ようこそゲストさん

三島市立沢地小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m110/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/sawaji-e/)

メッセージ欄

2016年1月の日記

2016/01/13(水) 2年生の公開授業 2

2年生

子どもたちが試みた様々な「1/4」の分け方が黒板に貼り出され、子どもたちは全員その前に集まりました。
 ……おやおや、“変な「1/4」”も混ざっています。子どもたちからはさっそく、
「あれは、『1/4』じゃないよ!」
「うん、4つの大きさが同じじゃないよ。」
「あれっ? 5つに分けたのもあるよ。」……つぶやきが入り交じります。もちろん、この“変な「1/4」”は、授業者が意図的に間違えて作製したものを加えたものです。子どもたちがつまずきやすい点を見越して、子どもたちの思考をゆさぶろうとしているのです。こうして、学習を確実に定着させていくことをねらっているのです。

 子どもたちは、互いの「分け方」を紹介し合い、「1/4」であるか無いかを確認し合いながら、<同じ大きさに分けた1個分の大きさを、元の大きさの1/4という>ことを理解していきました。授業者が時折ゆさぶりをかけますが、子どもたちはそれに流されずに、「1/4」の意味を確実に身につけたようです。

 授業の最後には、そんな子どもたちのがんばりを称えて、ご褒美として、金色の折り紙を“24等分”したものが一人ひとりに授与されました。(1枚1枚に、何と、先生の貴重なサインが書かれていました。) 「1/24」……<分ける数が多くなればなるほど、その一つ分は小さくなっていく>ことを意識化する、しゃれた締めくくりです。前に並んだ子どもたちは、みんなうれしそうに、「1/24」枚の“サイン入り金色折り紙”をもらっていました。

 今年度の授業日数も、残り「45日」。……しかし、沢地小の教職員は、最後の最後まで、こうして互いに授業を見せ合う機会を大切に、<授業力>を高めようと努めています。
1601131813171.jpg1601131813172.jpg1601131813173.jpg

2016/01/13(水) 2年生の授業公開 1

2年生

1601131715381.jpg1601131715382.jpg1601131715383.jpg
 4時間目、2年1組で、算数の授業が公開されました。
 学習内容は、『分けた大きさをあらわそう』。―何と、新学習指導要領では、「分数」の学習が2年生からスタートします。……とは言っても、、2年生の段階では、<「1/2」や「1/4」などの簡単な分数について知る>程度の内容で、<数の意味や表し方についての理解や、数を用いる能力の伸長>をねらっているのです。

 授業は、電子黒板に映し出された『アップルパイひとつ』の手遊び歌でスタートしました。「分けた大きさ」ということを学ぶのにぴったりの歌で、子どもたちはそれに乗って、楽しく体を動かしていました。
 さらに、「1/2」の書き方も、男子黒板に映し出されました。初めて学ぶ「分数」だからこそ、こうした基本を丁寧に身につけさせているのですね。子どもたちは、画面に少しずつ現れる筆順に合わせて、宙に「1/2」を書き表していました。

 そして、今日の学習課題・「1枚のおり紙を、1/4ずつに分けよう。どんな分け方があるかな。」が提示されました。それだけで、子どもたちの顔には、(早くやってみたい!)という意欲がみなぎりました。ここまでのスムーズな授業の導入が、子どもたちの学習意欲を効果的に刺激したのです。
 個々に1枚ずつ、折り紙が配られます。子どもたちは、勢いよく活動に取り組み始めました。あちこちで様々な“4つ折り”が試みられ、その折り目に沿って、はさみがせわしなく動かされていきました。

2016/01/12(火) 発育測定

1601121801551.jpg1601121801552.jpg1601121801543.jpg
 学校では、年度始め・「夏休み」明け・「冬休み」明けの3回、「発育測定」が行われています。それにより、学校と家庭が連携して、子どもたちのよりよい成長につなげていくための手立ての一つです。

 クラスごとに順番に測定を行っていきますが、その前には毎回、養護教諭による、学年の発達段階に応じた<保健指導>の時間が設けられます。
 今回の、学年ごとの<保健指導>のテーマ
  *6年「おしゃれ障害について」
  *5年「体を守るしくみについて」
  *4年「感染性胃腸炎を予防しよう!(「手洗い」について)」
  *3年・2年・1年は「インフルエンザを予防しよう!」 
     ……3年「咳エチケット」・2年「うがい」・1年「手洗い」について

 今日は、1年生の<保健指導>を覗かせてもらいました。「インフルエンザ」の予防法が分かりやすく提示された後、給食前に放送で流される『あわあわ手洗いの歌』に合わせて、子どもたちに、丁寧な手の洗い方を確認させていました。

 その後、「発育測定」が始まります。
 今の時代は、全員“体操着”で行います。また、“身長計”と“体重計”は一体となり、「身長」も「体重」も同時に測定でき、その数値はデジタル表示されます。そして、その数値は声に出して読み上げられることもなく、担任がその表示板を見て、黙々と記録していきます。
 ―こうして、「身長」も「体重」は、プライベートな“個人情報”として、他の子たちに知られることがないような配慮がなされているのです。(30年以上前の実態を知っている方々は、きっと驚かれていることでしょうね。)
 「夏休み」明けから4か月。……うれしいことに、子どもたちは順調に成長しているようです。今後もますます、より健康な体を作っていって欲しいものです。 

2016/01/07(木) 七草がゆ 2

(「七草がゆ」……1年生の中には、食べたことが無い子もいるかもしれない。)
そんな心配をしながら、1年の教室を覗きに行ってみました。

 すると、どの子もおいしそうに、さらさらと口の中に流し込んでいるではありませんか。中には、勢い込んでおかわりに向かう子たちまでも……。全くの杞憂(きゆう)に終わりました。

 1月7日は、昔の中国では、官吏の昇進を決める日だったそうです。そして、この日には、“7種類の野菜を入れた汁物”を食べて<立身出世>を願ったと言います。
 この子たちにも、好き嫌い無く、何でもしっかりたくさん食べて、<立身出世>して欲しいと祈ります。
1601071334521.jpg1601071334522.jpg1601071334523.jpg

2016/01/07(木) 七草がゆ 1

1601071311041.jpg1601071311042.jpg1601071311033.jpg
 1月7日―今日は、「人日(じんじつ)の節句」(七草の節句)です。それに合わせて、給食の献立には、「七草がゆ」が登場しました。

 給食の配膳室前には、本物の「七草」が展示され、その生産者さんの写真や「七草」についての解説が掲示されていました。(展示されたサンプルは、「JA三島函南」さんから、市内の各小中学校に無償提供されたものです。)

 <せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ、これぞ七草>……せっかくの機会なので、クラスの子どもたちに「七草」を覚えさせるような手立てを講じているクラスもありました。
 (そう言えば、昨日の放課後、子どもたちに教えるために、ベテランの先生の指導のもとで一生懸命覚えている若手の先生もいましたよ。)