つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。
今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
■変更時期
2023年1月30日より
■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m110/)
■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/sawaji-e/)
メッセージ欄
2015年6月の日記
▼ 2015/06/24(水) 自然教室 4
2日目の「夕食(カレーライス)作り」の様子です。
昨日の夕食も、“飯ごう炊さん”でした。そして、どの班もおいしい「ご飯」と「豚汁」を作り上げたので、今日はみんな手際がよく、自分の仕事に対しての自信がみなぎっているような感じがします。
ご飯を研ぐ子も、野菜を洗って皮をむく子も、それを包丁で切っていく子も、火をおこす子も……てきぱきと仕事をこなしています。
中には、事前に家で何度も練習を重ねてきたことがうかがえるような子もいます。また、ふだんは控えめな子が友達に的確な指示を出している姿に、(へえ、あの子が……!?)と驚かされることもありました。
うれしいことです。……このように、行事を通して大きく成長していく子もたくさんいるのですね。
(いかがですか? これからは、<お子さんが“シェフ”として「夕食」を作ってくれる日>を、月に1回、いや週に1回設けてみるのもよいかもしれませんよ。)
▼ 2015/06/23(火) 自然教室 3
(実は、出し物の最後に、先生によるパフォーマンスの披露もあり、子どもたち以上に乗りまくり、場をさらに盛り上げてくれました。……が、動きが激しすぎて、写真は全てぶれてしまいました。)
出し物の披露の後は、フォークダンス。
『マイム マイム』、そして『ジェンカ』。―子どもたちの様子を見に、応援に来た何人もの先生方も巻き込まれました。みんなが張り上げる声が、回りの木々に吸い込まれていきます。みんなが踊る影が、暗闇で楽しそうに揺れ動きました。
子どもたちはきっと、「キャンプファイヤー」が終末に近づいてきていることを感じているのでしょう。(いつまでも、この時間が続いてくれれば……。)ちょっぴり湧き上がってくる寂しさを、振り切ろうとしているような感じがしました。
しかし、時の流れをとどめておくことはできません。とうとう、<鎮火の儀式>の時が来てしまいました。火の子を巻き上げながらまぶしく燃え上がっていた炎が、いつの間にか静かに小さく灯っています。
子どもたちは再び静かな心に戻り、炎を見つめながら、あっという間に過ぎ去ってしまった今日一日を振り返っていました。
(家から離れて床に就く今夜、子どもたちはどんな夢を見ることでしょうね……。)
▼ 2015/06/22(月) 「水遊び週間」始まる
今日から金曜日までは、プールの水位を下げて(40~50㎝の深さ)の「水遊び週間」です。1・2年生の、水への恐怖心を軽減し、水の中での遊びを楽しむことを通して、これからのプールでの学習活動に意欲を持たせることをねらっています。
2時間目、1年生が、6つの学年の中で最初の「プール開き」。
先生の注意事項を真剣に聞き、準備運動をしっかりやって、いよいようわさの<地獄のシャワー>を浴びます。……が、今年の1年生はなかなかの強者(つわもの)ぞろいです。「キャーキャー」声を上げながらも、うれしそうに冷水シャワーをかぶっています。泣く子も逃げる子も、一人もいません。
また、プールの中に入っても楽しそうに水のかけっこをして互いの体を濡らし、中には平気で顔を水につける子までいて驚かされました。
そして、プールの中をみんなで一列に並んで歩いて、“うずまき”を作ります。しだいに“流れるプール”が完成し始めると、なんと、喜んで自ら流される子がたくさん現れました。
頼もしい1年生です。この夏、水と上手に親しんで、水に浮くこと・泳ぐことの楽しさを味わって欲しいと思います。