ようこそゲストさん

佐野小学校の給食

メッセージ欄

2016年4月の日記

2016/04/28(木) きょうのこんだて

1604281213201.jpg*こんだて*
牛乳
チキンピラフ
ツナサラダ
チーズのふわふわスープ
♪献立のポイント♪
鶏肉は淡白な味で脂肪も少なく、家庭でもよく使われています。今日のチキンピラフは、鶏肉・たまねぎ・にんじん・グリンピースをケチャップ味で炊き込んだごはんです。チキンライスを卵で包むと、オムライスになります。どちらも、とても人気のある料理です。
1604281213202.jpg☆主な食材の産地☆
・キャベツ(愛知県)
・レタス(茨城県)
・きゅうり(静岡県)
・にんじん(静岡県)
・葉ねぎ(三島市)

2016/04/27(水) きょうのこんだて

1604271236231.jpg*こんだて*
牛乳
麦入りご飯
鰆のグリーン揚げ
五目きんぴら
大根のみそ汁
♪献立のポイント♪
みそは、大豆・麹(こうじ)・塩を混ぜ合わせて発酵させた日本の伝統食品です。昔は貴重なたんぱく源として各家庭でみそを作り、どんなときにもみそだけは仕込みを欠かすことなく、大切に食べていたそうです。みそには、ガンを予防したり、おなかの調子を整える効果などがあることもわかっています。古くから日本の食生活を支えてきたみそを、積極的に食卓に取り入れたいですね。給食でも、季節の食材をみそ汁の実にいれて献立に入れています。
1604271236232.jpg☆主な食材の産地☆
・だいこん(千葉県)
・ごぼう(青森県)
・にんじん(静岡県)
・いんげん(沖縄県)
・葉ねぎ(三島市)

2016/04/26(火) きょうのこんだて

1604261251131.jpg*こんだて*
牛乳
麦入りご飯
八宝菜
(うずら卵)
わかめスープ
ミックスかりんとう
♪献立のポイント♪
「わかめ」は、昆布同じ海草の仲間です。わかめの旬は春で、東北や四国の海沿いで養殖されています。わかめは、骨や歯をつくるカルシウムがたくさん含まれています。また、食物センイを多く含んでいるので、生活習慣病の予防に大切な食品です。海草を食べる国は、世界中でもあまりありませんが日本では、昔から食べられてきました。海草をたべて消化して体に吸収する「消化酵素」をもっているのは日本人だけだと言われています。日本人が世界で長寿国と言われているのは海草を食べているからかもしれませんね。
1604261251122.jpg☆主な食材の産地☆
・さつまいも(静岡県)
・たけのこ(三島市)
・キャベツ(静岡県)
・たまねぎ(北海道)
・にんじん(静岡県)

2016/04/25(月) きょうのこんだて

1604251255391.jpg*こんだて*
牛乳
麦入りご飯
鶏肉のごまソースかけ
磯辺ポテト
野菜スープ
昆布佃煮
♪献立のポイント♪
ごまは、約200万年前に、アフリカのサバンナに住んでいた人類の祖先によって選び出されたといわれています。ごまのように香ばしい香りやうまみのある植物はほかにはなく、栽培も簡単で、運搬しやすかったため、世界中に広まりました。今日は焼いた鶏肉に、ごまのソースをかけて食べる料理です。
1604251255392.jpg☆主な食材の産地☆
・じゃがいも(鹿児島県)
・たまねぎ(北海道)
・にんじん(静岡県)
・パセリ(静岡県)
・キャベツ(静岡県)

2016/04/22(金) きょうのこんだて

1604221347231.jpg*ふるさと給食献立*
牛乳
ソフトめん
カレーソース
みしまじゃがとっと
小松菜のソテー
ピーチゼリー
♪献立のポイント♪
給食では、月に1回「ふるさと給食の日」をもうけています。ふるさと給食の日の献立は、静岡県の特産物や三島でとれた野菜をつかっています。
これは、みなさんに生まれ育った土地の物を知ってもらいたいのと地場の物が体に一番よいと言われているからです。静岡県や三島でもたくさん美味しい食材が作られています。今日は三島市の栄養士さんたちで給食用に作った「三島じゃがとっと」と三島の山田地区でとれた小松菜でソテーを作りました。「三島じゃがっとっと」は、三島産のじゃがいもと小松菜を魚のすり身にまぜて、魚の形にして油であげた はんぺん のようなものです。
1604221347232.jpg☆主な食材の産地☆
・小松菜(三島市)
・たまねぎ(北海道)
・にんじん(静岡県)
・パセリ(静岡県)
・じゃがいも(鹿児島県)