ようこそゲストさん

三島市立錦田小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m105/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/nishikida-e/)

メッセージ欄

2021年9月の日記

2021/09/30(木) 日本語は、難しいね。

2年生

2109301552511.jpg2109301552512.jpg2109301552503.jpg
 国語の時間に「声に出してたしかめよう」の学習で「音(おん)の数」について、みんなで考えました。『おばさん・おばあさん』を、手をたたきながら声に出して読んでみると、その違いが分かります。『びょういん・びよういん』は、4音と5音で音数に違いがあることに気付きました。発展学習で、『レインボーブリッジ』は、何音かと確かめました。レインボーブリッジを分からないお友達がいたので、電子黒板に画像を映し出し、その大きさや美しさも確認しました。そして、『とうきょうとっきょきょかきょく(東京特許許可局)』の早口言葉にも挑戦。なかなか言えず、みんなで大笑いした時間でした。
 本当に日本語は、難しいものです。

2021/09/30(木) 漢字の練習をしたよ。

1年生

2109301413591.jpg2109301413582.jpg2109301413583.jpg
 1年生が国語の時間に漢字の学習に取り組んでいました。入学してまもなく半年、もうすぐ1学期も終了です。ひらがな・かたかな、そして、漢字まで書けるようになりました。先生と一緒に正しい書き順で空書き(空中に手で書いてみること)して、覚えます。漢字を上手に書くには、書き順を正しく覚えることがとても大切です。
 そのあと、漢字ドリルに書いた字を先生に見てもらいます。間違って練習した字は、しっかりと直します。間違ったまま覚えてしまうと、なかなか正しい書き順が身につかないからです。最近は、字が小さくて薄く、読みにくい学生が多いと、クイズ番組によく登場する林修先生がなげいていました。ノートのマス目いっぱいに濃くはっきり書くことを心がけると、誰が見ても読みやすく美しい文字が書けるはずです。
 1年生、頑張れ!

2021/09/30(木) けがを防ぐために

5年生
2109301109181.jpg保健の学習をしていました。けがを防ぐためには、毎日の生活の中で何に気をつけていけばいいのだろう・・・と考えています。
2109301109182.jpg階段は右側通行とか、ボールは広いところで周りを見ながら使おうなど、見直してみると、学校のルールはけがを防ぐために決められていることがたくさんあります。

2021/09/30(木) きれいなアサガオがここにも咲きました

1年生

2109301104451.jpg2109301104452.jpg2109301104443.jpg
1年生の図画工作の学習です。アサガオの花を染め終わり、画用紙いっぱいに咲かせました。一緒に遊んでいる様子も描いていてとても楽しそうな作品に仕上がっています.掲示される日が待ち遠しいです。

2021/09/30(木) リズムアンサンブル

5年生

2109301102001.jpg2109301102002.jpg2109301102003.jpg
打楽器を使ってリズムアンサンブルを作る学習をしています。「どの楽器とどの楽器を合わせようか。」「呼びかけたら答えるみたいな音楽にしてみない?」「最後はみんなでジャンって合わせて終わるとかっこいいよ。」みんなで合わせることの楽しさを感じながら学習を進めていました。