ようこそゲストさん

南小学校の給食

メッセージ欄

2009年10月の日記

2009/10/29(木) 10月29日 木

0910291310101.jpg牛乳
ごはん
みそおでん
うずらの煮たまご


おでん
おでんは、昔は田楽と呼ばれていました。田楽は焼き豆腐にみそを塗ったものがはじまりです。江戸時代の終わり頃には、焼かずにしょうゆで煮込むようになりました。今日は、大根、里いも、こんにゃく、ちくわなどの具を薄味で煮込んだ『煮込み』おでんにみそだれを付けて食べるみそおでんです。

2009/10/29(木) 10月28日 水

0910291306561.jpg牛乳
ごま入りコッペパン
フランクフルトのケチャップあえ
野菜ソテー
秋味シチュー


フランクフルト
フランクフルトは練ったひき肉を豚の腸につめてから茹でて作ります。
ドイツのフランクフルトで初めて作られたのでこの名前がつきました。 
フランクフルトはみなさんの大すきな食べ物ですが、これがけでは栄養が偏ってしまうので、野菜がタップリのスープとくみ合わせました。食べ物の栄養素食が体の中でしっかり働けるように、給食を残さず食べましょう。

2009/10/27(火) 10月27日 火

0910271214431.jpg牛乳
カレーごはん
ドライカレー
りんごサラダ


大豆
大豆には、体をつくる『たんぱく質』が肉や魚と同じようにたくさん含まれているため『畑の肉』ともいわれています。昔、日本では、今のように肉をたくさん食べることができなかったため、大豆から必要な『たんぱく質』をとっていました。大豆にはそのほかにも、おなかの調子を整える『食物繊維』や血液を造るときに欠かせない鉄分などが豊富に含まれています。

2009/10/26(月) 10月26日 月

0910261710501.jpg牛乳
ごはん
さんまのかば焼き
おひたし
みそ汁


さんま
秋の魚といえばさんまです。さんまは秋にとれ刀に形と色がにていることから漢字で秋刀魚と書きます。8月ごろまでは、北海道よりも北にいるのですが、9月ごろからたまごを産むために太平洋がわの日本各地の岸にそって南におりてきます。南に向かいながら、さんまはまるまるふとって、卵をうむ直前にあぶらがのっておいしくなります。

2009/10/23(金) 10月23日 金

0910231243271.jpg牛乳
ごはん
ごま塩
すき焼き
みそ汁
りんご


たまねぎ
給食でほとんど毎日のように使われるたまねぎは、煮る、焼く、炒めるなど、いろいろな料理に使われます。独特の香りと辛みは 硫化アリルという成分で、新陳代謝を盛んにする働きがあります。 体が疲れたときや風邪をひいたときなどには効果があります。
生で食べるとさらに効果が上がります。