ようこそゲストさん

三島市立南小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m103/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/minami-e/)

2021/07/01(木) 顕微鏡をのぞいてみると・・・

6年生

2107011907191.jpg2107011907192.jpg2107011907193.jpg
 理科の授業の様子です。7月は「植物のからだのはたらき」の学習を行います。この学習では、顕微鏡を使った観察を行う場面が多くあります。そこで、今回はピント調節をしたり、対象物を見付けたりする練習を兼ねて、微生物の観察と、日本銀行券(1000円札)に書かれた文字の観察をしました。
 顕微鏡は今までも何度か使ってきた6年生なので、ちょっと使い始めると感覚を取り戻し、あっという間にピントを合わせて観察することができるようになり、「すごい!」「ボルボックスってこんな形してるの??」と、楽しそうに活動していました。また、お札に書かれた小さな文字を発見すると「こんなに小さく、びっしり書かれているなんて・・・」と驚きが隠せないようでした♪

2021/07/01(木) レパートリーの練習に励んでいます!

6年生

2107011859531.jpg2107011859532.jpg2107011859533.jpg
 南小伝統の「レパートリー」を盛り上げていこうと、練習に励んでいます。
 写真は、1・3組の合同練習の様子です。先日までは感染症対策で1クラスのみでの練習としていましたが、ステージが下がったこともあり、今回は2クラス合同での練習を行いました。
 同じパートの友達が増えたことで、楽しそうに練習する様子が見られました。また、校長先生が途中練習を見に来てくださり、応援しているよ!という熱いメッセージをいただくこともできました。
 演奏はかなり上達してきました・・・が、上達したからこそ見えてきた課題も。さらに練習に取り組み、素晴らしい演奏が披露できるように頑張っていこうと思います。

2021/07/01(木) 6年生 マット運動

6年生

2107011449081.jpg2107011449082.jpg2107011449083.jpg
 6年生が体育館でマット運動の授業をしていました。担任が不在だったため、指導しているのは教頭先生です。初めての教頭先生の授業に、みんな張り切っていました。
 マット運動の基本とも言うべき技である「前転」をレベルアップさせるために繰り返し練習していました。写真は、カラー帽子を膝の辺りで挟んで演技している様子です。こうすることで意識的に足を閉じて回ることができ、足がそろってより美しい演技になります。
 また、教頭先生は模範演技も見せてくれました(右写真)。ポイントを分かりやすく伝えてくれた教頭先生の指導で、みんな目に見えて上手になっていました。

2021/07/01(木) 休み時間の様子 5年生その2

5年生

2107011229251.jpg2107011229252.jpg2107011229253.jpg
 保健委員の子は、委員会から出す賞状を作っていました。手作りです。右の写真は低学年用です。ハンカチティッシュをきちんと持ってきた子にあげるようです。

 委員会活動でもこのようにタブレット(iPad)を使い、メタモジ(MetamojiClassRoom)で賞状を作る活動を通して、子供たちの表現力を育んでいきます。(情報収集、編集等)

2021/07/01(木) 休み時間の様子 5年生

5年生

2107011207051.jpg2107011207052.jpg2107011207053.jpg
 今日は雨なので、休み時間にタブレット(iPad)が活躍していました。脚本を書いている子、キーボー島アドベンチャーに挑戦している子等様々でした。

2021/07/01(木) 授業の様子 1年生図工その3

1年生

2107011107581.jpg2107011107582.jpg2107011107583.jpg
 もちろん、先生方も丁寧に指導しています。実際に作って見せたり、子供たちの中に入って個別指導をしたりしています。
 今までの授業の良さとタブレット(iPad)の良さを生かし、分かる授業を展開しています。子供たちの作品の質も向上しています。

 南小の先生、頑張っています。

2021/07/01(木) 授業の様子 1年生図工その2

1年生

2107011057521.jpg2107011057522.jpg2107011057523.jpg
 みんなタブレット(iPad)を見ながら作っていました。自分の手元に作り方が描いてある図があると安心しているようです。右の写真はさんかくづくりの作り方を説明した画面です。

2021/07/01(木) 授業の様子 1年生図工

1年生

2107011050031.jpg2107011050032.jpg2107011050033.jpg
 1年生が図工の授業でたなばたかざりを作っていました。「校長先生、上手にできました。」とたくさんの子たちが見せてくれました。
 どうしてみんな上手にできるのでしょうか。秘密はタブレット(iPad)にありそうです。

2021/07/01(木) 挨拶運動その2

2107011005201.jpg2107011005202.jpg2107011005203.jpg
 雨のため、子供たちは昇降口の中で挨拶運動を実施しました。外は雨でも南小の子供たちの心は晴れです。
 また、今日は先生方も分担場所に立ち、挨拶運動をしました。今日は、挨拶運動というより安全確認の意味合いが大きくなったかもしれません。しかし、子供たちは無事登校することができました。

2021/07/01(木) 挨拶運動 登校指導

2107010957071.jpg2107010957072.jpg2107010957073.jpg
 今日は市内一斉挨拶運動の日です。南小の周りにはスクールガードさん始め何人も子供たちのために立ってくださっている方がいらっしゃいます。交通事故はいつ起こるか分かりません。雨の中で立つのは大変だったと思います。本当にありがとうございます。