ようこそゲストさん

佐野小学校の給食

メッセージ欄

2018年7月の日記

2018/07/23(月) きょうのきゅうしょく

1807231646461.jpg**献立**
牛乳
むぎいりごはん
なつやさいカレー
ヨーグルトあえ

♪献立のポイント♪
今日は、7月最後の給食となります。今日の給食は、夏を代表する野菜かぼちゃ、なす、トマト、コーンなどが入っています。その中の1つに"なす"があります。なすは体の調子を良くする緑の仲間の食品です。熱冷ましの働きをしたり血液の流れを良くしたり、尿の出を良くすることもわかっています。そのほか冷やしたなすを打ち身やねんざをした箇所にはると痛み止めや、腫れがひくなどのききめもあります。また、夏の光を浴びて育ったトマトやかぼちゃはカロテンやビタミンCを多く含んでいます。夏野菜カレーは栄養がたっぷり入ったカレーです。さて、もうすぐ夏休みとなります。暑くて食欲がなくなりますが、きちんと食事をしてこそ、この暑さを乗り切ることができます。夏休みが終わり学校が始まるのが8月29日、給食は9月1日から始まります。充実した夏休みをすごしてください。
1807231646462.jpg☆主な食材の産地☆
・じゃがいも(三島市)
・ナス(静岡県)
・トマト(静岡県)
・かぼちゃ(茨城県)
・にんじん(北海道)

2018/07/20(金) きょうのきゅうしょく

1807201336351.jpg**献立**
牛乳
むぎいりごはん
チーズハンバーグ
こふきいも
えのきスープ

♪献立のポイント♪
ハンバーグは、ひき肉にパン粉や卵、炒めた玉ねぎに調味料を加え、混ぜあわせ、楕円形(だえんけい)にまとめた料理です。ハンバーグのもととなる料理は、ドイツのドッチェス・ビーフシュテーキと呼ばれる料理です。ドイツのハンブルグという都市の料理なので、ハンブルグステーキとも呼ばれ、それがハンバーグステーキと呼ばれるようになりました。今日は、ハンバーグをオーブンで焼いた後、トマトのソースとチーズをのせて、またオーブンで焼いてあります。
1807201336352.jpg☆主な食材の産地☆
・じゃがいも(三島市)
・はねぎ(三島市)
・チキンポークハンバーグ(静岡県)
・えのきだけ(長野県)
・にんじん(北海道)

2018/07/19(木) きょうのきゅうしょく

1807191640381.jpg**献立**
牛乳
むぎいりごはん
さわらとだいずのナッツあえ
みそしる
のりふりかけ
れいとうみかん

♪献立のポイント♪
今日のみそ汁の具は、だいこん・油揚げ・わかめ・はねぎです。だしをたっぷり使って、薄味でも食べられるように工夫しています。皆さんはどんなみそ汁の具が好きですか?夏はナスやオクラなど夏野菜を使ったみそ汁がおいしいですね。最近ではトマトのみそ汁もあるようです。案外おいしいかもしれません。汁物はいろいろな具を使って、うまみ成分を引き出し、おいしく食べることができます。さらに、栄養もとることができます。いろいろな材料でみそ汁やスープを考えて、自分のオリジナルなものを工夫してみるのも面白いですね。
1807191640382.jpg☆主な食材の産地☆
・はねぎ(三島市)
・じゃがいも(三島市)
・たまねぎ(香川県)
・だいこん(青森県)
・わかめ(三陸)

2018/07/18(水) きょうのきゅうしょく

1807181429431.jpg**献立**
牛乳
むぎいりごはん
やきにく
ちゅうかコーンスープ

♪献立のポイント♪
焼肉はもともと、中央アジアに住む遊牧民から生まれたと言われていますが、今は日本にたくさんの焼き肉店があり、また、家庭でもよく食べられます。今日の焼き肉は、ぶたにくを使っています。ぶたにくはビタミンB1がほうふです。なんと牛肉の約10倍も含まれているんです筋肉にとどまっていくひろう物質や乳酸を取りのぞいて、夏バテかいしょうにもよいと言われています。
1807181429432.jpg☆主な食材の産地☆
・キャベツ(長野県)
・たまねぎ(香川県)
・にんじん(北海道)
・ピーマン(茨城県)
・ぶたにく(鹿児島県)

2018/07/17(火) きょうのきゅうしょく

1807181411101.jpg**献立**
牛乳
とうもろこしごはん
さかなのちゅうかあえ
チンゲンサイソテー
ワカメスープ

♪献立のポイント♪
さかなの中華和えは、たまねぎ・にんにく・豆板醤(とうばんじゃん)・トマトケチャップ・さとう・ごま油・ねぎでたれを作り、油で揚げた、さわらと大豆をたれでからめました。さて、ここで使われている豆板醤を知っていますか?中華料理の調味料です。豆板醤は、中華料理の中でも四川料理(しせんりょうり)、そして韓国料理によく使われるピリッと辛い、中国の発酵調味料です。豆板醤は今から200年以上前に中国の四川省で最初に作られ、現在も四川省は豆板醤の一大産地となっています。主な材料はそら豆と唐辛子です。そら豆に大豆、米、ごま油、塩、唐辛子などを原料に作ります。そら豆を麹(こうじ)で発酵させて味噌ににたものを作り、唐辛子で辛味を加えたピリッと辛い調味料です。夏の暑い日、食欲を増進させる調味料です。
1807181411102.jpg☆主な食材の産地☆
・にら(栃木県)
・たまねぎ(香川県)
・にんじん(北海道)
・チンゲンサイ(茨城県)
・ねぶか(千葉県)