ようこそゲストさん

向山小学校の給食

メッセージ欄

2009年12月の日記

2009/12/24(木) 12月24日の給食

0912241206521.jpg◎献立◎
☆牛乳
☆コーンピラフ
☆ローストチキン
☆ほうれんそうソテー
☆やさいスープ
☆クリスマスデザート

◎ローストチキン◎
鶏肉はとても古くから食べられて
いました。今から5,000年ほど前の
インドではすでに人にかわれてい
ました。日本で売られている鶏肉
はブロイラーという短い期間(6〜
9週間)で育てられているものが多
く、味はあっさりとしてクセがなく肉
質は柔らかいです。鶏肉は良質の
たんぱく質が含まれていて、みん
なの体の中で、血、筋肉、心臓、
皮膚、髪の毛になります。また、
鶏肉は、低脂肪、低カロリーの食
べ物として人気があります。

2009/12/22(火) 12月22日の給食

0912221215361.jpg◎献立◎
☆牛乳
☆食パン(ブルーベリージャム)
☆煮込みハンバーグ
☆やさいソテー
☆パンプキンシチュー

◎パンプキンシチュー◎
12月22日は冬至です。冬至とは、一年中
で昼が一番短く、夜が一番長い日のこと
です。この冬至に「ゆず湯」に入り、「冬至
かぼちゃ」を食べる風習が日本にはありま
す。冬至にかぼちゃを食べると、厄除けに
なり、病気にならないと言われています。
実際にかぼちゃには、カロチンやビタミンが
多く含まれています。冬にビタミンなどの供
給源が不足した時代にかぼちゃは貴重な
ものだったといえます。

2009/12/21(月) 12月21日の給食

0912211212361.jpg◎献立◎
☆牛乳
☆麦ご飯
☆じゃがいものそぼろ煮
☆みそ汁

◎じゃがいものそぼろ煮◎
じゃがいもは、お米や小麦粉と
同じように、体の熱や力になる
食べ物です。わたしたち日本人
がいつもお米を食べているよう
に、じゃがいもを毎日、主食とし
て食べている国もあります。
じゃがいもには、野菜やくだもの
に多いビタミンCが多く含まれて
いるので、お米と野菜のよいとこ
ろを組み合わせた食べ物とも言
えます。じゃがいもは、一日一個
食べるとよいと言われています。
給食ではじゃがいもを多く食べら
れるようにこんだてを作っていま
す。

2009/12/18(金) 12月18日の給食

0912181204471.jpg◎献立◎
☆牛乳
☆ロールパン
☆ポテトミート
☆グリーンサラダ
☆豆腐とチンゲンサイのスープ
☆りんご

◎りんごについて◎
今日のくだものは、りんごです。
りんごには、ペクチンというお腹
の調子を整える成分があります。
『りんご』は収穫の時期によって
『早生種』『中生種』『晩生種』の
3つに分けられます。『早生種』
は7月〜9月、『中生種』は10月
頃、『晩生種』は11月頃に出回る
品種です。

2009/12/17(木) 12月17日の給食

0912171215101.jpg◎献立◎
☆牛乳
☆麦ご飯
☆煮込みおでん
☆からしあえ
☆かつお胚芽ふりかけ
☆ココアプリン

◎煮込みおでん◎
おでんは寒い季節にぴったりの
煮込み料理です。今日は大根、
こんにゃく、こんぶ、ちくわ、さつ
ま揚げ、さといもとたくさんの食
材を煮込んであります。味がしみ
るようにゆっくり煮込むのがおい
しさのこつです。