ようこそゲストさん

三島市立沢地小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m110/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/sawaji-e/)

メッセージ欄

2016年2月の日記

2016/02/03(水) <節分>豆まき〜1年生〜

1年生
 4階のさわじルームに移動した1年生は「鬼は外 福は内 ぱらっぱらっ ぱらっぱらっ 豆の音〜」と『豆まき』の歌を歌いました。そして、<節分>の日に、なぜ豆まきをするのかという話を聞きました。1602031841281.jpg
1602031841282.jpg いよいよ「豆まき」です。
 鬼役は、子どもたち自身です。“一人一人の心にいる悪い鬼”を友達に退治してもらいました。
 担任からもらった豆を大事そうに1粒ずつまく子もいれば、早々にまき終わって、床に落ちた豆を拾って投げている子もいました。
泣き虫鬼
朝ねぼう鬼
忘れんぼう鬼
おこりんぼう 鬼
ゲームばっかり鬼
 
 無事、「鬼退治」が終わりましたとさ。めでたし、めでたし。

1602031841283.jpg

2016/02/03(水) 学校支援ボランティア意見交換会

1602031743311.jpg1602031743312.jpg1602031743303.jpg
 午後3時より、さわやかルームにて、「学校支援ボランティア意見交換会」が開かれました。
 昨年度立ち上げられた「沢地小学校支援地域本部」ですが、今年度は、活動もすっかり軌道に乗り、<かわせみ>という素敵な愛称も付けられました。

 今日は、この1年間の活動を、仲間同士で振り返り、意見を交わし合う場が設けられたのです。(話し合いが効果的に行われるよう、活動内容によってグループを作らせていただきました。)
 皆さん、「沢地小学校を進んで支え、よりよくしていく手助けをしたい」という思いで心がつながっていらっしゃるので、和気あいあいと話し合いながら、すでに来年度の活動を見つめたご意見もあちらこちらで提案されていました。

 活動すること自体を楽しんでいらっしゃる姿勢には、頭が下がります。本当に頼もしい、「沢地小応援団」です。これからも、温かく力強く、沢地小を支え続けてくださいね。

2016/02/03(水) <節分>―豆まき

1602031716281.jpg1602031716272.jpg1602031716273.jpg
 2月3日―<節分>です。
 5時間目には、2階の2・3年生の教室から、「鬼は〜外! 福は〜内!」という元気な声が聞こえてきました。(1年生は、4階の広い「さわじルーム」に移動していました。

 2・3年生の教室を覗くと、自分の心の中に棲みついている「○○おに」が黒板いっぱいに貼られているクラスや、子どもたちが描いた様々な鬼が黒板にずらりと並んでいるクラスが……。
 様々な色の<節分>が繰り広げられた沢地小でした。

2016/02/03(水) 今日の給食は……

1602031420211.jpg 2月3日―今日の給食は、「節分献立」でした。

 ご飯には、わかめと「大豆」が混ぜられていました。
 そして、「いわし」のみりん干しが添えられています。
 <季節行事>が意識された献立ですよね。
 「いわし」の生臭さで“鬼”を寄せ付けず、「大豆」で“鬼”を追い払おうという訳です。

 ただし、「いわし」は美味しく調理されて、生臭さも感じられません。
 じゃんけんで、余った「いわし」の争奪戦が繰り広げられているクラスもありました。
1602031420212.jpg

2016/02/03(水) 「ジンタ号」がやってきた

1602031406241.jpg1602031406242.jpg1602031406243.jpg
 今日の昼休み、市立図書館から、たくさんの本を積み込んだ「ジンタ号」がやって来ました。

 ただ残念なことに、学校は今、<読書旬間>の真っ最中。……図書室の本を借りている子がたくさんいるため、「ジンタ号」の利用者は少なかったようです。
 それでもここでは、1・2年生は5冊まで、3年生以上は10冊まで借りられますので、本当に“本好き”な子は、この機会を逃すまいとしているようです。
 車中の本棚の隅から隅まで目を通し、読みたい本を探しまくっていました。

 この子たちは、家庭でも、<読書>の時間を設けているのでしょうね。素敵です。