ようこそゲストさん

徳倉小学校の給食

メッセージ欄

2018年4月の日記

2018/04/20(金) 4月20日の給食

1804201155271.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆麦入りご飯
 ☆親子丼
 ☆みそ汁(豆腐、じゃが芋、ネギ)」

日本人は、一人で一年間に300個(こ)をこえる卵(たまご)を食べているといわれています。また、卵は、昔から値段(ねだん)が変わらないので物価(ぶっか)の優等生(ゆうとうせい)ともいわれています。卵(たまご)は、からだをつくるたんぱく質(しつ)はもちろんのことビタミンCを除(のぞ)いてほとんどのビタミンが含(ふく)まれています。白身(しろみ)にはビタミンB1、黄身(きみ)には、ビタミンA、B1、B2がふくまれます。
1804201155272.jpg☆主な食材の産地☆
 ・玉ねぎ(北海道)
 ・じゃがいも(北海道)
 ・鶏肉(静岡県)
 ・小松菜(三島市)
 ・きよみオレンジ(愛媛県)

2018/04/19(木) 4月19日の給食

1804191204551.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆麦入りごはん
 ☆豆腐のカレー煮
 ☆じゃが芋の中華サラダ
 ☆加工小魚

大豆から作られたとうふは、食べた分がほとんど無駄(むだ)なく栄養(えいよう)になり、その消化(しょうか)吸収(きゅうしゅう)率(りつ)は95%です。とうふが大豆(だいず)に水を加えて、すりつぶし加熱してから布(ぬの)でこします。こした汁(しる)ににがりを加(くわ)えて固(かた)まらせて作ります。このときの絞(しぼ)りかすが「おから」です。
1804191204552.jpg☆主な食材の産地☆
 ・じゃが芋(北海道)
 ・玉ねぎ(北海道)
 ・きゅうり(埼玉県)
 ・人参(徳島県)

2018/04/18(水) 4月18日の給食

1804181150221.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆麦入りごはん
 ☆ししゃもフライ
 ☆切干大根の煮物
 ☆豚汁

骨(ほね)は、カルシウムからできています。成長(せいちょう)が盛(さか)んなみなさんには、カルシウムが必要(ひつよう)です。カルシウムが不足(ふそく)すると骨(ほね)がスカスカになって骨折(こっせつ)しやすくなったり、成長(せいちょう)も十分(じゅうぶん)に出来(でき)ません。子供(こども)のときから骨(ほね)を丈夫(じょうぶ)にしておくことが大切(たいせつ)です。今日のししゃものように頭(あたま)から丸ごと食べられる魚をすすんで食べましょう。
1804181150222.jpg☆主な食材の産地☆

 ・大根(三島市)
 ・じゃがいも(北海道)
 ・ゴボウ(青森県)
 ・人参(徳島県)

2018/04/17(火) 4月17日の給食

1804171211501.jpg◎献立◎

 ☆牛乳
 ☆わかめご飯
 ☆焼きつくね
 ☆青菜とひじきの煮浸し
 ☆みそ汁(生揚げ、じゃがいも
 
ひじきは、昆布(こんぶ)やわかめと同じ海草(かいそう)の仲間(なかま)です。乾燥(かんそう)させてあるので、水にもどしてから料理(りょうり)します。生(なま)の時は、おうど色(いろ)ですが乾燥(かんそう)させると黒くなります。ひじきは、骨(ほね)や歯(は)をつくるカルシウムがたくさん含(ふく)まれています。ひじきを食べる国は、世界(せかい)中(じゅう)では少ないですが、日本では、昔から食べられてきました。
 
1804171211502.jpg☆主な食材の産地☆

 ・じゃがいも(北海道)
 ・イチゴ(韮山)
 ・えのき(長野県)
 ・葉ねぎ(三島市)

2018/04/16(月) 4月16日の給食

1804161213061.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆麦入りごはん
 ☆ごま和え
 ☆みそ汁(豆腐、玉ねぎ)

ごまには、黒ごま・白ごま・金(きん)ごまの3種類があります。
鉄分(てつぶん)・カルシウム・ビタミンなどの大切な栄養素がたっぷりつまっていて、中国では、薬として使われています。料理にごまを入れることによって香りもよくなります。今日は、香りを出すために、炒ったごまと野菜の和(あ)えものです。
1804161213062.jpg☆主な食材の産地☆
 ・キャベツ(三島市)
 ・玉ねぎ(北海道)
 ・えのき(長野県)
 ・葉ねぎ(三島市)