ようこそゲストさん

三島市立長伏小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m114/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/nagabuse-e/)

2021/01/26(火) 給食記念週間 2日目 <2>

2101262018541.jpg2101262018542.jpg2101262018533.jpg
給食が少しずつ現在に近くなってきました。今は一か月のうちほとんどが米飯給食で、めんやパンは1回程度です。
調理が進むと、美味しいにおいが校舎に流れてきます。「あ、今日はカレーかな。」「煮物のにおいかも。」と友達と推理している姿を見ると楽しくなります。献立表の前を通って「当たった!」「えー外れた。」と答え合わせをしているのもおもしろいです。自分の体を作る「食べ物・食事」に興味・関心をもって、心も体も元気な長伏っ子でいてほしいです。
保護者の皆様、毎日の食事に御配慮いただきありがとうございます。
「食育=様々な経験を通じて、食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること」の大切さを子ども達に伝えていければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

2021/01/26(火) 給食記念週間 2日目

2101262007211.jpg2101262007202.jpg2101262007203.jpg
今日も栄養士が教室に行き、お話をしました。
給食室では朝から調理員さんたちが、大量のキャベツを切ったり、お米をといだりと様々な工程を経て給食を作っています。350人ほどの給食を作るので危険なこともあります。体力も使います。チームワークがよくなければ、安全でおいしい給食を作れません。調理員さんたちに直接会うことはなかなかありませんが、白衣を着ているので会った時に「おいしかったです。」「おかわりをたくさんしました。」などと声をかけることができるといいですね。「ごちそうさまでした。」の一言が感謝を表すことにもなると思います。

給食の変化についても掲示があるので、通った時に見てみましょう。

2021/01/26(火) 晴れたよ 体育だ!

4年生

2101261522411.jpg2101261522412.jpg2101261522413.jpg
運動場が乾いてきたので、15分休み・昼休みは大にぎわいの運動場でした。太陽の光が反射して、子ども達の表情は3倍キラキラ輝いて見えます。

5時間目は4年生の体育の授業でした。準備の段階から担任の指示を聞いてよく動いていました。メジャーで測る、ラインカーで線を引くなど大忙しでした。準備体操の後は、縄跳びやサッカーのパス・ドリブル練習をしていました。男子も女子もなかなかスピードがあって上手です。サムライ&なでしこ JAPAN ジュニアかもしれません。

2021/01/26(火) SSWめんぼーくん 福祉のお話タイム

6年生

2101261134251.jpg2101261134252.jpg2101261134253.jpg
6年生の教室にスクールソーシャルワーカー(SSW)の「めんぼーくん」が登場、福祉のお話をしてくださいました。ラーメンや様々な麺にからめての展開に、みんな笑いがこぼれました。

*声をかけることの大切さ
*人の話にあいづちを打つこと・反応すること
*手を挙げる時は、まっすぐしっかりあげること・・・肩甲骨が動くことで間の筋肉が熱を発し、体が温まり、代謝もよくなる。
などなど、心と体にやさしいお話でした。質問に素早く反応する6年生、中学校でもきっと活躍することでしょう。

SSWとは:児童・生徒が生活の中で抱えているいろいろな問題の解決を図る専門職のことです。