ようこそゲストさん

南小学校の給食

メッセージ欄

2018年12月の日記

2018/12/06(木) 12月6日(木) 手洗い

1812061429521.jpgheartポイントheart
これからの季節は、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどの感染症がはやります。これらの感染を防ぐ方法の一つが、きれいに手を洗うことです。石けんをよく泡立てて、手のひら、手の甲、指と指の間、ゆび先やつめ、手首まで、洗い残すところがないようにします。手洗いは、自分自身を病気から守るだけでなく、周りの人への感染も防げるので、みんなで手をきれいに洗いましょう。
1812061429522.jpgrainbow献立rainbow
・すきやきごはん
・牛乳
・ししゃもフライ
・スイートポテトサラダ
・白菜のみそ汁

pencil主な産地pencil
・牛肉(栃木)
・玉ねぎ(北海道)
・さつまいも(三島)
・きゅうり(伊豆の国)
・大根(千葉)
・白菜(茨城)

2018/12/05(水) 12月5日(水)  だし

1812051739071.jpgheartポイントheart
 今日は、給食委員会から、だしについてのクイズです。和食は、だしをとり、汁物や煮物など色々な料理に使われてきました。さて、だしは、いつの時代からあるでしょうか?
①飛鳥時代
②鎌倉時代
③江戸時代
①の飛鳥時代という説があります。だしの代表的な素材、「昆布」と「かつお」の歴史は古く、700年頃の飛鳥時代から使われ、当時より重宝されていたと思われます。ただし、「だし」という言葉が書物に登場するのはだいぶ遅く、江戸時代に入ってからのようです。今日は、かつお節と昆布でだしをとりました。だしのうまみを感じながら味わって食べましょう。
1812051739072.jpgrainbow献立rainbow
・ご飯
・牛乳
・鮭の豆みそ焼き
・ひじきの炒め煮
・のっぺい汁

pencil主な産地pencil
・さけ(北海道)
・ひじき(静岡)
・根深ねぎ(三島)
・ごぼう(長野)
・大根(三島)
・人参(三島)

2018/12/04(火) 12月4日(火) すいとん

heartポイントheart
 すいとんは小麦に水と塩を入れてこね、適当な大きさにちぎってゆでて作ります。すいとんの歴史は古く、室町時代の書物に「すいとん」の記録があります。地域によって、「ひっつみ」「はっと」「ちぎり」など色々な名前で呼ばれています。また、戦争中食べ物が不足した時に、主食のお米にかわるものとしても重宝されました。もちっとした食感がおいしいです。味わって食べましょう。
1812041417541.jpg
rainbow献立rainbow
・ご飯
・牛乳
・揚出し豆腐の肉みそかけ
・きゅうりの酢漬け
・すいとん汁

pencil主な産地pencil
・豚肉(静岡)
・きゅうり(静岡)
・もやし(静岡)
・ごぼう(青森)
・白菜(三島)
・根深ねぎ(三島)
1812041417542.jpg

2018/12/03(月) 12月3日(月) 12月の栄養目標

1812031758081.jpgheartポイントheart
 今月の栄養目標は、「寒さに負けない食事をしよう」です。12月に入り、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。これからの季節は、空気が乾燥して、ばい菌やウイルスが活発に活動します。また、乾燥した冷たい空気で、のどや鼻の粘膜が弱っていると、風邪やインフルエンザに感染しやすくなります。予防のためには、体をあたためる食材を食べたり、ビタミンが豊富に含まれる野菜や果物を積極的に食べることが大切です。今日は、おでんとアーモンドあえに三島でとれた栄養満点の野菜をたっぷり使いました。給食を残さず食べて寒さに負けない体を作りましょう。
1812031758082.jpgrainbow献立rainbow
・さくらご飯
・牛乳
・煮込みおでん
・うずらのたまご
・野菜のアーモンドあえ
・プルーンヨーグルト

pencil主な産地pencil
・大根(三島)
・人参(三島)
・里芋(三島)
・キャベツ(三島)
・うずらたまご(静岡)

2018/12/03(月) 12月 予定献立表ができました!

rainbow平成30年12月 献立予定表rainbow

bell保護者の方へbell

家庭の食事と重ならないよう、献立予定表を活用し、家族の健康を考えた食事づくりをお願いします。

megaphoneここをクリック

Loading...