ようこそゲストさん

三島市立坂小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m107/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/saka-e/)

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」64

1212191758031.jpg1212191758032.jpg1212191758033.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。ここから紹介する作品が2班の作品です。2時間続きの研究授業が終わりました。みんなで、後片付けを協力して行いました。以上で、研究授業のブログを終わります。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」63

1212191754411.jpg1212191754412.jpg1212191754413.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。ここから紹介する作品が2班の作品です。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」62

1212191752371.jpg1212191752372.jpg1212191752373.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。ここから紹介する作品が2班の作品です。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」61

1212191750521.jpg1212191750522.jpg1212191750523.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。ここから紹介する作品が2班の作品です。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」60

1212191745041.jpg12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。それでは、3班の作品を詳しく紹介します。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」60

1212191743291.jpg1212191743292.jpg1212191743293.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。それでは、3班の作品を詳しく紹介します。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」59

1212191737541.jpg1212191737542.jpg1212191737543.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。それでは、3班の作品を詳しく紹介します。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」58

1212191736131.jpg1212191736132.jpg1212191736133.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。それでは、3班の作品を詳しく紹介します。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」57

1212191734261.jpg1212191734262.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。それでは、1班の作品を詳しく紹介します。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」56

1212191732521.jpg1212191732522.jpg1212191732523.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。それでは、1班の作品を詳しく紹介します。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」55

1212191731171.jpg1212191731172.jpg1212191731173.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。それでは、1班の作品を詳しく紹介します。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」54

1212191729141.jpg1212191729142.jpg1212191729143.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。それでは、1班の作品を詳しく紹介します。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」53

1212191725481.jpg1212191725482.jpg1212191725483.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。写真は、完成した3つの大きな作品です。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」52

1212191721071.jpg1212191721072.jpg1212191721073.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。この写真も、振り返りの場面です。作品で工夫した点を発表し、それを聞いている場面です。「ここは3人でかいて、ここはレースのハートの上からオレンジを重ねたら目立った」「これは○ちゃんが、人間をかいて、ぼくが人間をもう一人かいて、これは○くんが、木をかこうっていって、これはフーってやったらネズミみたいに見えて…」「こっちの手をオレンジで、こっちの手を緑でやった」自分だけの工夫だけでなく、友だちと協力して取り組んだ様子も伝わってきました。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」51

1212191703401.jpg1212191703402.jpg1212191703403.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。この写真も、振り返りの場面です。作品で工夫した点を発表し、それを聞いている場面です。「木がうまくかけました」「まわりはローラーで中はスポンジでかきました」「青の場所は水をあげていて、水色はホースをかきました」どんな思いで制作したかがよくわかります。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」50

1212191656371.jpg1212191656372.jpg1212191656373.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。この写真も、振り返りの場面です。作品で工夫した点を発表し、それを聞いている場面です。「葉っぱに色々な色をつけました」「太陽はぐるっと回してやってみました」「スポンジを折って花の形を作りました」いろいろ工夫したことが分かります。「トンボの目に似ているね」、先生が声を掛けます。他の子から自然に拍手が湧き上がりました。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」49

1212191646111.jpg1212191646112.jpg1212191646113.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。写真は、制作が終わった後のふり返りの場面です。先生が☆の付箋を子どもたちに分けて、お話をしました。「面白い、色がいい、形がいい、重なっていていい、並んでいていい、お友達の作品や自分の作品を見て、いいなって思ったところに☆を貼ってきてください。」しばらくすると、たくさんの☆が作品につきました。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」48

1212191412321.jpg1212191412322.jpg1212191412323.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。授業途中の友だちの作品の鑑賞を契機に「つなげる」という視点を手にした児童のその後の探究活動(制作)のようすをご覧下さい。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」47

1212191410531.jpg1212191410532.jpg1212191410533.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。授業途中の友だちの作品の鑑賞を契機に「つなげる」という視点を手にした児童のその後の探究活動(制作)のようすをご覧下さい。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」46

1212191408561.jpg1212191408562.jpg1212191408563.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。授業途中の友だちの作品の鑑賞を契機に「つなげる」という視点を手にした児童のその後の探究活動(制作)のようすをご覧下さい。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」45

1212191407261.jpg1212191407262.jpg1212191407253.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。授業途中の友だちの作品の鑑賞を契機に「つなげる」という視点を手にした児童のその後の探究活動(制作)のようすをご覧下さい。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」44

1212191405361.jpg1212191405362.jpg1212191405363.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。授業途中の友だちの作品の鑑賞を契機に「つなげる」という視点を手にした児童のその後の探究活動(制作)のようすをご覧下さい。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」43

1212191403381.jpg1212191403382.jpg1212191403383.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。授業途中の友だちの作品の鑑賞を契機に「つなげる」という視点を手にした児童のその後の探究活動(制作)のようすをご覧下さい。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」42

1212191401441.jpg1212191401442.jpg1212191401443.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。授業途中の友だちの作品の鑑賞を契機に「つなげる」という視点を手にした児童のその後の探究活動(制作)のようすをご覧下さい。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」41

1212191359521.jpg1212191359522.jpg1212191359523.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。授業途中の友だちの作品の鑑賞を契機に「つなげる」という視点を手にした児童のその後の探究活動(制作)のようすをご覧下さい。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」40

1212191358071.jpg1212191358072.jpg1212191358073.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。授業途中の友だちの作品の鑑賞を契機に「つなげる」という視点を手にした児童のその後の探究活動(制作)のようすをご覧下さい。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」39

1212191356261.jpg1212191356262.jpg1212191356263.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。授業途中の友だちの作品の鑑賞を契機に「つなげる」という視点を手にした児童のその後の探究活動(制作)のようすをご覧下さい。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」38

1212191354301.jpg1212191354302.jpg1212191354303.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。授業途中の友だちの作品の鑑賞を契機に「つなげる」という視点を手にした児童のその後の探究活動(制作)のようすをご覧下さい。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」37

1212191352591.jpg1212191352592.jpg1212191352593.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。授業途中の友だちの作品の鑑賞を契機に「つなげる」という視点を手にした児童のその後の探究活動(制作)のようすをご覧下さい。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」36

1212191351121.jpg1212191351122.jpg1212191351123.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。授業途中の友だちの作品の鑑賞を契機に「つなげる」という視点を手にした児童のその後の探究活動(制作)のようすをご覧下さい。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」35

1212191349211.jpg1212191349212.jpg1212191349213.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。授業途中の友だちの作品の鑑賞を契機に「つなげる」という視点を手にした児童のその後の探究活動(制作)のようすをご覧下さい。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」34

1212191346241.jpg1212191346242.jpg1212191346243.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。授業途中の友だちの作品の鑑賞を契機に「つなげる」という視点を手にした児童のその後の探究活動(制作)のようすをご覧下さい。この写真では、ビー玉の予測しない動きが絵を作り上げているようすです。このようなある児童の新しい発見は、次々と他の児童の制作に影響を与えます。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」33

1212191341561.jpg1212191341562.jpg1212191341553.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。授業途中の友だちの作品の鑑賞を契機に「つなげる」という視点を手にした児童のその後の探究活動(制作)のようすをご覧下さい。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」32

1212191340151.jpg1212191340152.jpg1212191340153.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。授業途中の友だちの作品の鑑賞を契機に「つなげる」という視点を手にした児童のその後の探究活動(制作)のようすをご覧下さい。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」31

1212191338331.jpg1212191338322.jpg1212191338323.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。授業途中の友だちの作品の鑑賞を契機に「つなげる」という視点を手にした児童のその後の探究活動(制作)のようすをご覧下さい。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」30

1212191336231.jpg1212191336232.jpg1212191336233.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。授業途中の友だちの作品の鑑賞を契機に「つなげる」という視点を手にした児童のその後の探究活動(制作)のようすをご覧下さい。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」29

1212191334251.jpg1212191334252.jpg1212191334253.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。授業途中の友だちの作品の鑑賞を契機に「つなげる」という視点を手にした児童のその後の探究活動(制作)のようすをご覧下さい。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」28

1212191332441.jpg1212191332442.jpg1212191332443.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。授業途中の友だちの作品の鑑賞を契機に「つなげる」という視点を手にした児童のその後の探究活動(制作)のようすをご覧下さい。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」27

1212191330411.jpg1212191330412.jpg1212191330403.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。授業途中の友だちの作品の鑑賞を契機に「つなげる」という視点を手にした児童のその後の探究活動(制作)のようすをご覧下さい。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」26

1212191328581.jpg1212191328582.jpg1212191328583.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。授業途中の友だちの作品の鑑賞を契機に「つなげる」という視点を手にした児童のその後の探究活動(制作)のようすをご覧下さい。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」25

1212191327111.jpg1212191327112.jpg1212191327113.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。授業途中の友だちの作品の鑑賞を契機に「つなげる」という視点を手にした児童のその後の探究活動(制作)のようすをご覧下さい。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」24

1212191325221.jpg1212191325222.jpg1212191325223.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。授業途中の友だちの作品の鑑賞を契機に「つなげる」という視点を手にした児童のその後の探究活動(制作)のようすをご覧下さい。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」23

1212191323111.jpg1212191323102.jpg1212191323103.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。授業途中の友だちの作品の鑑賞を契機に「つなげる」という視点を手にした児童のその後の探究活動(制作)のようすをご覧下さい。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」22

1212191321161.jpg1212191321162.jpg1212191321163.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。授業途中の友だちの作品の鑑賞を契機に「つなげる」という視点を手にした児童のその後の探究活動(制作)のようすをご覧下さい。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」21

1212191318591.jpg1212191318592.jpg1212191318593.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。授業途中の友だちの作品の鑑賞を契機に「つなげる」という視点を手にした児童のその後の探究活動(制作)のようすをご覧下さい。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」⑳

1212191303011.jpg1212191303012.jpg1212191303013.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。この日の授業でも、協同的学びのきっかけ作りの場面がありましたので詳しくお伝えします。
 制作の途中で、先生が、全員をあるグループの作品の周りに集めました。先生が静かに話し始めました。「最初Sくんが何か描いてあったのを、Mくんが上からローラーでつぶしました。SくんはMくんがやったのを見てどう思ったのって聞いたら、S君は、『魚』みたいに見えて、『海』みたいだなって思ったんだって。」他の子「本当だ」「ほんとうだ」と声に出す。先生は続けました。「だから、Sくんは、この中に入っていた赤いのを、『魚』に変えたんだって。」先生のお話を聞いていたMくんが声を出しました。(Mくん、左側の青く広い部分を指さして)「海じゃん」そして、「川がある。

」これを聞いた他のお友達が言います。 「ほんとうだ」「これ波みたい。」「これ恐竜みたい。」「津波みたい。」Mくん「津波じゃないよ。」Hさん「それであっちがクジラみたい。」先生が話を続けました。「こんなふうにお友達とつなげてもいいよ。」これを聞いた子どもたちから「つなげてみる?」と声があがります。各班に戻った子どもたちは、制作途中の作品をつなげたり、協力して作品作りを進めるように変わりました。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」⑲

1212191235051.jpg1212191235052.jpg1212191235053.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。左の写真の児童はダイナミックに制作しています。中央の写真の児童は自分の手のひらを版にして、制作しています。右の写真で、先生が、全員をあるグループの作品の周りに集めました。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」⑱

1212191220121.jpg1212191220122.jpg1212191220123.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。写真は、4人・4人・5人組の3つのグループで、造形遊びの課題に取り組み始めた場面です。画材は、子どもたち自身が1週間前から集めてきました。中央には、絵の具が用意されています。子どもたちは、色々と試しながら取り組んでいます。一人一人の作品がだんだん大きくなってきました。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」⑰

1212191216441.jpg1212191216442.jpg1212191216443.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。写真は、4人・4人・5人組の3つのグループで、造形遊びの課題に取り組み始めた場面です。画材は、子どもたち自身が1週間前から集めてきました。中央には、絵の具が用意されています。子どもたちは、色々と試しながら取り組んでいます。一人一人の作品がだんだん大きくなってきました。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」⑯

1212191212171.jpg1212191212172.jpg1212191212173.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。写真は、4人・4人・5人組の3つのグループで、造形遊びの課題に取り組み始めた場面です。画材は、子どもたち自身が1週間前から集めてきました。中央には、絵の具が用意されています。子どもたちは、色々と試しながら取り組んでいます。一人一人の作品がだんだん大きくなってきました。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」⑮

1212191204561.jpg1212191204562.jpg1212191204563.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。写真は、4人・4人・5人組の3つのグループで、造形遊びの課題に取り組み始めた場面です。画材は、子どもたち自身が1週間前から集めてきました。中央には、絵の具が用意されています。子どもたちは、色々と試しながら取り組んでいます。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」⑭

1212191159581.jpg1212191159582.jpg1212191159583.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。写真は、4人・4人・5人組の3つのグループで、造形遊びの課題に取り組み始めた場面です。画材は、子どもたち自身が1週間前から集めてきました。中央には、絵の具が用意されています。子どもたちは、色々と試しながら取り組んでいます。右の写真では、梱包材を版にしています。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」⑬

1212191155001.jpg1212191155002.jpg1212191154593.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。写真は、4人・4人・5人組の3つのグループで、造形遊びの課題に取り組み始めた場面です。画材は、子どもたち自身が1週間前から集めてきました。中央には、絵の具が用意されています。子どもたちは、色々と試しながら取り組んでいます。中央の写真では、先生が、何か気づいたようで、一人の児童に話しかけています。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」⑫

1212191115281.jpg1212191115282.jpg1212191115283.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。写真は、4人・4人・5人組の3つのグループで、造形遊びの課題に取り組み始めた場面です。画材は、子どもたち自身が1週間前から集めてきました。中央には、絵の具が用意されています。子どもたちは、色々と試しながら取り組んでいます。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」⑪

1212191111241.jpg1212191111242.jpg1212191111243.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。写真は、4人・4人・5人組の3つのグループで、造形遊びの課題に取り組み始めた場面です。画材は、子どもたち自身が1週間前から集めてきました。中央には、絵の具が用意されています。子どもたちは、色々と試しながら取り組んでいます。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」⑩

1212191041551.jpg1212191041552.jpg1212191041553.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。写真は、4人・4人・5人組の3つのグループで、造形遊びの課題に取り組み始めた場面です。画材は、子どもたち自身が1週間前から集めてきました。中央には、絵の具が用意されています。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」⑨

1212191036231.jpg1212191036232.jpg1212191036233.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。写真は、4人・4人・5人組の3つのグループで、造形遊びの課題に取り組み始めた場面です。画材は、子どもたち自身が1週間前から集めてきました。中央には、絵の具が用意されています。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」⑧

1212191034201.jpg1212191034202.jpg1212191034203.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。写真は、4人・4人・5人組の3つのグループで、造形遊びの課題に取り組み始めた場面です。画材は、子どもたち自身が1週間前から集めてきました。中央には、絵の具が用意されています。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」⑦

1212191031561.jpg1212191031562.jpg1212191031563.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。写真は、4人・4人・5人組の3つのグループで、造形遊びの課題に取り組み始めた場面です。画材は、子どもたち自身が1週間前から集めてきました。中央には、絵の具が用意されています。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」⑥

1212191028371.jpg1212191028372.jpg1212191028373.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。写真は、4人・4人・5人組の3つのグループで、造形遊びの課題に取り組み始めた場面です。画材は、子どもたち自身が1週間前から集めてきました。中央には、絵の具が用意されています。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」⑤

1212191020571.jpg1212191020572.jpg1212191020563.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。写真は、授業の導入の場面です。今度は、先生は模造紙大の紙を取り出しました。「デカ!」、先生がペットボトルで押すと「オー!ほんとだ」、 ピーマンで押すと 「花みたい」「野菜スタンプだ。すげえ!」といって。子どもたちが、一斉に先生の周りに集まりました。「花みたい」「かわいい」「ねえ、先生、はなみたい」子どもたちの創作への意欲は一気に高まります。そして、実際に子どもたちが使う紙が出てきました。長い長いロール紙です。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」④

1212191016571.jpg1212191016572.jpg1212191016573.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。写真は、授業の導入の場面です。今度は、先生は模造紙大の紙を取り出しました。「デカ!」、先生がペットボトルで押すと「オー!ほんとだ」、 ピーマンで押すと 「花みたい」「野菜スタンプだ。すげえ!」といって。子どもたちが、一斉に先生の周りに集まりました。「花みたい」「かわいい」「ねえ、先生、はなみたい」子どもたちの創作への意欲は一気に高まります。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」③

1212191006201.jpg1212191006202.jpg1212191006203.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。写真は、授業の導入の場面です。 「ワー!」「タイヤ」「プラレールかな」「チャック?」 先生がペットボトルを示すと 「エッ!」「わかった」
「一つの物からたくさんの模様ができるかもしれない」一つの身近な画材(ここではペットボトル)で、様々な表現の可能性があることに、子どもたちは気づいていきます。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」②

1212190953311.jpg1212190953312.jpg1212190953313.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレイティブ ラーニング)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。写真は、授業開始の場面です。体育館に用意された学習の場をご覧下さい。

2012/12/19(水) 12月18日(火)1年生研究授業「コロコロ ペッタン」①

1212190946521.jpg1212190946522.jpg1212190946523.jpg
12月18日(火)本校では、校内研修の一環として、1年生の研究授業を体育館で行いました。教科は図画工作で、題材は「『コロコロ ペッタン 絵の具と 友だち』 造形遊び」です。校内研修テーマ「学ぶ楽しさを感じ、互いに考えを高め合う子」を掲げ、教職員は、各自の個人テーマを設定し、協同的学び(コラボレーション)を積極的に取り入れて、授業作りを進めています。クラス担任の先生による授業の仕掛け、子供同士をつなぐ働きかけの舞台の上で、1年生の子どもたちが学習の主人公になって、生き生きと学び合っているようすをご覧下さい。写真は、子どもたちの学びを支えるための画材の一部です。

2012/12/19(水) 12月18日アルミ缶袋詰め④

1212190856441.jpg1212190856442.jpg1212190856443.jpg
12月18日(火)昼休みに、児童会代表委員会の児童が、全校児童で回収したアルミ缶の袋詰め作業を行いました。そのようすをご覧下さい。

2012/12/19(水) 12月18日アルミ缶袋詰め③

1212190854511.jpg1212190854512.jpg1212190854513.jpg
12月18日(火)昼休みに、児童会代表委員会の児童が、全校児童で回収したアルミ缶の袋詰め作業を行いました。そのようすをご覧下さい。

2012/12/19(水) 12月18日アルミ缶袋詰め②

1212190852511.jpg1212190852512.jpg1212190852513.jpg
12月18日(火)昼休みに、児童会代表委員会の児童が、全校児童で回収したアルミ缶の袋詰め作業を行いました。そのようすをご覧下さい。

2012/12/19(水) 12月18日アルミ缶袋詰め①

1212190850271.jpg1212190850272.jpg1212190850273.jpg
12月18日(火)昼休みに、児童会代表委員会の児童が、全校児童で回収したアルミ缶の袋詰め作業を行いました。そのようすをご覧下さい。

Loading...