ようこそゲストさん

三島市立沢地小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m110/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/sawaji-e/)

メッセージ欄

2016年2月の日記

2016/02/26(金) 6年生を送る会 1

学校行事

1602261316571.jpg1602261316572.jpg1602261316573.jpg
 6年生の名前が一人ずつ呼ばれ、その児童を紹介するコメントがなされていきます。呼ばれた児童は順番にステージに上がり、2人そろうと、そこでワンポーズ。……そのたびに、下学年から楽しそうな笑い声が上がります。

 「6年生を送る会」が始まりました。6年生の入場で、体育館内は、一気に温かな空気に包まれました。
 ワンポーズを終えた6年生が、3年生たちが持つきれいなアーチの中をくぐっていきます。……照れくさそうな、でも晴れやかな笑顔で、胸を張って歩き、用意された椅子に座っていきました。

2016/02/25(木) 「くらりか静岡」の<理科教室> 2

4年生

さあ、ここからです。「なぜ?」を解明するのが今日の学習です。

 各グループに付いてくださったメンバーの方々のご支援をいただきながら、水によって生じる「浮力」をゴルフボールを使って実際に計測してみたり、注射器を使って、水と空気の「体積の増減」を体感したりしていきます。
 さらに、“しょう油入れ”の代わりに、ペットボトルの中に、水を半分程度入れた“試験管”を逆さまに入れて上下させてみました。……子どもたちはそこから、“試験管”の中の水面の位置が、上にある時と下にある時とで異なっていることに気づきました。

 謎が解明した後には、さらに「おまけ」が付いていました。
 今度は、筒状の“しょう油入れ”を使った「浮沈子」作りです。“しょう油入れの脇には、針で刺して空けたような小さな穴が2つありました。これを使った「浮沈子」は、何と回転しながら浮き沈みします。子どもたちは楽しそうにペットボトルの側面を何度も握っていました。
 続いて、“ストロー”にクリップのおもしをつけただけの「浮沈子」作りも行いました。身近にある物でも作れることに、「これなら、家で作れるねえ。」と目を輝かせていました。

 お土産を手にした子どもたちは、満足そうに<理科教室>を終えました。きっと、「科学」への興味が湧き上がってきた子がいることでしょう。この中から、第二の「朝永さん」が誕生したら素敵ですね。
 「くらりか静岡」・「東芝テック」の皆さん、ありがとうございました。
1602251332101.jpg1602251332102.jpg1602251332103.jpg

2016/02/25(木) 「くらりか静岡」の<理科教室> 1

4年生

1602251119311.jpg1602251119312.jpg1602251119313.jpg
「不思議だと思うこと、これが科学の“芽”です。
    よく調べて確かめ、そして考えること、これが科学の“茎”です。
                そうして最後に謎が解ける、これが科学の“花”です。」
―4年生を対象にした「くらりか静岡」の<理科教室>は、ノーベル物理学賞を受賞した「朝永振一郎氏」の子どもたちに向けたメッセージから始まりました。

 「くらりか静岡」は、“科学が好きな子どもたちを育てる”ことを目的とした、東京工業大学卒のOBで構成されたグループです。また今回は、このグループの活動を後援されている「東芝テック」からもお手伝いの方々が加わってくださいました。

 今日の<理科教室>では、「浮沈子(ふちんし)」を作ります。
 最初の「浮沈子」は、魚の形をした“しょう油入れ”を使って作りました。
 各々が、“しょう油入れ”に色を塗りながら「金魚」を作っていきますが、子どもたちは、(何ができるんだ?)といぶかしげでした。
 しかし、その口にナットを取り付け、水を半分ほど吸い込ませた「金魚」を、水がいっぱい入ったペットボトルの中に入れて、側面をぎゅっと押すと、「金魚」が沈んだり浮いたり……。子どもたちから、一気に笑顔の花が咲きました。

2016/02/24(水) 油断禁物! インフルエンザ

週が明け、本校では、<インフルエンザ>もようやく小康状態になったと胸をなで下ろしていました。

 しかし、今日になって、「近隣の中学2年生が何クラスも、4分の一ぐらい<インフルエンザ>で欠席」……という情報が入ってきました。
 “きょうだい関係”がある場合は特に注意していただくと同時に、“学習塾・習い事”等で、他校の児童・生徒と接触する機会があるお子さんには、マスクを必ず着用させ、前向きな予防に努めさせてください。

 “春”はもう、すぐそこまで来ています。気持ちよく“春風”の中に飛び出していけるよう、体調管理に十分過ぎるくらいのご配慮をお願いいたします。

2016/02/22(月) 富士山献立

1602221307231.jpg1602221307232.jpg1602221307233.jpg
 今日の給食は、「富士山献立」でした。……何と、デザートには、「富士山ゼリー」が添えられていました。
 ふたの写真には“赤富士”・“ダイヤモンド富士”・“満月がかかった富士”まである凝りようで、中身のゼリーは、白い雪をかぶった水色の<富士山>を模してありました。

 皆さんは、「静岡県富士山の日条例」というものがあることをご存じですか? 
 その第1条には、「県民が、世界に誇るべき国民の財産であり、豊かな恵みをもたらしている富士山について理解と関心を深め、富士山を愛する多くの人々とともに、富士山憲章(平成10年11月18日に静岡県と山梨県とが共同して制定したものをいう。)の理念に基づき、富士山を後世に引き継ぐことを期する日として、富士山の日を設ける。」と、目的が掲げられています。

 三島市の小中学校は、明日・2月23日は「休業日」となっています。
 天気はあまり芳しくないようですが、これを機会に、<富士山>を見つめ直す場が設けられるといいですね。