ようこそゲストさん

三島市立坂小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m107/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/saka-e/)

メッセージ欄

2012年9月の日記

2012/09/28(金) 9月28日学校のようす22

1209281656331.jpg1209281656332.jpg1209281656333.jpg
9月28日(金)、学校のようすをお知らせします。今日、農業をされている保護者の方が、学校に大きなカボチャをプレゼントしてくださいました。子どもたちも早速集まってきて、嬉しそうです。ありがとうございました。

2012/09/28(金) 9月28日学校のようす21

1209281647141.jpg1209281647142.jpg
9月28日(金)、学校のようすをお知らせします。写真は、6年生の国語の「作文」の授業のようすです。子どもたちの机の上には、下書きを終えた作文と、新しい原稿用紙がのっています。これから清書にとりかかるところです。一人一人、一生懸命学校生活を送ってきた6年生です。書きたい内容や思いはあふれるほどあるのだろうと思います。

2012/09/28(金) 9月28日学校のようす⑳

1209281644461.jpg1209281644462.jpg1209281644463.jpg
9月28日(金)、学校のようすをお知らせします。写真は、6年生の国語の「作文」の授業のようすです。子どもたちの机の上には、下書きを終えた作文と、新しい原稿用紙がのっています。これから清書にとりかかるところです。一人一人、一生懸命学校生活を送ってきた6年生です。書きたい内容や思いはあふれるほどあるのだろうと思います。

2012/09/28(金) 9月28日学校のようす⑲

1209281630101.jpg1209281630102.jpg1209281630103.jpg
9月28日(金)、学校のようすをお知らせします。写真は、5年生の理科の「天気の変化」の授業のようすです。新学習指導要領5年生理科の目標(2)「天気の変化を条件、時間、水量、自然災害などに目を向けながら調べ、見いだした問題を追及する活動を通して、気象現象の規則性についての見方や考え方を養う」の学習です。児童はパソコン教室で、台風17号の最新の衛生画像や台風のしくみなどを調べ、ノートに書き出しています。クラス担任の先生と理科支援員の先生は、児童の学習を支援します。

2012/09/28(金) 9月28日学校のようす⑱

1209281627571.jpg1209281627572.jpg1209281627573.jpg
9月28日(金)、学校のようすをお知らせします。写真は、5年生の理科の「天気の変化」の授業のようすです。新学習指導要領5年生理科の目標(2)「天気の変化を条件、時間、水量、自然災害などに目を向けながら調べ、見いだした問題を追及する活動を通して、気象現象の規則性についての見方や考え方を養う」の学習です。児童はパソコン教室で、台風17号の最新の衛生画像や台風のしくみなどを調べ、ノートに書き出しています。クラス担任の先生と理科支援員の先生は、児童の学習を支援します。

2012/09/28(金) 9月28日学校のようす⑰

1209281618461.jpg1209281618462.jpg1209281618463.jpg
9月28日(金)、学校のようすをお知らせします。写真は、5年生の理科の「天気の変化」の授業のようすです。新学習指導要領5年生理科の目標(2)「天気の変化を条件、時間、水量、自然災害などに目を向けながら調べ、見いだした問題を追及する活動を通して、気象現象の規則性についての見方や考え方を養う」の学習です。教室には、日本付近に近づいている台風の進路予想図が貼ってあります。でも、児童は教室にはいません。皆、パソコン教室で、調べ学習を行っていました。

2012/09/28(金) 9月28日学校のようす⑯

1209281608561.jpg1209281608562.jpg
「かかれているのは何でしょう?」という全て同じ題が、どの作品にもつけられています。4年生の廊下に掲示されていた図工の作品です。よく見ると、かかれていない(色が塗られていない部分)が答えのようです。背景を塗ることで浮き上がらせています。また、こうしてクラス皆の作品を並べることも、全体として一つの作品に見えて、面白い芸術表現だなと感じました。

2012/09/28(金) 9月28日学校のようす⑮

1209281556181.jpg1209281556182.jpg1209281556183.jpg
9月28日(金)、学校のようすをお知らせします。写真は、4年生の算数「がい数」の授業のようすです。新学習指導要領、4年生算数の目標(1)「…。さらに、概数について理解し、目的に応じて用いることができるようにする。」の学習です。クラス担任の先生は、円く机を配置し、学び合いを行いやすい工夫をしています。また、一人一人の児童にきめ細かく支援を行っています。

2012/09/28(金) 9月28日学校のようす⑭

1209281551371.jpg1209281551372.jpg1209281551373.jpg
9月28日(金)、学校のようすをお知らせします。写真は、4年生の算数「がい数」の授業のようすです。新学習指導要領、4年生算数の目標(1)「…。さらに、概数について理解し、目的に応じて用いることができるようにする。」の学習です。クラス担任の先生は、円く机を配置し、学び合いを行いやすい工夫をしています。

2012/09/28(金) 9月28日学校のようす⑬

1209281540501.jpg1209281540502.jpg1209281540503.jpg
9月28日(金)、学校のようすをお知らせします。写真は、3年生の音楽のようすです。新学習指導要領では、目標の(2)に、「基礎的な表現の能力を伸ばし、音楽表現の楽しさを感じ取るようにする」とあります。クラス担任の先生は、お囃子を取り入れて、授業実践をしています。グループ練習を終えて、皆の前で発表しました。和太鼓とリコーダー(笛)がよく合います。全てのグループが終わった後、先生が子どもたちに問います。「もう一度演奏を聞いてみたいグループはありませんか?」「○班」「△班」「○班の□さんが上手だったから」。最後に子どもたちから推薦されたグループの演奏を聴いて終わりました(写真のグループ)。

2012/09/28(金) 9月28日学校のようす⑫

1209281516471.jpg1209281516472.jpg1209281516473.jpg
9月28日(金)、学校のようすをお知らせします。写真は、3年生の音楽のようすです。新学習指導要領では、目標の(2)に、「基礎的な表現の能力を伸ばし、音楽表現の楽しさを感じ取るようにする」とあります。クラス担任の先生は、お囃子を取り入れて、授業実践をしています。グループ練習を終えて、皆の前で発表しました。和太鼓とリコーダー(笛)がよく合います。全てのグループが終わった後、先生が子どもたちに問います。「もう一度演奏を聞いてみたいグループはありませんか?」「○班」「△班」「○班の□さんが上手だったから。」

2012/09/28(金) 9月28日学校のようす⑪

1209281511171.jpg1209281511172.jpg1209281511173.jpg
9月28日(金)、学校のようすをお知らせします。写真は、3年生の音楽のようすです。新学習指導要領では、目標の(2)に、「基礎的な表現の能力を伸ばし、音楽表現の楽しさを感じ取るようにする」とあります。クラス担任の先生は、お囃子を取り入れて、授業実践をしています。グループ練習を終えて、皆の前で発表しました。和太鼓とリコーダー(笛)がよく合います。

Loading...