ようこそゲストさん

南小学校の給食

メッセージ欄

2009年11月の日記

2009/11/26(木) 11月26日 木

0911261234121.jpg牛乳
ごはん
ごま塩
まぐろの五色煮
みそ汁
みかん


さつまいも
さつまいもはちょうど今が旬の食品です。カゼの予防や肌荒れに効果のあるビタミンやおなかの調子を整える働きの食物繊維がたっぷりあります。さつまいもは熱を加えることで甘くなる成分を含んでいて、じわじわと熱を加えるほど甘みが強くなります。

2009/11/26(木) 11月25日 水

0911261226191.jpg牛乳
カレーうどん(うどん)
ミックスかりんとう
おひたし



昔にくらべると家庭でも肉を食べる回数が増え、魚を食べる回数が減ってきています。肉も魚も同じタンパク質の多い食品ですが魚には肉にないすごいパワーがあります。そのパワーとは魚の脂の中にあります。魚の油は人間の血液中のいらない物を取り除ぞいてくれる働きと記憶力が良くなる働きがあります。今日のように、頭から骨ごと食べられる魚は、カルシウムが豊富で骨や歯を丈夫にするはたらきもあります。

2009/11/26(木) 11月24日 火

0911261222101.jpg牛乳
ごはん
八宝菜
うずらの卵煮
ワンタンスープ
りんご


りんご
りんごは西アジアのコーカサス地方が原産です。ヨーロッパでは紀元前から食用としていました。日本へは、江戸時代に伝わり、明治4年 アメリカから75品種を輸入し、
その後 栽培が始まりました。ヨーロッパでは、お腹をこわした子供に「すりおろしたりんご」を食べさせたところ腸の働きが改善されたことを雑誌に紹介されたことがきっかけで「すりおろしりんごはお腹によい」と言われ 現在でも「りんごを食べれば医者いらず」という諺があります。

2009/11/26(木) 11月20日 金

牛乳
カレーピラフ
ビーンズサラダ
たまごスープ


カレー 
カレー粉はインドから生まれ、20から30種類の香辛料からできています。そのなかで色をつけるための香辛料はターメリックで、カレー粉が黄色いのはこの香辛料が入っているからです。香辛料は胃の働きを活発にし食欲を起こさせたり食品を傷みにくくする働きがあります。

2009/11/26(木) 11月19日 木

牛乳
ごはん
マーボードーフ
はくさいスープ
みかん


はくさい
そろそろ、はくさいがおいしい季節になりました。霜にあたるとはくさいは、うまみ成分を含んだ甘みが出ていっそうおいしくなります。きょうのスープは、はくさいをたっぷり使って作りました。野菜を煮込むと汁の中に栄養分がとけ出します。野菜自体もたいへんやわらかくなり、「かさ」も減るのでたくさん食べることができます。寒い時期には体が温まる一品です。