ようこそゲストさん

徳倉小学校の給食

メッセージ欄

2009年2月の日記

2009/02/20(金) 2月20日(金)きょうのこんだて

0902231227181.jpg☆ちゅうかめん
☆ぎゅうにゅう
☆わかめラーメン
☆むしぎょうざ
☆ちゅうかソテー

<わかめラーメン>
わかめは、海草類(かいそうるい)の仲間です。わかめには、ひふやノドを丈夫にしたり、肌(はだ)を丈夫にし髪の毛を黒くしてぬけるのを防ぐ働きのある栄養素がふくまれています。また、骨を丈夫にしイライラした気持ちを落ち着かせる働きもあります。わかめには、食物センイもたくさん含まれているので、おなかの中のそうじもしてくれます。海の囲まれた国で暮らしている日本人は、昔から海草類(かいそうるい)をよく食べる習慣(しゅうかん)があります。


|

2009/02/19(木) 2月19日(木)きょうのこんだて

0902191218061.jpg☆むぎごはん
☆ぎゅうにゅう
☆とりにくとじゃがいものあげに
☆かきたまみそしる
☆りんご
☆こざかなのつくだに

<ほうれんそう>
今日の「かきたまみそ汁」の具であるほうれん草は今が旬の野菜です。ほうれんそうはイランという国で生まれ、中国を通(とお)って日本にきました。血液を作るのに大切な「鉄」がたくさん含まれている野菜です。また、風邪の予防をしてくれるビタミンA,ビタミンCも含まれているのでこの時期、進んで食べたい野菜です。

2009/02/18(水) 2月18日(水)きょうのこんだて

0902181229041.jpg☆さといもごはん
☆ぎゅうにゅう
☆さけのわふうマヨネーズやき
☆ごもくまめ
☆わかめのみそしる

<さけのわふうマヨネーズやき>
さけは古くから貢(みつ)ぎ物(もの)として使われていたほど日本人にとってなじみ深(ぶか)い魚です。奈良時代には、税(ぜい)として塩ざけを納(おさ)める法があったと言います。オレンジ色をしたサケの身には「アスタキサンチン」という栄養が含まれています。最近、この「アスタキサンチン」に色々な病気から体を守る抵抗力(ていこうりょく)を高める働きや花粉症を和(やわ)らげる働きがあると言われています。
今日はさけをみそマヨネーズの味付けで焼きました。

2009/02/17(火) 2月17日(火)きょうのこんだて

0902171211571.jpg☆げんまいパン
☆ぎゅうにゅう
☆とうふのカレーに
☆じゃがいものちゅうかサラダ
☆いよかん

<いよかん>
今日の給食のくだものは「いよかん」です。「いよかん」などのかんきつ系(けい)の果物(くだもの)がすっぱいのはクエン酸が含まれているからです。クエン酸は、体の疲れをとる働きがあります。熟(じゅく)していくにつれ甘みをまし、ビタミンCも多くなってきます。みかん2個で1日に必要なビタミンCをとることができます。
ビタミンCは取りすぎると、体の外に出てしまうので、かんきつ系のくだものも毎日少しずつ食べる方が体によいです。

2009/02/16(月) 2月16日(月)きょうのこんだて

0902161217541.jpg☆むぎごはん
☆ぎゅうにゅう
☆トンクドウフ
☆わかめスープ
☆ふりかけ
☆りんご

<トンクドウフ>
トンクドウフは、なまあげとしいたけを使った中国料理の煮物です。なまあげは畑の肉と言われている大豆から豆腐を作り、それを油で揚げたものです。中国でもよく使われる食材ですが
日本でも、いため物や、焼き物、おでんなど色々な料理に使われます。