つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。
今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
■変更時期
2023年1月30日より
■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m110/)
■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/sawaji-e/)
▼ 2016/10/31(月) 放課後子ども教室 2
4〜6年生は、『浮沈子(ふちんし)』作りに挑戦していました。
魚の形をした“しょう油入れ”の口に、おもりとなる小さなナットを付け、そこに細い銅線も結びつけました。“しょう油入れ”の中には、少量の水を入れておきます。
それを、水を満タンにしたペットボトルの中に入れて、ふたをします。……そして、ペットボトルの側面をぎゅっと握ったり力をゆるめたりすると、中の“しょう油入れ”が浮いたり沈んだりするのです。
ペットボトルの中の圧力のせいで、“しょう油入れ”の中の空気の量が変化して起こる現象なのでしょう。
しかし、これだけでは終わりません。“しょう油入れ”に付けておいた銅線を、「釣り針」のように曲げるよう指示がありました。さらに、他の銅線で輪っかを作らせ、そこに可愛らしいビーズ等を付けたものを、ペットボトルの底に沈ませました。……そう、『浮沈子』をうまく操作して、沈んでいる“宝物”の輪っかに引っかけて釣り上げようという訳なのです。
完成した『浮沈子』を使って、子どもたちは夢中になって、“宝物の釣り上げゲーム”を楽しんでいました。
短時間で、こんなに楽しい工作を完成させることができたのですから、子どもたちは満足そうです。2・3年生も、4〜6年生も、自分で作り上げた物を大事そうに持ち帰っていきました。
放課後の時間を、こんなに楽しく有意義に使えたらいいですよね。子どもたちはもちろん喜んでいましたが、孫のような子どもたちと一緒に過ごしている「発明クラブ」の方々も、とても楽しそうな表情をされていたのが印象的でした。
市内の各所に、放課後の子どもたちが過ごすことができる、価値ある<居場所>が生まれたら、素敵です。地域の方々と子どもたちが、共に生き生きと過ごせる<居場所>……大いに期待したいものです。
▼ 2016/10/31(月) 放課後子ども教室1
今日の午後3時から、「かわせみ教室(放課後学習室)」に入級している子どもたちを対象とした、『放課後子ども教室』が開かれました。
これは、<子どもと地域住民との交流を促進することを目的に、放課後等に小学校の余裕教室を活用して、子どもたちの安全・安心な活動拠点(居場所)を設け、勉強やスポーツ・文化活動等の様々な体験活動を提供するために行う>という趣旨で試行された事業です。
今回は、「三島市少年少女発明クラブ」の指導員の方々を講師として、2・3年生と4〜6年生の2グループに分けて実施しました。
2・3年生のグループは、『コケコッコー』と名付けられた“糸電話”のようなおもちゃ作りに取り組みました。
まずは、紙コップの底に、爪楊枝に糸を結びつけたものを固定します。糸は底の穴からコップの内側に伸びていました。
続いて、にわとりが描かれた下絵に色を着け、それを切り取って紙コップの周りに貼り付けます。……もう、これで完成です。
コップの内側に出ている糸を、湿らせた布きれでこすると、「コケッ、コケッ、コケーッ!」や「コケコッコ―ッ!」と音がするから不思議です。こすった糸の振動がコップの底に伝わり、コップの中の空気を震わせているのでしょう。
子どもたちは、友達と楽しそうに『コケコッコー』を鳴らし合っていました。
▼ 2016/10/31(月) 自由参観会 5
4年生は歯科衛生士さんを講師としてお招きし、体育館で「親子歯みがき教室」を開きました。
せっかく保護者の方々が来校しているので、子どもたちだけでなく、親御さんにも、<歯みがき>の必要性や、正しい<歯みがき>の仕方を伝え、家庭での支援もいただこうというねらいがありました。(「学校保健委員会」を兼ねた実践です。)
まず、子どもたちが、カラーテスターを全ての歯に塗り付けます。そして、それによって浮き上がった“磨き残し”を親子で確認します。我が子の、「磨きにくい箇所」や「十分に磨けていない箇所」を、親御さんにも確認していただくのです。
そして、正しい<歯みがき>の仕方によって、赤く染まった“磨き残し”をブラッシングしていきます。歯科衛生士さんからは、「磨きにくい箇所」の磨き方が、一つひとつ丁寧にアドバイスされました。
さらに、親御さんの膝枕で<仕上げ磨き>が行われます。幼い頃はあったでしょうが、小学校に入ってからは、こんなことはほとんど無かったかもしれませんね。子どもたちは、照れくさそうに、でもうれしそうに親御さんに磨いてもらっていました。
特別な授業だけを紹介してきましたが、他の学年でも、日頃の授業の中での子どもたちがよく見えるような工夫がなされていました。
保護者の皆さん、お忙しい中ご来校くださり、ありがとうございました。
▼ 2016/10/31(月) 自由参観会 3
給食の時間にも、たくさんの保護者が、子どもたちの配膳の様子や食事の様子を参観していました。特に、1・2年生の教室には、我が子の姿をスマホやビデオで映している方が多く、この7か月間の成長ぶりをうれしそうに確かめているようでした。
こうして、授業以外の子どもたちの学校生活を参観できるのも、「自由参観」の良さだと思います。
また、今回は、10時からと12時20分からの2回、「eライブラリ説明会」を開く時間も設けました。「eライブラリ」とは、市教委からも推奨されている、パソコンを使って家庭でも楽しく学習に取り組めるソフトのことです。
パソコン室には多くの方が訪れ、教務主任からの説明に耳を傾けていました。興味を持った方は、このブログの右側にある「家庭学習 eライブラリ アドバンス」をクリックして覗いてみてください。(ただし、その中に入るのには、各家庭にお配りしたカードに記されたアドレスが必要になります。)