ようこそゲストさん

三島市立佐野小学校

2021/09/01(水) 思い出のひまわり

3年生

2109011406091.jpg2109011406092.jpg2109011406083.jpg
 3年生が育てていたひまわりは、夏休みが明けるとすっかり様変わりをしていました。
 「手伝って〜」「ひとりじゃ抜けないよ」と、声をかけ合いながら抜いていきます。
 茶色くなった花をよく見ると、たくさんの種が!今度の授業で、種の数を数えてみるそうです。さて、いくつの種があるのでしょうか。楽しみです。
 
 
 
 

2021/09/01(水) 昼休みのようす

2109011347581.jpg2109011347582.jpg2109011347583.jpg
 昼休みには、外遊びをする子、iPadでプログラミングをする子、委員会活動する子など、それぞれの時間を過ごしました。
 佐野小学校では、運動場での密集を避けるために、利用できる学年を割り振りました。校内でも運動場でも、距離を保ちながら友達と接し、楽しく過ごしています。
 佐野っ子は、どの学年の子どもたちも自分たちで注意し合いながら生活しています。

2021/09/01(水) 給食がはじまりました

2109011245171.jpg2109011245172.jpg2109011245173.jpg
 今日から給食が始まりました。
 手洗い・手指消毒を必ずすること、給食の時間はおしゃべりをしないこと、食べていないときにはマスクをつけることを確認しました。全校児童が、このことを守りながら給食の時間を過ごしました。明日からも、引き続き徹底していきます。
 

2021/09/01(水) キャラクターをつくったよ

2年生

2109011105331.jpg2109011105332.jpg2109011105333.jpg
 2年生、図画工作の授業のようすです。
 今日は、自分のオリジナルキャラクターを作りました。
 iPadを使い、さまざまなキャラクターを調べた後に、考えていきました。子どもたちの発想は豊かで、いくつものアイディアが浮かんでいました。
 どんなキャラクターを考えたのか、ご家庭でもぜひ聞いてみてください。

2021/09/01(水) 避難訓練を実施しました

学校行事

2109011054301.jpg2109011054302.jpg2109011054303.jpg
 3校時に避難訓練を実施しました。
 授業中に地震が発生したという想定のもと、一次避難(机の下にもぐる)を行いました。
 今回の避難訓練では、コロナ禍で密を避けるという観点から、全校生徒が運動場に避難することはせず、クラスごと防火シャッターや非常扉の確認をしました。
 「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・なかない」を守って、落ちてくるものや落ちているものに気をつけながら訓練していきました。
 

2021/09/01(水) わり算のきまりを使って

4年生

2109011053341.jpg2109011053342.jpg2109011053343.jpg
 わり算の学習をしている4年生。
 今日は、わり算のきまりについて学習をしていました。8÷2と16÷4は、どちらも答え(商)が4になります。
 この2つには、どんなきまりがあるかということを学習してまとめ、練習問題に取り組みました。子どもたちもいっしょうけんめい2つの式に成り立つ関係を探して、問題に取り組んでいました。
 このきまりを知っていると、今後、小数や分数の計算の時にも、同じ考えが使えてとても便利です。

2021/09/01(水) 10より大きい数

1年生

2109011028571.jpg2109011028572.jpg2109011028573.jpg
 1年生、算数のようすです。
 今日は10より大きい数の数えか方について、学習しました。
 「一つずつ数えていこう」「2とびで丸をつけて数えてみよう」「ブロックを使ったらどうかな」と、発表する子どもたち。
 これまでに学習したことを生かして取り組むことができました。