ようこそゲストさん

南小学校の給食

メッセージ欄

2009年12月の日記

2009/12/24(木) 12月22日 火

0912241345031.jpg牛乳
チキンピラフ
オムレツの野菜あんかけ
しめじのスープ
デザート


冬 至
今日、22日は冬至です、1年でもっとも昼の長さが短くなる日です。この日はかぼちゃを食べゆず湯に入るという風習が古くからあります。これには、湯治(とうじ)をして融通(ゆうずう)よく暮らせますように、という願いが込められています。冬至と湯治ゆずと融通で語呂合わせになっていますが、ゆずのお風呂に入り、からだを温めて風邪をひかないようにすることは、理にかなっています。

2009/12/21(月) 12月21日 月

0912211218411.jpg牛乳
冬野菜カレー
(ごはん)
福神漬
ヨーグルトあえ


冬野菜カレー
今日はかぶやブロッコリーが入った冬野菜カレーです。カレーには、たくさんのスパイスが使われています。スパイスの原料は、たね、果実、根、木のかわ、などです。スパイスは、食物の臭みをとったり、食欲を増す働きがあります。夏野菜カレーとは、また、一味ちがってサッパリした味でスパイスがきいています。

2009/12/18(金) 12月18日 金

0912181613301.jpg牛乳
じゃこ飯
トンクドウフ
みそ汁
みかん


トンクドーフ
生揚げは畑の肉と言われている大豆から豆腐を作り、それを油で揚げた物です。豆腐と比べると油で揚げるので脂質は多くなりますが、その他の栄養素はほとんど変わりません。揚げることでくずれにくくなるので、料理の幅も広がり炒め物、焼き物、おでんのタネや汁物に使われます。今日は豚肉、しいたけ、人参などと一緒に中華風に炒め煮にしました。

2009/12/18(金) 12月17日 木

0912181609521.jpg牛乳
ごはん
鶏肉の照り煮
うの花炒り
みそ汁
はれひめ


うの花
うの花とはおからの別名です。すりつぶした大豆を加熱して、水分をしぼった残りが「おから」「うの花」です。肉や魚に負けないくらいのタンパク質やミネラル、食物センイが豊富です。昔は今日のように煮て食べるのがほとんどでしたが、今ではいろいろな料理やお菓子などに使われています。

2009/12/16(水) 12月16日 水

0912161255031.jpg牛乳
うどん
うどん汁
かきあげ
おひたし
みかん


桜えび
桜えびは車えびににた小型のえびです。半透明で淡紅色なので桜えびと呼ばれています。桜えびは全国では駿河湾でしかとれないえびです。味と香りがよく静岡県自慢の特産品で主に由比蒲原沖でとれます。今日はこの桜えびを使ったかきあげです。てんぷらうどんにして食べましょう。