ようこそゲストさん

沢地小学校の給食

2017/01/06(金) ★JAさんより、春の七草をいただきました!★

慣習の1月7日よりも1日早いですが、今日の給食は七草がゆでした。
今年も、JA三島函南さんから三島七草を無償でいただきましたrainbow
三島市内の小中学校すべての分を、昨日の夜に収穫してくださったそうです。
寒い中ありがとうございました!
↓下の写真は、すずな(かぶ)とすずしろ(大根)です。
1701061506131.jpg今日はプールが凍るくらいの寒さでしたので、お粥を食べてほっこりしてもらえたでしょうか。
明日も七草粥を食べる予定だという子供たちもいました。
七草粥は、1年間の無病息災や招福を祈願して食べられているそうです。
沢地小の子供たちが、1年間健康で楽しく過ごせることを願っていますbell
1701061506132.jpg↑いつもの汁物よりも、たっぷりの量のお粥ができました!
七草粥を楽しみにしてくれていた子供たちがたくさんいて、給食の時間もおかわりに並んだり、手をあげてくれていました。

七草の名前を完璧に暗唱できる「七草マスター」たちも、たくさんいましたpencil
1701061506123.jpg

2017/01/06(金) ★1月6日(金) 給食開始*七草がゆ★

1701061409171.jpg☆献立☆
・ななくさがゆ
・ぎゅうにゅう
・あつやきたまご
・きんぴら
・しずおかおにまん
・くだもの

rainbowポイントrainbow
七草とは、芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)です。この7種類の野菜を刻んで入れた粥を七草がゆといいます。疲れた胃を休めて、野菜が乏しい冬に不足しがちな栄養素を補うという効果もあります。
七草がゆを食べるのは1月7日の朝とされていますが、今日はJA三島函南さんより、三島で育った七草を無償でいただき、七草がゆを作りました。
☆主な食材の産地☆
・みしまななくさ(三島産:JA三島函南さんより無償提供)
・ごぼう(静岡県産)
・にんじん(愛知県産)
・さやいんげん(鹿児島県産)
・みかん(西浦産)
1701061409172.jpg