ようこそゲストさん

三島市立南小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m103/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/minami-e/)

2021/10/05(火) 9月29日(火)4年生体育中心授業その7

2110051105441.jpg2110051105442.jpg2110051105443.jpg
 事後の研修もチームス(Teams)とズーム(Zoom)を併用し、密を避けるためにリモートで行いました。
 会議室をメイン会場とし、同じグループの子供たちを見た先生方が意見交換をします。今までは模造紙に付箋をはって行ってきた研究協議も、メタモジ(MetamojiClassRoom)の付箋機能を使い、タブレット上で行いました。意見を書いている時は、誰がその意見を書いている表示されるのでとても便利でした。
 全体での報告の時も、各自のタブレット(iPad)で手元で様々な意見を読むことができ、模造紙より優れている部分もありました。何時でも振り返って見ることができるの模造紙にはない利点です。

 今回は校内研修でしたが、この方法なら他校の先生方、いや他県、いやどこにいても授業を参観し、研究協議をすることができます。
 南小学校は令和3年度、4年度三島市の指定を受けて研究を進めています。未来の学校の一つの形ではないでしょうか。

2021/10/05(火) 9月29日(火)4年生体育中心授業その6

4年生

2110051052461.jpg2110051052462.jpg2110051052463.jpg
 この授業は研修を兼ねていました。緊急事態宣言下であったので、広い体育館とはいえ、全教員が体育館で直接授業を参観するのをやめ、体育館にいるのは、指導してくださる先生方や4年部の先生方等にしぼりました。その他の先生方は、チームス(Teams)を使って教室や会議室等で電子黒板に映し出された様子を参観しました。
 ステージの上からは体育館全体の様子を伝え(真ん中の写真)、跳び箱等に置いたタブレット(iPad)(左の写真)では、一つの課題に取り組む様子を写しだしました。全部で5台のタブレット(iPad)を使って子供たちの様子を先生方に伝えました。教員はグループ毎に、電子黒板に映し出された、ある課題に取り組む様子を参観することを基本としましたが、手元のタブレット(iPad)では、全体の様子を見たり、電子黒板に映し出されているのとは異なる課題に取り組む様子を自由に見ることができるようにしました。これは、通常の授業参加の時に、教師が移動して子供たちの様子を見られる環境にできるだけ近づけようとした取組です。

2021/10/05(火) 9月29日(火)4年生体育中心授業その5

4年生

2110050907511.jpg2110050907512.jpg2110050907513.jpg
 もちろん教師もタブレット(iPad)片手に子供にアドバイスをします。あちらこちらでタブレット(iPad)を見ながら話し合う姿が見られました。授業の後半には「できた。」「跳べた。」という声が聞こえてきました。

2021/10/05(火) 9月29日(火)4年生体育中心授業その4

4年生

2110050856191.jpg2110050856192.jpg2110050856193.jpg
 一人一台端末として整備されたタブレット(iPad)を使って友達に撮影してもらい、自分の動作を確認しています。お互いにアドバイスをし合っています。南小学校の子供たちの課題として、表現する力があげられていますが、体育の授業でのこのような取組も友達に伝える機会を増やして表現力を高めることに役立ちます。

2021/10/05(火) 9月29日(火)4年生体育中心授業その3

4年生

2110050842121.jpg2110050842122.jpg2110050842123.jpg
 「遅延ソフト」を使って自分が跳んだ後すぐにその様子を確認できるようにもしています。
 授業の途中で一度集まり、それぞれの課題等について確認し、その後の練習の目的を明確にします。

2021/10/05(火) 9月29日(火)4年生体育中心授業その2

4年生

2110050826041.jpg2110050826042.jpg2110050826043.jpg
 左の写真は「5歩の助走」を、中央の写真は「空中動作」を、右の写真は「着地」を意識して練習しています。
 万が一支柱が転倒しても怪我をしないように、支柱の上部にクッション材を巻いてあるだけでなく、子供たちが支柱を持つことによって更に安全性を高めています。

 密を避けるため、また、個々の課題に取り組むため、練習する場を6箇所設けています。

2021/10/05(火) 9月29日(火)4年生体育中心授業その1

4年生

2110050747081.jpg2110050747082.jpg2110050747083.jpg
 4年生の体育の授業の様子です。密を避けるためにかなり間隔を広げて座っています。
 「高跳び」に挑戦しています。「高跳び」は、「助走」「踏切」「空中動作」「着地」の四つの動きからなっています。中央の写真は「踏切」を、右の写真は「3歩助走」を意識して練習しています。
 恐怖心を無くすため、バーの代わりにゴム紐を使って練習しています。