ようこそゲストさん

三島市立南小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m103/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/minami-e/)

2021/07/20(火) 着衣泳に挑戦しました

4−7組

2107201032191.jpg2107201032192.jpg2107201032193.jpg
 2時間目に4-7組の4,5,6年生が着衣泳に挑戦しました。
 まずは、服を着たままプールに入り、体が重たくなって動きづらくなることを体感しました。その後、救助が来るまでの間、体力を無駄に使うことなく浮いていられることが大事であると教わり、浮く方法を練習しました。
 中央の写真は、服に空気をためて浮く方法です。首元を手でしっかり押さえることで、濡れた洋服の中に空気がたまり、浮くことができました。次に、ペットボトルを利用して浮く方法です。ペットボトルをあごの下においてみたり、仰向けになって首の下においてみたりしました(右写真)。慣れてくると、ずっと浮いていることもできました。
 もしもの時に備えて、しっかりと体験・練習することができました。

2021/07/20(火) 着衣泳〜ウイテマテ〜(2)

6年生

2107202320051.jpg2107202320052.jpg2107202320053.jpg
 授業の後半は、もし水難事故に遭ってしまったらどう対処すべきか、また水難事故に遭った人を見付けた時はどう対処すべきかを学びました。
 絶対に飛び込んではいけない!ということは、しっかり理解していました。そこで、飛び込まずに助ける方法の一つとして、身近な浮くものを要救助者に向けて投げる体験をしました。今回使ったものは、ペットボトルです。水に浮くという点ではとても優れたものですが、難点は軽すぎて風に押されて狙った場所に届かないということが考えられます。そこで、「少しだけ水を入れて、その重さを上手に使って投げると良いよ。」とアドバイスをし、実際に投げ比べもしてみました。
 無事、要救助者に投げることができ、胸の前で抱えたり、衣服の中に入れたりして、救助を待つことができました。
 今回学んだことを忘れず、海や川で遊ぶときに頭の片隅に置いておくと、自分の命、仲間の命を守ることにつながります。ぜひ、覚えておいてほしいと思います。

2021/07/20(火) 着衣泳〜ウイテマテ〜(1)

6年生

2107202312271.jpg2107202312272.jpg2107202312273.jpg
 今日の3時間目、1・3組で着衣泳を行いました。
 授業の前半は、衣服を着たまま水難事故に遭った場合を想定し、水中を走ったり、泳いだりして、いかに濡れた衣服が重たいかを感じました。ほんの20〜30メートル分を走ったり泳いだりしただけで、プールサイドに上がると足がガクガクし、立てないほどでした。泳いで助かろう!と考えるのはかなり難しいということが分かったようです。

2021/07/20(火) 夏休み前最後の給食

2107201458481.jpg2107201458482.jpg2107201458483.jpg
 今日が夏休み前最後の給食です。

・夏野菜カレー
・フレンチサラダ
・豆乳アイス
・牛乳
・御飯
 
 爽やかなカレーの辛みと酸味で食欲をそそり、サラダがカレーにとてもよく合いました。今日はとても暑かったので、特別メニューの豆乳アイスで、子供たちは大喜びです。

2021/07/20(火) 授業の様子 5年生家庭科

5年生

2107201427481.jpg2107201427482.jpg2107201427483.jpg
 5年生が家庭科の時間に、机の中の整理整頓をしました。整頓する前(左)の写真と整頓した後(真ん中)を写真に撮り、比べてみました。また、ある子は整頓したらこんなにきれいになったと教えてくれました。帽子をたたんでしまうだけで随分違うなあと感じました。

 5年生は夏休みに家の整理整頓をし、メタモジ(MetamojiClassRoom)でまとめる課題が出ているそうです。今日はその練習です。

2021/07/20(火) 授業の様子 3年生社会

3年生

2107201400361.jpg2107201400362.jpg2107201400363.jpg
 3年生が社会科の授業で、eライブラリに取り組んでいました。「工場の仕事」について学習し終えた後、授業時間で関連問題を解いて復習をしていました。eライブラリはこのようにも使うことができ、学習内容の定着に繋がります。
 夏休み期間、有効に活用しましょう。

2021/07/20(火) 授業の様子 4年生理科その2

4年生

2107201300481.jpg2107201300482.jpg2107201300483.jpg
 4年生の他のクラスは星座について学習していました。「星座早見」によって、何月何日に何時頃にどんな星座が見られるか分かります。実際に夜観察してみましょう。

2021/07/20(火) 授業の様子 4年生理科

4年生

2107201226381.jpg2107201226382.jpg2107201226383.jpg
 4年生が理科の授業でメタモジ(MetamojiClassRoom)をでワークシートに書き込んでいました。子供たちに聞くと、春に調べた木が今どうなっているか夏にも調べたそうです(夏のものは作成途中)。比べて見るととてもおもしろいです。

 真ん中の写真は、4月15日午前10時気温は14℃の時、
 右の写真は、7月20日午前11時気温は32℃時だそうです。

 右の写真には4月の写真が一枚貼られておりそのページの中で比べることができます。木によって変化の様子が異なり、友達と比べてみて驚くことでしょう。

 

 また、ワークシートに書いた自分の名前がひらがなから漢字になっていたり、文字の大きさを工夫したりする、タブレット(iPad)の活用技能が向上していることもよく分かりました。 

2021/07/20(火) 6年1組 理科の授業の様子

6年生

2107201020151.jpg2107201020152.jpg2107201020153.jpg
 6年1組が1時間目にiPadを持って温水池に出かけました。これは理科の「生き物のくらしと環境」の授業で、まずは身近な生き物を観察するためです。温水池のさまざまな場所に広がり、目に付いた生き物をどんどん写真におさめていきました。小さな昆虫から大きなコイ、カワウなど、たくさんの生き物を見つけることができました。