ようこそゲストさん

三島市立佐野小学校

2021/09/21(火) 中秋の名月

2109211703061.jpg2109211703062.jpg2109211703063.jpg
 今日は、中秋の名月です。
 6年生の理科の授業では、月の満ち欠けの話から、中秋の名月へと話題が発展していきました。また、踊り場や廊下には、薄と秋の花が飾られました。子どもたちも、「今日は月が見られるかな」「秋のお花もきれいだね」などと、花を愛でながら会話を楽しんでいました。
 今日の給食は、十五夜献立でした。皆で秋の味覚を楽しみました。毎日の給食は、学校ブログからも見ることができます。下記をクリックし、ぜひ御覧ください。
http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-k/m108k/

2021/09/21(火) 何倍になる?

6年生

2109211548461.jpg2109211548462.jpg2109211548463.jpg
 6年生、算数の授業の様子です。
 円の面積の学習をしています。これまでに、円周、円の面積の求め方について学習してきました。
 今日は、直径や半径が2倍、3倍になると、円周や円の面積は何倍になるかを考えました。直径が2、3倍となると、円周も2、3倍になることは子どもたちもすぐにわかっていました。
 半径が2、3倍になると、面積は何倍になるかという問いでは、意見が分かれましたが、近くの人と意見交換しながら、なぜ、4倍、9倍になるかを言葉にすることで、理解を深めていました。

2021/09/21(火) 大きな紙に挑戦です

3年生

2109211323231.jpg2109211323232.jpg2109211323233.jpg
 3年生が制作しているステンドグラス。
 今日から、大きなサイズの紙に、新たに取り組んでいます。
 先週まで取り組んでいた作品よりも、凝ったデザインにしています。
 「人差し指に力が入って痛いよ〜。だけど、あとちょっとだからがんばってみるよ」「細かな線も切れるようになったよ」と、真剣にカッターの刃を動かしていきます。
 次週は、色づけに入ります。
 

2021/09/21(火) 四捨五入しよう

4年生

2109211255311.jpg2109211255312.jpg2109211255313.jpg
 4年1組、算数の授業のようすです。
 4年生は、概数の学習に取り組んでいます。
 どの位を四捨五入するとよいのか、考えながら計算しています。今日は、自分の考えをノートにまとめました。発表は電子黒板を使います。友達の発表は、自分の考えと比較しながら聞くことできました。
 

2021/09/21(火) どうしたら真ん中にあたるのかな?

2年生

2109211011451.jpg2109211011452.jpg2109211011453.jpg
 2年生が、的当ての練習をしています。
 真ん中に当たらずに困っていると、みんなで集まって話し合いが始まりました。
 「真ん中をねらっているけど、違うところにとんでっちゃうよ」「投げる方向は、どっちの方に向けたらいいのかな」と、疑問に思っていることを出し合います。
 自分たちで考えてもっとよくしていこうと、前向きに学習に取り組む2年生です。

2021/09/21(火) ニスを塗って仕上げていきます

5年生

2109210958211.jpg2109210958212.jpg2109210958213.jpg
 5年生が作っている紙堆朱も、いよいよ完成に近づいてきました。
 彫刻刀で形作ったら、ニスを塗って乾かします。
 「手がべとべとするけど、きれいに塗りたいな」「横までしっかり塗りたいな」と、最後まで夢中で仕上げていきます。
 どの作品も素敵な色と形に仕上がっています。