つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。
今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
■変更時期
2023年1月30日より
■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m110/)
■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/sawaji-e/)
メッセージ欄
2016年9月の日記
▼ 2016/09/16(金) 参観・懇談会 1
「夏休み」が明けて3週間。子どもたちが、再び学校生活に馴染み始めた姿を見ていただくための「参観会」が開かれました。今回も、熱心な保護者の皆さんが、たくさん来校してくださいました。
「電子黒板」に『デジタル教科書』を映し出し、子どもたちが行った作業に間違いが無いかどうかを、各自に確認させているクラスがありました。若い保護者が増えてきましたが、それでもご自分が、「電子黒板」を活用した授業を受けたことは無いと思います。この先生は、その有効性を保護者の皆さんに分かっていただこうというねらいで、この授業を組んだのでしょう。
2人に1台ずつミシンを与え、糸を使って縫う作業に取り組ませようとしているクラスがありました。小学校では、男性でも、家庭科を自分で指導したいという先生がかなりいます。ここまで、ミシンの仕組みや使い方を学び、空縫いまではやってきました。今回は、親御さんのご支援をいただくことで、子どもたち一人ひとりにたくさんの手や目が行き届き、安心・安全に、そして確実に作業できることをねらったのです。ここでも「電子黒板」が効果的に使われ、気をつけたいポイントが絞られて映し出されていきました。
子どもたちが全員、教室の前に集まり、先生が作業を行う手元をじっと見つめているクラスがありました。「電子黒板」に映し出せば、一人ひとりが自分の席で見ることもできるはずです。しかし、この先生は、敢えて子どもたちをぎゅうっと集めて、個々のつぶやきや息づかいを互いに感じ合わせることで、活動意欲に刺激を与えていました。「ここは『電子黒板』を使わない方が子どもにとって価値がある」……そんなことまで、先生方は考えているのです。
三島市の小学校の全ての教室に「電子黒板」が設置され、ちょうど1年が過ぎようとしています。私たちは今、この「電子黒板」をどのような場で使うのが、本当に有効なのかを確認し合っているところです。そんな様子が垣間見られた「参観会」になったのではないでしょうか。
▼ 2016/09/15(木) サンシャイン活動
今朝は、来週の金曜日(23日)に実施される「サンシャイン遠足」に向けての、グループ別の話し合いが行われました。
本校の遠足は、全校児童が一斉に同じ場所に行き、そこで、「サンシャイングループ(全学年混合の縦割り班)」ごとに過ごします。
今日の活動は、事前に計画を練り、担当の先生の確認を受けた6年生が、その事柄を下学年の仲間に説明する場として設けられました。各教室の電子黒板には、目的地の『富士山こどもの国』の園内マップが映し出されていました。
6年生が前に立ち、熱心に説明しています。「持ち物」「服装」「園内での活動ルート」「昼食をとる場所」……それを一生懸命メモする下学年の子どもたち。1年生や2年生の脇に立ち、メモの補助をする6年生も見られます。
「バスの席順」まで、ここで決められました。ペアごとに並ばせ、前から何番目の席に座るかを検討していくのですが、しっかりと“車酔い”しそうな子のことまで配慮していました。(バスの中でのレクリエーションは、5年生が事前に準備しておくのだそうです。)
6年生たちの、リーダーとしてのしっかりした姿勢に改めて感心させられました。また、それに素直に応じる下学年の子どもたちの姿からは、6年生への強い信頼感も感じさせられました。
今年も素敵な遠足になりそうです。そして、この遠足を通して、各グループの絆がさらに強まることでしょう。
▼ 2016/09/14(水) 学習活動支援ボランティア
午前中、3年生の図工の授業に、「かわせみ(学校支援地域本部)」の学習活動支援ボランティアの方々がお手伝いに来てくださいました。
今日は、金づちを使って、板に釘を打つ練習を行うのです。
危険を伴うので、子どもたちが安全に安心して活動できるようお手伝いをお願いしたところ、温かく受け入れてくださいました。
また、授業者がたった一人で指導するよりも、一人ひとりが確実に活動を身につけることができることでしょう。
子どもたちは、ボランティアの方々のご支援をいただきながら、“釘打ち”に楽しそうに取り組んでいました。
沢地小では、これからもこうして、地域の方々や保護者の皆さんの大きな支えの下で、充実した教育活動が展開されていくことでしょう。
▼ 2016/09/13(火) プライベート・ゾーン
5時間目に3年1組で、学級活動の時間を使って「プライベート・ゾーン」についての学習を行いました。(7月の下旬に、4年1組を対象に実施してもらいました。)
今回も、三島市の障がい福祉課の相談員を講師としてお招きし、担任とTT(ティーム・ティーチング)を授業を展開しました。
今回も、授業の始めに、この1時間の「学習の流れ」、「開始時刻・終了時刻」、「発表する際のルール」、「話す時の声のボリューム」、「ロールプレイングを行う時のきまり」等がきちんと確認されました。―こうすることで、どんな子も、見通しを立て、安心感を抱きながら授業に臨むことができる効果があるのです。
3年生や4年生といった、<大人へのステップ>を踏み出す子が現れるか否かという時期に実施することで、この学習が価値あるものとなります。むやみに踏み込んではいけない「プライベート・ゾーン」……これを学ぶことで、仲間との付き合い方を良好にしていこうというねらいがあるのです。
講師と担任が、子どもたちの前で「ロールプレイング(役割演技)」の手本を見せます。指導者2人が笑顔で取り組む姿を受けて、子どもたちも隣同士で楽しそうに演じ始めました。そして、上手な演技を行っていたペアに、みんなの前で披露してもらいます。
子どもたちは、ワークシートに示された課題に対して、「プライベート・ゾーン」を念頭に、相手を思いやる優しさを大切にした友達との接し方を一生懸命考えていました。
これは、各クラスで行われ始めた、「グループ・エンカウンター」の一つに加えられる内容としてもふさわしいものです。今後、いろいろなクラスで、この授業が展開されるかもしれません。
▼ 2016/09/13(火) 「市内小中音楽会」に向けて
10月19日に「市内小中音楽会」が開かれます。ここ数年、ほとんどの小学校が、この音楽会に“4年生”を出場させています。以前は、5年生や6年生が出ていたのですが、高学年は学年行事が多いことから、しだいにこのように変わってきました。
今年度も本校は、4年生が出場します。そして、先週の月曜日から、そのための「朝練習」が始まっています。
今朝も、8時45分には、音楽室に4年生の子どもたちが集合していました。
この2週間は、<発声練習>を徹底的に行うようです。声をお腹から出すこと、声をつぶさずにのどから出すこと、声を頭のてっぺんに響かせること……指導者は、様々な指導法によって、一人ひとりがきれいな声をしっかり出し合うことで、合唱を楽しませることをねらっているようです。
子どもたちは、指導者の指示に従って、お腹に手を当てながら声を出したり、口の中をしっかり空けるように顔の表情に気を配ったりしながら、一生懸命声を出していました。
先週からの練習の積み重ねで、どうやら、一人ひとりが自分の声がきれいに出始めたことを実感しているようです。どの子も気持ちよさそうに天井に声を響かせていました。
4年生、がんばってね! 仲間とつくり上げる合唱を精一杯楽しんでね。
10月17日の「壮行会」では、みんなの心を大きく揺さぶるような歌声を披露してくれることを期待しています。