に戻ってきた5・6年生です。どの子も一生懸命ゴールを目指して最後の力走をします。みんな、本当によく頑張りました。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(5・6年)のようす⑨

1212101217191.jpg1212101217192.jpg1212101217193.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、マラソンコースを走り終わって再び小学校に戻ってきた5・6年生です。どの子も一生懸命ゴールを目指して最後の力走をします。みんな、本当によく頑張りました。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(5・6年)のようす⑧

1212101214481.jpg1212101214482.jpg1212101214483.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、マラソンコースを走り終わって再び小学校に戻ってきた5・6年生です。どの子も一生懸命ゴールを目指して最後の力走をします。みんな、本当によく頑張りました。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(5・6年)のようす⑦

1212101145191.jpg1212101145192.jpg1212101145193.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、マラソンコースを走り終わって再び小学校に戻ってきた5・6年生です。どの子も一生懸命ゴールを目指して最後の力走をします。みんな、本当によく頑張りました。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(5・6年)のようす⑥

1212101142541.jpg1212101142532.jpg1212101142533.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、マラソンコースを走り終わって再び小学校に戻ってきた5・6年生です。どの子も一生懸命ゴールを目指して最後の力走をします。みんな、本当によく頑張りました。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(5・6年)のようす⑤

1212101131501.jpg1212101131502.jpg1212101131503.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、ゴール手前のラストスパートです。先頭ランナーがゴールしました。続々と5・6年生が戻ってきます。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(5・6年)のようす④

1212101127161.jpg1212101127162.jpg1212101127163.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真中央は、マラソンコースを走り終わって、再び坂小学校に戻ってきた5・6年生です。6年生と5年生が激しく競り合っています。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(5・6年)のようす③

1212101122161.jpg1212101122162.jpg1212101122163.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、運動場2周目の5・6年生です。運動場から元気よくマラソンコースに走り出していきました。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(5・6年)のようす②

1212101118401.jpg1212101118402.jpg1212101118403.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、5・6年生のスタートのようすです。勢いよく運動場を走ります。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(5・6年)のようす①

1212101115171.jpg1212101115172.jpg1212101115173.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。市内14小学校の中で、校外の公道をコースに持久走大会を行っているのは坂小学校だけです。運動場を周回し、坂児童クラブの横の通用口から、箱根旧街道に出て、坂公民館の前を通って、坂っこ農園の上の道を、箱根山に向かって折り返し地点まで直進します。左手には雪を被った富士山を眺めながら、途中には冬の風物詩のダイコン干し場も通過します。沿道には、坂幼稚園の先生方とお友達、保護者の皆様、地域の皆様が応援に立っています。低・中・高学年で距離は異なりますが、折り返し地点からは、再び坂小学校運動場に戻ってきます。子どもたちは、この日の為に、毎朝、練習に励んできました。では、持久走大会のもようをご覧下さい。写真は、スタートラインについた5・6年生です。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(3・4年)のようす⑪

1212101111351.jpg1212101111352.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、マラソンコースを走り終わって再び小学校に戻ってきた3・4年生です。どの子も一生懸命ゴールを目指して最後の力走をします。みんな、本当によく頑張りました。「○○ちゃん がんばれ!」応援の大合唱で、グランドが感動に包まれました。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(3・4年)のようす⑩

1212101109001.jpg1212101108592.jpg1212101108593.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、マラソンコースを走り終わって再び小学校に戻ってきた3・4年生です。どの子も一生懸命ゴールを目指して最後の力走をします。みんな、本当によく頑張りました。「○○ちゃん がんばれ!」応援の大合唱で、グランドが感動に包まれました。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(3・4年)のようす⑨

1212101104321.jpg1212101104312.jpg1212101104313.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、マラソンコースを走り終わって再び小学校に戻ってきた3・4年生です。どの子も一生懸命ゴールを目指して最後の力走をします。みんな、本当によく頑張りました。「○○ちゃん がんばれ!」応援の声で、グランドが感動に包まれました。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(3・4年)のようす⑧

1212101101111.jpg1212101101112.jpg1212101101113.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、マラソンコースを走り終わって再び小学校に戻ってきた3・4年生です。どの子も一生懸命ゴールを目指して最後の力走をします。みんな、本当によく頑張りました。「○○ちゃん がんばれ!」応援の声で、グランドが感動に包まれました。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(3・4年)のようす⑦

1212101058111.jpg1212101058112.jpg1212101058113.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、マラソンコースを走り終わって再び小学校に戻ってきた3・4年生です。どの子も一生懸命ゴールを目指して最後の力走をします。みんな、本当によく頑張りました。「○○ちゃん がんばれ!」応援の声で、グランドが感動に包まれました。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(3・4年)のようす⑥

1212101055411.jpg1212101055412.jpg1212101055413.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、マラソンコースを走り終わって再び小学校に戻ってきた3・4年生です。どの子も一生懸命ゴールを目指して最後の力走をします。みんな、本当によく頑張りました。「○○ちゃん がんばれ!」応援の声で、グランドが感動に包まれました。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(3・4年)のようす⑤

1212101053121.jpg1212101053122.jpg1212101053123.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、マラソンコースを走り終わって再び小学校に戻ってきた3・4年生です。どの子も一生懸命ゴールを目指して最後の力走をします。みんな、本当によく頑張りました。「○○ちゃん がんばれ!」応援の声で、グランドが感動に包まれました。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(3・4年)のようす④

1212101049091.jpg1212101049092.jpg1212101049093.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、マラソンコースから小学校に再び戻ってきた3・4年生です。トップの二人は大接戦です。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(3・4年)のようす③

1212101045521.jpg1212101045522.jpg1212101045513.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、運動場の2周目に入った3・4年生です。運動場からマラソンコースへと元気よく飛び出していきました。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(3・4年)のようす②

1212101042141.jpg1212101042142.jpg1212101042143.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、3・4年生のスタートのようすです。勢いよく走り出しました。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(3・4年)のようす①

1212101039041.jpg1212101039042.jpg1212101039043.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。市内14小学校の中で、校外の公道をコースに持久走大会を行っているのは坂小学校だけです。運動場を周回し、坂児童クラブの横の通用口から、箱根旧街道に出て、坂公民館の前を通って、坂っこ農園の上の道を、箱根山に向かって折り返し地点まで直進します。左手には雪を被った富士山を眺めながら、途中には冬の風物詩のダイコン干し場も通過します。沿道には、坂幼稚園の先生方とお友達、保護者の皆様、地域の皆様が応援に立っています。低・中・高学年で距離は異なりますが、折り返し地点からは、再び坂小学校運動場に戻ってきます。子どもたちは、この日の為に、毎朝、練習に励んできました。では、持久走大会のもようをご覧下さい。写真は、3・4年生がスタートラインに並んだようすです。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(開会式、1・2年)のようす⑱

1212101034071.jpg1212101034072.jpg1212101034073.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、マラソンコースを走り終わって再び小学校に戻ってきた1・2年生です。どの子も一生懸命ゴールを目指して最後の力走をします。みんな、本当によく頑張りました。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(開会式、1・2年)のようす⑰

1212101031571.jpg1212101031572.jpg1212101031573.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、マラソンコースを走り終わって再び小学校に戻ってきた1・2年生です。どの子も一生懸命ゴールを目指して最後の力走をします。みんな、本当によく頑張りました。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(開会式、1・2年)のようす⑯

1212101029311.jpg1212101029312.jpg1212101029313.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、マラソンコースを走り終わって再び小学校に戻ってきた1・2年生です。どの子も一生懸命ゴールを目指して最後の力走をします。みんな、本当によく頑張りました。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(開会式、1・2年)のようす⑮

1212101027171.jpg1212101027172.jpg1212101027163.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、マラソンコースを走り終わって再び小学校に戻ってきた1・2年生です。どの子も一生懸命ゴールを目指して最後の力走をします。みんな、本当によく頑張りました。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(開会式、1・2年)のようす⑭

1212101025031.jpg1212101025032.jpg1212101025023.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。写真は、マラソンコースを走り終わって再び小学校に戻ってきた1・2年生です。どの子も一生懸命ゴールを目指して最後の力走をします。みんな、本当によく頑張りました。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(開会式、1・2年)のようす⑬

1212101021251.jpg1212101021252.jpg1212101021253.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。市内14小学校の中で、校外の公道をコースに持久走大会を行っているのは坂小学校だけです。運動場を周回し、坂児童クラブの横の通用口から、箱根旧街道に出て、坂公民館の前を通って、坂っこ農園の上の道を、箱根山に向かって折り返し地点まで直進します。左手には雪を被った富士山を眺めながら、途中には冬の風物詩のダイコン干し場も通過します。沿道には、坂幼稚園の先生方とお友達、保護者の皆様、地域の皆様が応援に立っています。低・中・高学年で距離は異なりますが、折り返し地点からは、再び坂小学校運動場に戻ってきます。子どもたちは、この日の為に、毎朝、練習に励んできました。では、持久走大会のもようをご覧下さい。写真は、マラソンコースを走り終わって再び小学校に戻ってきた1・2年生です。どの子も一生懸命ゴールを目指して最後の力走をします。みんな、本当によく頑張りました。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(開会式、1・2年)のようす⑫

1212101011311.jpg1212101011312.jpg1212101011313.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。市内14小学校の中で、校外の公道をコースに持久走大会を行っているのは坂小学校だけです。運動場を周回し、坂児童クラブの横の通用口から、箱根旧街道に出て、坂公民館の前を通って、坂っこ農園の上の道を、箱根山に向かって折り返し地点まで直進します。左手には雪を被った富士山を眺めながら、途中には冬の風物詩のダイコン干し場も通過します。沿道には、坂幼稚園の先生方とお友達、保護者の皆様、地域の皆様が応援に立っています。低・中・高学年で距離は異なりますが、折り返し地点からは、再び坂小学校運動場に戻ってきます。子どもたちは、この日の為に、毎朝、練習に励んできました。では、持久走大会のもようをご覧下さい。1・2年生は、運動場を2周して、校外に元気よく走り出していきました。学校の外では、坂幼稚園のお友達が横一列に並んで応援しています。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(開会式、1・2年)のようす⑪

1212101008271.jpg1212101008272.jpg1212101008273.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。市内14小学校の中で、校外の公道をコースに持久走大会を行っているのは坂小学校だけです。運動場を周回し、坂児童クラブの横の通用口から、箱根旧街道に出て、坂公民館の前を通って、坂っこ農園の上の道を、箱根山に向かって折り返し地点まで直進します。左手には雪を被った富士山を眺めながら、途中には冬の風物詩のダイコン干し場も通過します。沿道には、坂幼稚園の先生方とお友達、保護者の皆様、地域の皆様が応援に立っています。低・中・高学年で距離は異なりますが、折り返し地点からは、再び坂小学校運動場に戻ってきます。子どもたちは、この日の為に、毎朝、練習に励んできました。では、持久走大会のもようをご覧下さい。写真は、運動場2周目の1・2年生です。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(開会式、1・2年)のようす⑩

1212101005511.jpg1212101005512.jpg1212101005513.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。市内14小学校の中で、校外の公道をコースに持久走大会を行っているのは坂小学校だけです。運動場を周回し、坂児童クラブの横の通用口から、箱根旧街道に出て、坂公民館の前を通って、坂っこ農園の上の道を、箱根山に向かって折り返し地点まで直進します。左手には雪を被った富士山を眺めながら、途中には冬の風物詩のダイコン干し場も通過します。沿道には、坂幼稚園の先生方とお友達、保護者の皆様、地域の皆様が応援に立っています。低・中・高学年で距離は異なりますが、折り返し地点からは、再び坂小学校運動場に戻ってきます。子どもたちは、この日の為に、毎朝、練習に励んできました。では、持久走大会のもようをご覧下さい。写真は、運動場1周目の1・2年生です。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(開会式、1・2年)のようす⑨

1212101002541.jpg1212101002542.jpg1212101002543.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。市内14小学校の中で、校外の公道をコースに持久走大会を行っているのは坂小学校だけです。運動場を周回し、坂児童クラブの横の通用口から、箱根旧街道に出て、坂公民館の前を通って、坂っこ農園の上の道を、箱根山に向かって折り返し地点まで直進します。左手には雪を被った富士山を眺めながら、途中には冬の風物詩のダイコン干し場も通過します。沿道には、坂幼稚園の先生方とお友達、保護者の皆様、地域の皆様が応援に立っています。低・中・高学年で距離は異なりますが、折り返し地点からは、再び坂小学校運動場に戻ってきます。子どもたちは、この日の為に、毎朝、練習に励んできました。では、持久走大会のもようをご覧下さい。写真は、スタートした1・2年生です。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(開会式、1・2年)のようす⑧

1212101000041.jpg1212101000042.jpg1212101000043.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。市内14小学校の中で、校外の公道をコースに持久走大会を行っているのは坂小学校だけです。運動場を周回し、坂児童クラブの横の通用口から、箱根旧街道に出て、坂公民館の前を通って、坂っこ農園の上の道を、箱根山に向かって折り返し地点まで直進します。左手には雪を被った富士山を眺めながら、途中には冬の風物詩のダイコン干し場も通過します。沿道には、坂幼稚園の先生方とお友達、保護者の皆様、地域の皆様が応援に立っています。低・中・高学年で距離は異なりますが、折り返し地点からは、再び坂小学校運動場に戻ってきます。子どもたちは、この日の為に、毎朝、練習に励んできました。では、持久走大会のもようをご覧下さい。写真は、1・2年生がはやる気持ちを抑えて、準備運動をしているようすです。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(開会式、1・2年)のようす⑦

1212100957061.jpg1212100957062.jpg1212100957063.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。市内14小学校の中で、校外の公道をコースに持久走大会を行っているのは坂小学校だけです。運動場を周回し、坂児童クラブの横の通用口から、箱根旧街道に出て、坂公民館の前を通って、坂っこ農園の上の道を、箱根山に向かって折り返し地点まで直進します。左手には雪を被った富士山を眺めながら、途中には冬の風物詩のダイコン干し場も通過します。沿道には、坂幼稚園の先生方とお友達、保護者の皆様、地域の皆様が応援に立っています。低・中・高学年で距離は異なりますが、折り返し地点からは、再び坂小学校運動場に戻ってきます。子どもたちは、この日の為に、毎朝、練習に励んできました。では、持久走大会のもようをご覧下さい。写真は、1・2年生がスタートラインに並んだようすです。もう、今にも走り出しそうな構えをしています。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(開会式、1・2年)のようす⑥

1212100954461.jpg1212100954462.jpg1212100954463.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。市内14小学校の中で、校外の公道をコースに持久走大会を行っているのは坂小学校だけです。運動場を周回し、坂児童クラブの横の通用口から、箱根旧街道に出て、坂公民館の前を通って、坂っこ農園の上の道を、箱根山に向かって折り返し地点まで直進します。左手には雪を被った富士山を眺めながら、途中には冬の風物詩のダイコン干し場も通過します。沿道には、坂幼稚園の先生方とお友達、保護者の皆様、地域の皆様が応援に立っています。低・中・高学年で距離は異なりますが、折り返し地点からは、再び坂小学校運動場に戻ってきます。子どもたちは、この日の為に、毎朝、練習に励んできました。では、持久走大会のもようをご覧下さい。写真は、青空の下、全校でラジオ体操に取り組んでいるようすです。坂放課後児童クラブ付近には、大勢の保護者が集まっています。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(開会式、1・2年)のようす⑤

1212100952031.jpg1212100952032.jpg1212100952033.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。市内14小学校の中で、校外の公道をコースに持久走大会を行っているのは坂小学校だけです。運動場を周回し、坂児童クラブの横の通用口から、箱根旧街道に出て、坂公民館の前を通って、坂っこ農園の上の道を、箱根山に向かって折り返し地点まで直進します。左手には雪を被った富士山を眺めながら、途中には冬の風物詩のダイコン干し場も通過します。沿道には、坂幼稚園の先生方とお友達、保護者の皆様、地域の皆様が応援に立っています。低・中・高学年で距離は異なりますが、折り返し地点からは、再び坂小学校運動場に戻ってきます。子どもたちは、この日の為に、毎朝、練習に励んできました。では、持久走大会のもようをご覧下さい。写真は、全校児童をリードする6年生のようすです。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(開会式、1・2年)のようす④

1212100949361.jpg1212100949352.jpg1212100949353.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。市内14小学校の中で、校外の公道をコースに持久走大会を行っているのは坂小学校だけです。運動場を周回し、坂児童クラブの横の通用口から、箱根旧街道に出て、坂公民館の前を通って、坂っこ農園の上の道を、箱根山に向かって折り返し地点まで直進します。左手には雪を被った富士山を眺めながら、途中には冬の風物詩のダイコン干し場も通過します。沿道には、坂幼稚園の先生方とお友達、保護者の皆様、地域の皆様が応援に立っています。低・中・高学年で距離は異なりますが、折り返し地点からは、再び坂小学校運動場に戻ってきます。子どもたちは、この日の為に、毎朝、練習に励んできました。では、持久走大会のもようをご覧下さい。写真は、開会の言葉を発表する代表児童です。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(開会式、1・2年)のようす③

1212100946181.jpg1212100946182.jpg1212100946183.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。市内14小学校の中で、校外の公道をコースに持久走大会を行っているのは坂小学校だけです。運動場を周回し、坂児童クラブの横の通用口から、箱根旧街道に出て、坂公民館の前を通って、坂っこ農園の上の道を、箱根山に向かって折り返し地点まで直進します。左手には雪を被った富士山を眺めながら、途中には冬の風物詩のダイコン干し場も通過します。沿道には、坂幼稚園の先生方とお友達、保護者の皆様、地域の皆様が応援に立っています。低・中・高学年で距離は異なりますが、折り返し地点からは、再び坂小学校運動場に戻ってきます。子どもたちは、この日の為に、毎朝、練習に励んできました。では、持久走大会のもようをご覧下さい。写真は、開会式に整列したようすです。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(開会式、1・2年)のようす②

1212100943461.jpg1212100943462.jpg1212100943463.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。市内14小学校の中で、校外の公道をコースに持久走大会を行っているのは坂小学校だけです。運動場を周回し、坂児童クラブの横の通用口から、箱根旧街道に出て、坂公民館の前を通って、坂っこ農園の上の道を、箱根山に向かって折り返し地点まで直進します。左手には雪を被った富士山を眺めながら、途中には冬の風物詩のダイコン干し場も通過します。沿道には、坂幼稚園の先生方とお友達、保護者の皆様、地域の皆様が応援に立っています。低・中・高学年で距離は異なりますが、折り返し地点からは、再び坂小学校運動場に戻ってきます。子どもたちは、この日の為に、毎朝、練習に励んできました。では、持久走大会のもようをご覧下さい。写真は、応援席の子どもたちです。今日は欠席0。全校児童が揃いました。

2012/12/10(月) 12月7日(金)持久走大会(開会式、1・2年)のようす①

1212100939501.jpg1212100939492.jpg1212100939493.jpg
12月7日(金)、好天に恵まれ、持久走大会を行いました。市内14小学校の中で、校外の公道をコースに持久走大会を行っているのは坂小学校だけです。運動場を周回し、坂児童クラブの横の通用口から、箱根旧街道に出て、坂公民館の前を通って、坂っこ農園の上の道を、箱根山に向かって折り返し地点まで直進します。左手には雪を被った富士山を眺めながら、途中には冬の風物詩のダイコン干し場も通過します。沿道には、坂幼稚園の先生方とお友達、保護者の皆様、地域の皆様が応援に立っています。低・中・高学年で距離は異なりますが、折り返し地点からは、再び坂小学校運動場に戻ってきます。子どもたちは、この日の為に、毎朝、練習に励んできました。では、持久走大会のもようをご覧下さい。写真は、美しい富士山と、運動場の応援席に集まってきた児童のようすです。

Loading...