ようこそゲストさん

北小学校の給食

メッセージ欄

2010年10月の日記

2010/10/29(金) 今日の給食

1010291215451.jpg今日の献立
秋の味覚献立
栗ご飯
牛乳
ちくわの磯辺揚げ
からし和え
すまし汁
みかん

献立のポイント
栗ご飯
日本の栗は『ニホングリ』という品種で、日本と朝鮮半島南部が原産地です。ニホングリは渋皮が離れにくく、果肉が割れやすく、風味が良いのが特徴です。街角でよく見かける焼いた“甘栗”は、小型で渋皮がむきやすく、果肉がしまっていて甘味が強い『中国ぐり』です。今日は『ニホングリ』を一緒に炊き込んだ『栗ごはんです。
『ちくわの磯辺揚げ』は『焼きちくわ』を油で揚げてあおのりをまぶした料理です。あおのりが磯の香りを感じさせてくれるため、『磯辺揚げ』という名が付きました。
1010291215452.jpg<食育>
今日の献立には「栗」を使いましたが、来月は「ぎんなん」をご飯に取り入れます。
いちょう並木のいちょうの木にはたくさんの「ぎんなん」が実っています。校門前の通りには、風が吹くと「ぎんなん」のじゅうたんになります。毎日、少しずつ拾い集めています。臭いが気になりますが、ご飯に入った「ぎんなん」は格別においしので楽しみにしましょう。食物アレルギーの児童で「ぎんなん」が食べられない児童は「ぎんなん」別だしです。安心しましょう。

2010/10/28(木) 今日の給食

1010281200581.jpg今日の献立
ご飯
のりふりかけ
牛乳
煮込みおでん
ごぼうサラダ

献立のポイント
煮込みおでん
おでんは、昔は田楽と呼ばれていました。田楽は焼き豆腐にみそを塗ったものがはじまりです。江戸時代の終わり頃には、焼かずにしょうゆで煮込むようになりました。今日は、大根、里いも、こんにゃく、ちくわをしょうゆで煮込んだ『煮込み』おでんです。
おでんの中のこんにゃくはサトイモ科の植物の球根「こんにゃくいも」からつくられる加工食品です。日本の主な産地は群馬県ですが原産地はインドシナ半島といわれています。食物センイが多く含まれ、お腹の調子を整える働きをします。昔の人はこんにゃくを「おなかの砂おろし」「胃のほうき」と言い、体内の毒さらしとしてこんにゃくをたべていたといわれています。

2010/10/27(水) 今日の給食

1010271202251.jpg今日の献立
ご飯
牛乳
とりにくのミックス揚げ
おひたし
なめこの味噌汁

献立のポイント
現在、世界中でもっとも多くの民族に食べられているのが鶏肉だといわれており、日本で鶏肉が食べられるようになったのは江戸時代の終わりごろだと言われています。全国では、名古屋コーチンや薩摩、比内鶏などがおいしいと有名です。
今日は鶏肉をミックス揚げにしました。

2010/10/26(火) 今日の給食

1010261211401.jpg今日の献立
ご飯
牛乳
酢豚
卵スープ
ブルーベリーゼリー

献立のポイント
きのこ
今日の酢豚は干し椎茸をたくさん使いました。椎茸を食品分けする時はきのこ類に分けられます。きのこの種類は約1万種類あり、日本では2000種類ほどが確認されています。酢豚に入っているしいたけや卵スープに入っているきくらげもきのこの仲間です。
きのこは雨の多い梅雨の時期と、寒くなり始める秋に多く採ることができ、この時期がおいしいと言われています。学校で使う干し椎茸やきくらげは県内産(伊豆)の物を使います。
[ちょっと工夫]
酢豚にピーマンを使いましたが、煮込んでしまうと緑色が褪せてしまうので油通しをして最後にパイン缶詰と合わせました。色鮮やかでとてもおいしそうに仕上がりました。

2010/10/25(月) 今日の給食

1010251210001.jpg今日の献立
さつまいもごはん
牛乳
ししゃもフライ
おひたし
かきたま汁

献立のポイント
さつまいもごはん
今日は『さつまいもごはん』です。さつまいもは、熱や力のもとになる黄色の食品です。また、ビタミンや食物繊維がたっぷり含まれていて栄養たっぷりです。
この時期においしいさつまいもを味わって食べましょう。
ししゃもフライ
私たちの体は頭や首、背骨、手足の指などみんな骨でささえられています。骨が弱いと骨折しやすくなります。また、歯が弱いと食べ物をしっかりかむことができません。歯と骨はどちらも「カルシウム」でつくられています。カルシウムは牛乳・海草・魚に多くふくまれます。今日のこんだてのししゃもフライにもカルシウムがたくさんはいっています。頭からしっぽまで食べてじょうぶな骨と歯をつくりましょう。