ようこそゲストさん

佐野小学校の給食

2018/07/17(火) きょうのきゅうしょく

1807181411101.jpg**献立**
牛乳
とうもろこしごはん
さかなのちゅうかあえ
チンゲンサイソテー
ワカメスープ

♪献立のポイント♪
さかなの中華和えは、たまねぎ・にんにく・豆板醤(とうばんじゃん)・トマトケチャップ・さとう・ごま油・ねぎでたれを作り、油で揚げた、さわらと大豆をたれでからめました。さて、ここで使われている豆板醤を知っていますか?中華料理の調味料です。豆板醤は、中華料理の中でも四川料理(しせんりょうり)、そして韓国料理によく使われるピリッと辛い、中国の発酵調味料です。豆板醤は今から200年以上前に中国の四川省で最初に作られ、現在も四川省は豆板醤の一大産地となっています。主な材料はそら豆と唐辛子です。そら豆に大豆、米、ごま油、塩、唐辛子などを原料に作ります。そら豆を麹(こうじ)で発酵させて味噌ににたものを作り、唐辛子で辛味を加えたピリッと辛い調味料です。夏の暑い日、食欲を増進させる調味料です。
1807181411102.jpg☆主な食材の産地☆
・にら(栃木県)
・たまねぎ(香川県)
・にんじん(北海道)
・チンゲンサイ(茨城県)
・ねぶか(千葉県)