ようこそゲストさん

三島市立佐野小学校

2022/01/20(木) 戦争と人々のくらし

6年生

2201201300231.jpg2201201300232.jpg2201201300233.jpg
 6年生、社会の授業のようすです。
 今日は「戦争と人々のくらし」について、主に終戦前後の話題に触れて学習を進めました。終戦時の動画を視聴すると、食い入るように画面をみつめる子どもたち。原爆投下後の広島や長崎のようすを知ると、言葉を失っていました。
 いつもはすぐに自分の考えをつぶやく6年生ですが、今日は沈黙の時間が流れました。思っていることを言葉にすることが難しかったようです。
 未来をつくる6年生。歴史を受入ながら新たな時代を築いていくためにも、さまざまな視点をもち、思考し、行動していってくださいね。じっくりと考え込む6年生も、とても素敵です。

2022/01/20(木) キリマンジャロ

5年生

2201201408391.jpg2201201408392.jpg2201201408393.jpg
 5年生、音楽の授業のようすです。
 今日は「キリマンジャロ」の合奏に取り組みました。これまで少しずつ練習を積み重ねてきた曲です。今日は、パート練習ではなく、全体で合わせて演奏しました。
 打楽器の軽快なリズムやピアノなどの音色が、美しく響いていますが、「最後をもう少し合わせられるとかっこいい演奏になるね」「最後のタンタンタンが難しいから練習したいな」など、意欲的な発言が聞こえてきました。
 みんなで、もっとすてきなメロディを奏でていきましょう。

2022/01/20(木) 戦争と人々のくらし

6年生

2201201244211.jpg2201201244212.jpg2201201244213.jpg
 6年生、社会の授業のようすです。
 今日は「戦争と人々のくらし」について、主に終戦前後の話題に触れて学習を進めました。終戦時の動画を視聴すると、食い入るように画面をみつめる子どもたち。原爆投下後の広島や長崎のようすを知ると、言葉を失っていました。
 いつもはすぐに自分の考えをつぶやく6年生ですが、今日は沈黙の時間が流れました。思っていることを言葉にすることが難しかったようです。
 未来をつくる6年生。歴史を受入ながら新たな時代を築いていくためにも、さまざまな視点をもち、思考し、行動していってくださいね。じっくりと考え込む6年生も、とても素敵です。

2022/01/20(木) ことばのいずみ

2年生

2201201114121.jpg2201201114122.jpg2201201114123.jpg
 2年生、国語の授業のようすです。
 今日は、ことばの学習に取り組みました。
「今日の次の日は何と呼ぶの?」「明日の次の日は何と呼ぶの?」と、日や時間の呼び方について学習をしました。
 また、「お父さんのお父さんのことは何と呼ぶの?」と聞かれると、「みしまのじーじ」「○○のおじいちゃん」などと答える子どもたち。「じーじの別の呼び方は何かな?」と問いかけられると、言葉につまる子どもたち。「お母さんの妹のことは何と呼ぶの?」など、知っているようで知らないことばについて、学習していきました。
 
 

2022/01/20(木) かけざんの筆算の方法を説明したよ

3年生

2201201125341.jpg2201201125342.jpg2201201125343.jpg
 3年生、算数の授業のようすです。
 今日は「1つ415円のお菓子セットを32人分買いました。全部で何円になりますか」の問題に取り組みました。
 415×32と立式すること、400×30を計算しておよその数を求めることはスムーズにできましたが、実際の数を求めようとすると難しくてなかなか答えが出せません。そこで、筆算を書き、順番に計算をしはじめました。
 位を合わせたり、繰り上がりがあったりとクリアすべきところがいくつもでてきますが、あきらめずに計算することができました。友達の発表を聞き、自分の考えと照らし合わせながら確認していきました。

2022/01/20(木) 美しい心

4年生

2201201130011.jpg2201201130012.jpg2201201130013.jpg
 4年生、書写の授業のようすです。
 今日は「美しい心」を書く練習をしました。お手本を見ながら、注意すべきポイントをみつけた後に、筆を使って書き始めました。
「くっつけちゃいけないところも、墨がにじんでくっついちゃうから、もっと筆を立てて書きたいな」「いの二画目が下に下がってしまうよ。もう少し上に書くよ」と、お手本に書かれたポイントを見ながら、自分の書いた文字を振り返ります。
 次回は部分練習をしながら、文字のバランスを整えていきましょう。

2022/01/20(木) 道案内

4年生

2201201135521.jpg2201201135522.jpg2201201135523.jpg
 4年2組、外国語活動の授業のようすです。
 授業中、廊下を歩く子どもたちの姿と小さな話し声が聞こえてきました。何をしているのだろうと見てみると「Go straight!」「Turn えっとえっと 右って何て言うんだっけ?・・・Right!」と、英語を使って校長室までの道案内をしていました。
 先週、イングリッシュルームで学習したことを生かし、今日は実際に道案内に取り組みました。普段通り慣れている廊下も、英語を使いながら説明をすると、少しドキドキしたようです。無事に校長室にたどり着けてよかったですね。

2022/01/20(木) 学校にある音をさがそう

1年生

2201201102201.jpg2201201102202.jpg2201201102203.jpg
 1年生、国語の授業のようすです。
 今日は、学校にある音探しをしました。探した音を使って、おはなしづくりへとつなげていきます。
「ドアを開けたり閉めたりするときに、カタカタという音がするよね」「カタカタというより、ジャーみたいな音に聞こえるよ」「こんなところにも音が聞こえるよね」など、教室や運動場にある音をみつけていきました。
 たくさんみつけた音の中から、どの音を使っておはなしをつくるのでしょうか。楽しみですね。