ようこそゲストさん

佐野小学校の給食

メッセージ欄

2011年10月の日記

2011/10/25(火) 特別日課で、給食が少し早くはじまります。

1110251224441.jpg

rainbow 今日の献立 rainbow 

 麦ごはん
 牛乳
 さんまのしょうが煮
 ごまあえ
 とん汁

megaphone ひとくちメモ heart

 今日のひとくちメモは、さんまの生姜煮の『さんま』についてです。
 さんまは、秋にとれる細長い魚です。
 江戸時代にたくさんとれ、よく食べられるようになりました。
 さんまの血合いと言われる身の赤い部分には、血を作るビタミンを多く含みます。
 また、脂肪の中には、血液の中をきれいにする「エイコサペンタエンサン」がふくまれています。
 好き嫌いせずに、よくかんで、残さず食べましょう。

2011/10/24(月) 秋の味覚 きのこが入った煮浸し!

1110241315021.jpg

rainbow 今日の献立 rainbow

 麦ごはん
 牛乳
 ちくわの磯辺揚げ
 小松菜の煮浸し
 みそ汁
 ごま塩

megaphone ひとくちメモ heart

 今日のひとくちメモは、ちくわの磯辺揚げについてです。
 『ちくわの磯辺揚げ』は、『焼きちくわ』をあおのりが入った衣を着けて、揚げたものです。
 あおのりが、磯の香りを感じさせてくれるため、『磯辺揚げ』という名が付きました。
 好き嫌いせずに、よくかんで、残さず食べましょう。


2011/10/21(金) カラッと鯖が揚がりました!

1110211240421.jpg

rainbow 今日の献立 rainbow

 麦ごはん
 牛乳
 鯖のおろしかけ
 ごまあえ
 みそ汁

megaphone ひとくちメモ heart

 今日のひとくちメモは、さばのおろしかけの『さば』についてです。
 さばは、日本各地の沿岸で広く分布しています。
 まさばは、「秋さば」という言葉があるように、10月から12月くらいが、一番脂がのっていておいしいといわれています。
 今日は、さばのおろしかけにしました。
 好き嫌いせずに、よくかんで、残さず食べましょう。

2011/10/20(木) 鶏卵と鶏肉で、親子煮!

1110201234591.jpg

rainbow 今日の献立 rainbow

 麦ごはん
 牛乳
 親子煮
 みそ汁

megaphone ひとくちメモ heart

 今日のひとくちメモは、親子煮に使われている卵についてです。
 卵には、たんぱく質がたくさん含まれています。
 たんぱく質は、みんなの体の中で血や肉になります。
 卵のたんぱく質は、たいへんすぐれているので「たんぱく質の王様」といわれています。
 そのほかにも体に入ってきたばい菌をやっつける働きや脳や神経を活発に働かせる成分が含まれています。
 親子煮には、鶏肉と卵が使われているのでこの名前がつきました。
 好き嫌いせずに、よくかんで、残さず食べましょう

2011/10/19(水) 今日はめんの日です!

1110191231431.jpg

rainbow 今日の献立 rainbow

 カレーうどん
 牛乳
 桜えびのしゅうまい
 ごまあえ
 みかん

megaphone ひとくちメモ heart

 今日のひとくちメモは、『桜えびのしゅうまい』についてです。
 桜えびは、体を作る働きのタンパク質を多く含んでいて脂肪が少ないヘルシー食品です。
 血液の中のコレステロールを下げるタウリンという成分が多くふくんでいるのも大きな特徴です。
 桜えびは、殻ごと食べられるので、カルシウムも多くとることができます。
 静岡県の由比町は、桜えびの有名な生産地です。
 ここでとれた桜えびを学校給食に取り入れようという試みで桜えびしゅうまいが作られました。
 好き嫌いせずに、よくかんで、残さず食べましょう