ようこそゲストさん

三島市立佐野小学校

2021/09/16(木) 地震からくらしをまもる

4年生

2109161841291.jpg2109161841292.jpg2109161841293.jpg
 4年2組、社会の授業のようすです。
 今日は、もし大きな地震が起こってしまったら、そのときに自分にできることは何だろうについて、考えていきました。
 これまでの学習で、学校や市、県や国が準備していること、自治会が取り組んでいること、家で準備していることなど、さまざまな角度から地震について学んできました。
 防災について考えたことを、家の方にも知ってもらおうと考えているところです。

2021/09/16(木) 複数の資料を読んで

6年生

2109161849191.jpg2109161849192.jpg2109161849193.jpg
 6年生、社会の授業のようすです。
 今日は「元との戦い」について学習をしました。
 iPadを活用して資料を読んだり、図や地図を電子黒板で見たりしながら、ノートにわかったことをまとめていきました。複数の資料から情報を読み取る学習でしたが、細かなところまで読み取ろうとしている姿が見られました。

2021/09/16(木) 新聞のよさについて

1年生

2109161400351.jpg2109161400352.jpg2109161400353.jpg
 5年生、国語の授業のようすです。
 新聞のよさについて、意見を出し合いました。何度も繰り返し読めることやニュースの重要なことが取り上げられていることなどに、気づきました。
 また、新聞には投稿欄があり、新聞記者ではない人の記事が掲載されることがあることを知り、驚いていました。
 友達の意見を聞くことで、新たな発見につながりました。
 

2021/09/16(木) わけへだてなく接するためには?

4年生

2109161332391.jpg2109161332392.jpg2109161332393.jpg
 4年1組、道徳の授業の様子です。
 だれにでもわけへだてなく接するためには、どんな考えが大切だろうかについて、考えました。
 お話の中の「まさるさん」の気持ちを考えながら、人の気持ちを考えることの大切さや、本当の気持ちが言い出せないときにはどうしたらよいかなどについて、自分の考えを持つことができました。友達の発表を聞きながら、自分の考えを深めていきました。

2021/09/16(木) 調査結果を発表したよ

3年生

2109161326431.jpg2109161326432.jpg2109161326433.jpg
 3年生、理科の授業のようすです。
 今日は、昨日の昆虫さがしでわかったことを、グループごとに発表しました。
 「体育館のところに、バッタがいました」「バッタはバッタでも、跳ばないバッタでした」など、発見したことを発表しました。写真を取り入れながら、工夫して発表するグループもありました。
 「うちも見つけたよ!」「どこにいたの?」と、夢中になって発表を聞きました。
 佐野小昆虫マップができました。

2021/09/16(木) おもちゃをもっとよくしよう

2年生

2109161249201.jpg2109161249202.jpg2109161249203.jpg
 2年生、生活科の授業のようすです。
 自分が作ったおもちゃを、もっとよくするために、輪ゴムを引っ張ったり、ねじったりしています。どうしたらゴムの力がもっと強くなるかを考えています。
 アイディアは、おもちゃの写真が貼られたワークシートに書き込んでいきます。
 授業の後半では、実際に改良しました。次回、遊びます。

2021/09/16(木) しんせつにするってどんなことだろう

1年生

2109161007221.jpg2109161007222.jpg2109161007223.jpg
 1年生、道徳の授業のようすです。
 今日は「しんせつ」について考えました。
 「しんせつとはなんだろう?」と問いかけられると、「お友達にやさしくすることかな」「うれしいことかな」などと、一生懸命考えていました。
 次に「しんせつにするってどんなことだと思う?」と問いかけられると、教室内は静かに・・・。「しんせつにするって、自分がするんだよね?」と、子どもたちはそれぞれに自分のことを思い返しているようでした。