つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。
今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
■変更時期
2023年1月30日より
■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m110/)
■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/sawaji-e/)
メッセージ欄
2016年1月の日記
▼ 2016/01/25(月) 6年生の授業公開 2
3つの機関の関係がまとめられたところで、授業者から、「その関係は、果たして対等だと言えるかどうか」という投げ掛けがなされました。
「対等である」・「対等ではない」―子どもたちに、自分の考えの立場をはっきりさせることで、思考を深めていこうというねらいです。
そして、ノートに自分の立場を書き記した後、ペアで意見を交わし合う場が設けられました。ほとんどの子が「対等である」という立場に立ちましたが、その根拠を示していくことが大切です。でも、なかなか小学生には高度な課題だったかしれません。
そこで授業者からは、「3つのうち、どこか一つが大きな権力を持ったらどうなるか」という投げ掛けが加えられ、思考が促されていきました。<政治>のあるべき姿が、徐々に子どもたちに見えてきたようです。
さらにここで、3つの機関の中心に、<国民>というカードが加えられます。
そして、<三権分立>を実現させる上での、<国民>の大きな存在を示していきました。「世論」・「選挙」・「国民審査」・「裁判員制度」……子どもたちは、<政治>の中心にある<国民>の大切さを感じ取り、自分もその一員であることに気づけたのではないでしょうか。
子どもが書いたノートの「授業の振り返り」の中に、「国民は、3つの機関全てに関わっているため、一人一人が国を動かすという気持ちで参加することが大切だ。」という表記を見つけました。この授業の価値が見える一文だと思いませんか?
▼ 2016/01/25(月) 6年生の授業公開 1
6年生の社会科と言えば、「日本の歴史」という感が強いでしょうが、実はそれを受けて、「日本が抱える問題」や「国際社会での課題」等を学ぶ場が設けられています。「日本の歴史」がどのような<政治>によって展開されてきたかを振り返りながら、これからの「日本の歩む道」を見つめていく学習を行うのです。
今日の4時間目には、6年1組の社会科の『国の政治のしくみ』についての授業が公開されました。学習内容は、<三権分立>。……小学校で、ここまで学習しているのをご存じでしたか?
黒板には、「国会」・「内閣」・「裁判所」の3つの機関が担う働きが書かれた短冊が、何枚も提示されました。―それを、それぞれの機関の相互関係が分かりやすいように、子どもたちに貼り替えさせていくのです。
「内閣総理大臣を指名する」・「衆議院の解散を決める」・「政治が憲法に違反していないかを調べる」・「法律が憲法に違反していないかを調べる」等々。(……なかなか難しいと思いませんか?) 個々の機関について、ばらばらに学んできた子どもたちに、こうして、それぞれの“関係性”を見つめ直す機会が与えられたのです。ここまでまとめてきたノートを振り返りながら、一人ひとり真剣に、<政治>と対面して姿勢がうかがえました。
▼ 2016/01/22(金) <給食週間>……最終日は「カレーの日」
<給食週間>の最終日(1月22日)は、偶然にも「カレーの日」に当たりました。
<カレーの日>は、1982年の1月22日に、「全国学校栄養士協議会」で、「1月22日の給食のメニューをカレーにする」ことに決められ、全国の小中学校で一斉に<カレー給食>が出されたことに由来しています。
また、この日は、学校給食が始まって“35週年”を迎えたことを記念して定められたのそうです。
今日の本校のカレーは『冬野菜カレー』で、“ブロッコリー・カリフラワー・かぶ”までごろごろ入った、ヘルシーなものでした。野菜が苦手な子どもたちも、カレーの具になると食べられるのですから面白いものですね。(<給食集会>での様々な刺激も、“何でも残さず食べる”姿勢につながっているかも……。)