ようこそゲストさん

三島市立錦田小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m105/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/nishikida-e/)

2022/01/07(金) あがったよ!

1年生

2201071221441.jpg2201071221442.jpg2201071221443.jpg
天気も良くなりました。1年生が予告してくれた通り、たこあげの時間がきました。子供たちは運動場全体を使って走り回り、たこをあげています。「あがった!あがった!」ととても嬉しそうです。

2022/01/07(金) 自制する心

5年生
2201071218351.jpg5年生が静かに自分の心と向き合っています。
道徳の学習中です。
今日は、「流行おくれ」という資料を読みながら、自制する心について考えていました。
2201071218352.jpg自分だったら、自分も同じかも・・・子供たちの心の中では登場人物の心を追いながら、色々な考えが沸き上がっているのでしょう。それを友達の意見を聞きながら、もう一度自分の心と向き合います。

2022/01/07(金) 豆電球にあかりをつけよう

3年生

2201071211231.jpg2201071211232.jpg2201071211233.jpg
3年生は理科の学習中です。今日はまだまだあかりをつける段階まではいきません。導線づくりです。ビニールでコーティングされた線のコーティングを1cmほどはがすのですが、「あ、切っちゃった!」という声が。上手にできる友達をじっと見て、参考にしてから取り組んでいます。「できた!」という声とにっこり顔。教えた友達も嬉しそうです。

2022/01/07(金) 紙版画

2年生

2201071205101.jpg2201071205102.jpg2201071205103.jpg
2年生は紙版画に挑戦しています。自分の顔をつくっています。ちぎってちぎって・・・「思うようにちぎれない。」という声が上がると、先生が「ちぎるっていうのはね、少しずつ少しずつこうやってやるんだよ。」とやり方を丁寧に教えてくれました。忘れないうちにと慌てて席に戻ってちぎり始めます。

2022/01/07(金) 蒸発させると

6年生

2201071201291.jpg2201071201292.jpg2201071201293.jpg
6年生が理科の実験をしていました。食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水、どれも透明の液体です。これらを蒸発させるとどうなるのかという実験です。見た目で区別がつかなかった液体も蒸発させると違いが出てきます。子供たちはたくさんのことに気が付いたようです。

2022/01/07(金) エール

4年生
2201071157581.jpg4年生が合唱をしています。
今日からソプラノとアルトに分かれて歌うと聞きました。
2201071157582.jpgまずは、冬休み前までに学習したメロディーを先生と確認しています。
4年生のはつらつとした歌声が音楽室に響きました。

2022/01/07(金) たこづくり

1年生

2201071153121.jpg2201071153122.jpg2201071153123.jpg
1年生が図工の学習で凧を作っていました。お正月の遊びなんだよと先生の説明を聞くと、「お正月っぽい絵を描こう。」とイラストを描いている子がいました。好きなキャラクターでいっぱいにしたいという子もいて、みんな一生懸命に描いていました。「このあと、とばすんだよ。先生、楽しみだよ。」とこっそり教えてくれた子がいます。何時間目にあげるのかしら。

2022/01/07(金) あいさつ運動

2201071149261.jpg今日はあいさつ運動の日でした。PTA役員の皆様や教職員が子供たちを迎えます。玄関前や通学路にそれぞれ立ちました。
2201071149262.jpg玄関前では、たくさんのあいさつと笑顔があふれました。

2022/01/07(金) 寒くても元気に登校

2201071142401.jpg2201071142402.jpg2201071142393.jpg
昨日の雪の後で、今朝の通学路は凍っている場所もあります。子供たちは安全に気を付けて登校していました。学校そばの歩道橋は凍りやすいので、パトロールを兼ねて融解剤を撒いていると、子供たちから寒さを吹き飛ばすように「おはようございます。」「先生、見て!つららの赤ちゃんだよ。」と元気いっぱいのあいさつをもらいました。