ようこそゲストさん

三島市立佐野小学校

2022/01/24(月) 下校のようすについて

1年生

2201241604551.jpg2201241604552.jpg2201241604553.jpg
 今日から当面の間は、下校が10分程度ですが早まっています。
 帰りの会を終えた1年生の教室では、担任による読み聞かせが行われていました。下校までの時間が短くなっている中、スムーズに準備をすることができたようです。
 子どもたちは友達との距離も保ちながら、下校していきました。
 入学当初は自分のことで手一杯だった1年生も、友達のことや周りの人のことまで考えて、行動できるように成長しています。とても素晴らしいことですね。

2022/01/24(月) 暗算をしよう

3年生

2201241558311.jpg2201241558312.jpg2201241558313.jpg
 3年生、算数の授業のようすです。
 今日は、暗算をするための方法について考えました。取り組んだ問題は「1ふくろにあめが25こ入っています。4ふくろ分では、あめは何こありますか」です。
 子どもたちは、25を、20と5に分けて考え始めました。どのようにすれば簡単に計算できるのか、瞬時に見分けていました。
 これまでの学習を生かして、思考することができる3年生です。
 

2022/01/24(月) お金や物の使い方を考えよう

5年生

2201241356101.jpg2201241356102.jpg2201241356103.jpg
 5年生、家庭科の授業のようすです。
 今日は、お金や物の使い方について考えました。
「欲しい本があって買い物にいくとしたら、何円持って出かけますか」という問いに、「欲しい本によっても持って行く金額が違うかな」「500円では本は買えないよね。1500円くらいあれば、だいたいの本が買えるのかな」など、それぞれの考えを発表する子どもたちです。
 これから、よりよい買い物の仕方について、学習を深めていきます。「無駄遣いはしたくないな」「いらないものがあったら、すぐに捨てちゃうけど気をつけようかな」など、自分の生活を振り返る場面も見られました。
 
※5年生は、少しでも友達との距離を広く取るために、パソコン室に移動して学習しています。

2022/01/24(月) 二酸化炭素は作れるのか

6年生

2201241426101.jpg2201241426102.jpg2201241426103.jpg
 6年生、理科の授業のようすです。
 今日は、二酸化炭素について理解を深めていきました。「家で二酸化炭素は作ることができるのか」という話題にになると、「できると思う」とそれぞれの考えを伝える6年生。自分の生活経験と理科の授業とを重ね合わせながら、考えていました。

※少しでも友達との距離をとるために、6年生はランチルームで授業を行っています。

2022/01/24(月) 分数のたし算

4年生

2201241348411.jpg2201241348402.jpg2201241348403.jpg
 4年2組、算数の授業のようすです。
 今日は「コーヒー6分の3リットルとミルク6分の4リットルでミルクコーヒーを作りました。全部で何リットルできましたか」という分数の問題に挑戦です。
 ノートにコップの絵を描いて考えたり、定規を使って量を表したりしながら、答えを求めていきました。答えを出すまでの過程を大切に、順序立てて考えることができる4年生です。

2022/01/24(月) 明日へジャンプ

2年生

2201241319271.jpg2201241319272.jpg2201241319263.jpg
 2年生、生活科の授業のようすです。
 0歳から今日までの成長の記録を、短いムービーにまとめました。今日は、自分のつくったムービーを見返し、修正を加えました。「かわいいでしょ〜!」「七五三の写真だよ」と、それぞれの思い出をまとめています。
 できあがった作品は、クラスの友達に紹介していきます。友達の作品を見るのも楽しみですね。

2022/01/24(月) ドッジビーに挑戦!

4年生

2201241342171.jpg2201241342172.jpg2201241342173.jpg
 4年1組、体育の授業のようすです。
 今日はドッジビーに挑戦です。友達との距離をとりながら、からだを動かしていきます。
 自分の胸のあたりから、相手の胸に向かい投げていきますが、友達には届かず途中で曲がってしまったり、地面についてしまったりと、思うように投げることができません。
「手のひらを相手に向けると、届きやすいよ」「違う方向に飛んできたら、そこまで行って取ればいいのかな」と、練習をしながら、よい方法を見つけていく4年生です。
 

2022/01/24(月) 20より大きいかずのけいさんをしよう

1年生

2201241256551.jpg2201241256552.jpg2201241256553.jpg
 1年生、算数の授業のようすです。
 今日は、20より大きい数の計算をしました。
「クレヨンが23本あります。6本もらうと全部で何本になりますか」「子どもが34人います。大人が3人います。あわせて何人になりますか」という問題に挑戦した後、子どもたちは「25+4」の計算に取り組みました。
 10のかたまりのブロックや1つのブロックを動かしながら、計算していきました。友達との距離をとりながら、iPadの画面を確認しています。自分の考えがまとまると、友達の考えも知りたくなりますね。
 

2022/01/24(月) 読書旬間コラボ献立

2201241244201.jpg2201241244202.jpg2201241244193.jpg
 今日から読書旬間がはじまります。
 今週の給食は、「読書旬間コラボ献立」です。
 今日のコラボ本は、作:きむらゆういち 絵:江川智穂「おともだちカレー」です。
 ひとりぼっちのうさぎちゃんが、カレーのおかげで友達と遊ぶ楽しさを知るお話。「おいしい料理には人を結びつける力がある」というメッセージが込められているようです。
 ぜひ読んでみてくださいね。
 さて、今日の給食のカレーは、どんな味や香りがしましたか?学校のカレーは、お家で食べるカレーとはまた違ったおいしさがありますね。
 
佐野小学校図書館はこちらから!
http://libsearch.jp/ls7/?city.mishima.sanosyo.ed

佐野小の給食はこちらから!
http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-k/m108k/

2022/01/24(月) できることに取り組んでいきましょう

2201241234101.jpg2201241234102.jpg2201241234103.jpg
 朝の活動の時間には、校長先生からのお話がありました。
 新型コロナウイルス感染症の感染症者が増えている中で、今一度、自分たちでできることに取り組もうというお話です。
 佐野小学校では、飛沫が飛びやすい環境を避けるため、近距離で長時間向き合うような活動を当面は控えていきます。また、これまでも続けてきた手洗い、うがい、手指消毒、換気などについても「自分だけはいいや」という気持ちを持たずに、確実に行っていきます。
 マスクの着用はしていても、段々とずれてしまい鼻が出ていることもあります。自分を守るためにも、少し不便ではありますが、できることに取り組んでいきます。
 これからも、子どもたちの安全な生活を守るため、みんなでできることに取り組んでいきます。