ようこそゲストさん

北小学校の給食

メッセージ欄

2014年10月の日記

2014/10/31(金) 今日の献立

・チキンピラフ
・牛乳
・さつま芋と大豆のサラダ
・野菜スープ
・型抜きチーズ
♪献立のポイント♪
収穫の秋です。さつま芋ほりは楽しい秋の行事の1つですね。さつまいもは、中国から沖縄、そして鹿児島(薩摩)へと伝わったので「さつまいも」といいます。飢饉に備える食べ物として、江戸時代に青木昆陽たちの力で栽培が広まりました。体の中でエネルギーのもとになります。おなかの中をそうじする食物繊維や肌をきれいにするビタミンCもたっぷりです。
1410311430311.jpg☆主な食材の産地☆
・鶏肉(静岡県産)
・たまねぎ(北海道産)
・にんじん(北海道産)
・さつま芋(三島産)
・小松菜(三島産)
・白菜(長野県産)
1410311430302.jpg今日は来年小学校に入学する北幼稚園68名の給食試食会がランチルームで行われました。園児たちはチョーおいしいといって食べていました。家庭ではあまり食べないと言う園児もしっかり食べていました。1410311430303.jpg

2014/10/30(木) 今日の献立

・ご飯
・牛乳
・魚のカリコロ和え
・ごま和え
・味噌汁
・みかん
♪献立のポイント♪
今日の魚はさわらを使っています。さわらという字は、4月〜5月にかけて多く水揚げされるところから魚へんに春と書きます。日本では、瀬戸内海で多くとれます。味がたんぱくなので塩焼き、照り焼き、揚げ物などの料理に使われます。
今日は魚のほかにれんこん・さつま芋・ごぼう・大豆などをころころに切り、油であげ、たれでからめました。
1410301428111.jpg☆主な食材の産地☆
・きゃべつ(茨城県産)
・ごぼう(茨城県産)
・れんこん(茨城県産)
・小松菜(三島産)
・みかん(沼津の西浦産)
1410301428112.jpg今日は家庭教育学級の給食試食会がありました。
栄養士による講話と
給食の試食会が行われ、 67名の参加がありました。
1410301428113.jpg

2014/10/29(水) 今日の献立

1410291214101.jpg・ご飯
・牛乳
・厚焼き卵
・ひじきの炒め煮
・いわし団子のスープ
・昆布の佃煮
♪献立のポイント♪
昆布は『海の野菜』と呼ばれる健康食品です。骨や歯を丈夫にしたり、ストレスをやわらげてくれる『カルシウム』や、病気への抵抗力をつけてくれる『β-カロチン』、貧血を予防する『鉄』、おなかの調子を整えてくれる『食物繊維』など、色々な栄養素が豊富に含まれています。
1410291214102.jpg☆主な食材の産地☆
・ひじき(伊豆産)
・にんじん(北海道産)
・大根(北海道産)
・しめじ(三島産)
・葉ねぎ(三島産)

2014/10/28(火) 今日の献立

1410281259271.jpg・ご飯
・牛乳
・豆腐のカレー煮
・じゃが芋の中華サラダ
・りんご
♪献立のポイント♪
豆腐は大豆から作られていることを知っていましたか?栄養満点の大豆ですが消化が良くないのが、欠点です。昔の人は、この欠点を補う加工法を考えだしました。それが、豆腐です。豆腐は消化が良く、大豆の栄養素を引き継いだ、すぐれた加工品です。


|

☆主な食材の産地☆
・たまねぎ(北海道産)
・じゃが芋(北海道産)
・きゅうり(群馬県産)
・にんじん(北海道産)
・りんご(青森県産)
1410281259272.jpg

2014/10/27(月) 今日の献立

1410271229311.jpg・ご飯
・牛乳
・鯖の塩焼き
・大根のそぼろ煮
・秋野菜の味噌汁
♪献立のポイント♪
大根は昔から重要な野菜とされ、日本で特に発達した野菜です。品種が多く東京の練馬、愛知の宮重、京都の聖護院、神奈川の三浦、鹿児島の桜島大根などそれぞれに特徴があり、利用法も日本が世界一多いです。大根には消化を助ける成分が含まれています。秋から冬にかけて収穫される大根は甘味もあり水分も多いです。
☆主な食材の産地☆
・大根(北海道産)
・さつま芋(三島産)
・里芋(三島産)
・たまねぎ(北海道産)
・しめじ(三島産)
・葉ねぎ(三島産)
1410271229312.jpg