つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。
今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
■変更時期
2023年1月30日より
■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m101/)
■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/higashi-e/)
メッセージ欄
2012年10月の日記
▼ 2012/10/04(木) 「修学旅行」説明会
今日の5時間目、6年生は、「修学旅行」の説明会を開きました。クラスの枠を超えての仲間同士での内容の確認と同時に、保護者の皆さんに自分たちでつくり上げる「修学旅行」を理解していただくことが目的でした。
<心のアルバムにしまえるような修学旅行にしよう>―まずは、実行委員から、この行事に向けての、今年のスローガンが発表されました。続いて、6つのめあてが掲げられます。「協力」・「安全」・「思いやり」・「一所懸命」・「Do our best」・「ONE for all,all for one」―なかなか素敵な“スローガン”と“めあて”ですね。ぜひ、これらの言葉を常に胸に抱きながら、2日間を過ごしてほしいものです。
その後、実行委員や各班長から、「日程・班別研修・持ち物」について、そして、各係から、「生活・保健・食事・カメラ・時計」の詳細についての説明がなされました。
どの子も、説明に真剣に耳を傾けています。その姿に刺激されてか、保護者の皆さんも、配布されたプリントに、びっしりメモをとっていらっしゃいました。
さあ、ちょうど2週間後には、子どもたちは、もう<東京>にいるのです。当日まで、体調管理に気を配って、気持ちよい、最高の2日間……そう、「心のアルバムに光り輝くような」2日間にすることを祈っています。
▼ 2012/10/03(水) 指導主事をお招きしての教職員研修会
2日(火)、静岡県県総合教育センター・東部支援班の指導主事と、市の教育委員会の指導主事をお招きしての研修会が開かれました。
お二人には、全ての教員の授業を見ていただくと共に、全教員の研修のために公開される「研究授業」も参観していただきました。
公開されたのは、3年生の「学級会」の授業です。子どもたちから提案された、「みんなで『8の字跳び』にチャレンジして、記録を伸ばしたい」という思いを議題に取り上げ、「休み時間を使ってみんなで練習する時間を設けるかどうか」を検討し合いました。
大多数の<賛成派>の中に、ほんのわずかな<反対派>がいます。話合いは、この<反対派>の子どもたちの気持ちを、ぜひとも<賛成派>に近づけていこうという流れになりました。<反対派>は、「休み時間は自由に遊びたい」・「長縄跳びの練習自体が嫌」という思いを持っていました。
3年生という発達段階でありながらも、話合いは、互いの思いやりが随所に見られる立派なものでした。子どもたちは、「心を一つにしよう」とか「力を合わせて」というような“人間関係”を大切にした言葉を駆使して、一生懸命意見を述べていきました。
しかし、<反対派>の思いは固く、なかなか<賛成派>に近づいてきません。……熱心な意見交換の末、ようやく<「週1回」の練習ならOK>という折衷案に収まりかけましたが、やはりまだ、全員が<賛成派>に変わったという訳ではありません。
結局、「とにかく、まずはやってみよう」、「乗り気でない子については、担任と個別に話し合う時間を設ける」ということで、話合いは終結しました。
授業終了後、子どもたちは、『学級会プリント』の自己評価欄(話合いの振り返り)をチェックする時間が設けられました。覗き込んでみると、ほとんどの子が、「話合いに積極的に参加できた」ことに○を付けています。きっと、「学級会」への自分の前向きな参加に満足できたのでしょうね。
45分間の「学級会」は、“人間関係”を高め、深めていくのに、大きな価値ある場となったと思います。参観者はみんな、これからこのクラスで展開される「8の字跳び練習」の実践に、大きな期待を抱いたことでしょう。
お二人の指導主事からも、学級担任の「授業づくり」に対して、そして、このクラスの子どもたちの「成長ぶり」に対して、大きな賞賛をいただきました。
「特別活動」というもの、そして、「学級会」の在り方について、改めて見つめ直す機会が与えられた、有意義な研修会となりました。
▼ 2012/10/01(月) 家庭・地域との連携だより『つ・な・ぐ<№4>』の掲載について
家庭・地域との連携だより『つ・な・ぐ<№4>』を掲載いたします。御覧ください。
ここをクリックしてください。