ようこそゲストさん

三島市立錦田小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m105/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/nishikida-e/)

メッセージ欄

2020年5月の日記

2020/05/14(木) 5月14日(木曜日)4年生の皆さんへ

4年生

☆児童へのメッセージ

 4年生のみなさん、こんにちは。山の木々がいっそうきれいな緑色になってきましたね。朝は涼しいですが、昼間は暑くなると思いますので、体調に気を付けて今日も元気に頑張りましょう。
 今日は、国語科の漢字の書き取りで、ドリルのはんいが、「9」の「11〜20」にかわります。新しいはんいなので、気を付けましょう。またお手本は、1〜10を参考にしてやりましょう。分からなければ、できるはんいで書いてあれば大丈夫です。
 算数は、「6」のステップ2で小さい数をつくる時に、0が2つあるので気を付けましょう。ステップ3では、位取りを自分でメモし、その下に数字を入れていくと、ミスが少なくなりますよ。よく分からない人は、教科書17ページの右下や下にのせてある画像を参考にしてください。
 次に「7」のステップ1です。万や億などは計算した後も使って良いので、かんたんに表す方法として覚えておきましょう。ステップ2では、ノートの下にあるスペースや別の紙に計算を書いてとくと、まちがいが少なくなりますよ。こちらも、万や億などは答えにつけて良いです。気を付けましょう。
 例)42万+15万=57万/46億×2=92億

 ○都道府県クイズの答え○
 第7問:北海道・東京都
 →北と東でした。
 分かったかな?地図でどこにあるか、かくにんしてみましょう。
 ○都道府県クイズ○
 第8問:「都」・「道」・「府」・「県」の前までに、1〜10画で書けるのは、どこでしょう?(5つ)
 例)静岡県→静岡(22画)
 ※地図を見ながら、探してみましょう。
 ☆何も見ないで、地図に名前を書けるようになったかな?
算数科「大きい数」の位取り表は、こちらをクリックして見てください。

2020/05/14(木) 5月14日(木曜日)5年生のみなさんへ

5年生

☆児童へのメッセージ

こんにちは。今日もいい天気ですね。
みんなは、毎日計画的に学習を進めていることと思います。
先生たちは、5月8日に出してもらった課題を確認したり、日記を読ませてもらったりしています。

算数38・39ページの答えと、理科のプリント「たしかめよう」「考えよう」の書き込み例をのせます。

算数は、丸付けをし、間違っていたところは、直しをしましょう。

理科は、☆印のところは、同じように書きます。印のないところは、あくまで例なので、同じようなことが書けていればオッケーです。自分の書いた答えは消さずに、大事だなと思ったことは、青で付け加えて書きましょう。
算数の答え、理科の答えの例はこちら

2020/05/14(木) 5月14日(木曜日)1年生の皆さんへ

1年生
2005111130221.jpg☆児童へのメッセージ

1ねんせいの みなさん、おはようございます。げんきですか? あさがおの みずやりは できたかな? はっぱの ようすは どうかな?

1じかんめの「こくご」は、はじめに「となえうた『 あいうえ おにのうた』」を おおきな こえで げんきよく よもう。じょうずに よめるように なったかな。
きょうの ひらがなは「も」です。どこの へやを とおるかな? 
・1のへやから したに おりたら、4のへやに まがって うえに しゅっと はらうよ。
・1のへやから よこぼう かいて 2のへやで とん。
・3のへやから よこぼう かいて 4のへやで とんと とめるよ。 
2005111130222.jpgぜんぶ かけたら、「も」の つくものを 5こ みつけて いえの ひとに おはなししよう。
「はなす・きくすきる」も、いえの ひとと よんでみようね。

2じかんめの「さんすう」は、いえの ひとと いっしょに「かあどならべ」をしよう。きょうかしょの22ぺいじを みてね。
つぎは、「さんすうのうと」の16〜19ぺいじを いえの ひとと いっしょに やってみよう。
2005111130223.jpg3じかんめの「ずこう」は、「ひもひもねんど」です。
きょうかしょの 18〜19ぺいじをみてね。
ねんどを ひもみたいに どんどん のばそう。ねんどの ひもから いろいろな かたちを つくって たのしんでね。
かたづけも たいせつな おべんきょうです。おわったら、ねんどを ひとつの かたまりにして、けえすに もどしてね。ねんどばんも、きれいに ふこうね。かたづけが おわったら、てを あらいましょう。
きょうも、がんばって たくさん おべんきょうできたね。「しゅうのよてい」に しいるを はろうね。

2020/05/13(水) 5月13日(水曜日)4年生のみなさんへ〜理科「あたたかくなると・動物の活動」〜

4年生

2005131604451.jpg2005131604452.jpg2005131604453.jpg
☆ 児童へのメッセージ

 みなさんは、この春、ツバメを見ましたか?空を見ると、時々、ツバメを見かけますね。
残念ながら、錦田小にはツバメの巣がありませんが、いろいろなところに巣がつくられています。写真は、市内のある小学校につくられたツバメの巣です。親鳥が何かをくわえて巣にもどってくるようすがうかがえます。きっと、巣の中にはたまごか、ちいさなひな(ツバメの赤ちゃん)がいるのでしょう。

 ところで、どうしてあたたかくなるとツバメがやってくるのでしょう?また、ツバメはどこからやってくるのでしょうか?
 ツバメは、日本が冬の寒いあいだは、フィリピン・台湾・オーストラリアなどのあたたかい土地で冬をすごし、日本があたたかくなるとやって来るそうです。
 なぜ、日本に来るかと言うと、日本には木がたくさんあって、こん虫がたくさんいます。春になってあたたかくなると、こん虫がたくさん出てきます。これらこん虫をえさとするツバメにとって、あたたかくなった日本はとても住みやすいところ、たまごをうんでひなを育てるにはいい所だそうです。だから、こん虫が出てくる春になると、ツバメがやってくるのですね。

2020/05/13(水) 5月13日(水曜日)6年生のみなさんへ〜理科「物の燃え方と空気」 その5〜

6年生

☆児童へのメッセージ

 さあ、最後です。
 ものが燃える前と燃えた後とで、空気は、どのように変わるでしょうか?
始めに調べた空気の成分と比べてみましょう。(教科書P22を見てくださいね)

https://mevie.it/1ft0ckqb7jvy1c92fb9a61sszt3pao4rq6tmfalt/?pw=

成分の変化に気がつきましたか?
このように、ものが燃えると、空気中の酸素の一部が使われて、二酸化炭素ができるのですね。