ようこそゲストさん

三島市立佐野小学校

2022/01/13(木) おちゃらかホイ

1年生

2201131938341.jpg2201131938342.jpg2201131938343.jpg
 1年生、音楽の授業のようすです。
 今日は「エアおちゃらかホイ」で、リズムに合わせる練習をしました。コロナ禍のため、お互いに腕を伸ばした分の距離をとり、その場でリズムに合わせます。離れた距離でもとても楽しく、友達と息を合わせようと必死です。
 隣の子、前後の席の子とペアを変えて行いました。笑顔いっぱいの音楽でした。

2022/01/13(木) 6年生を送る会に向けて

2年生

2201131943481.jpg2201131943482.jpg2201131943483.jpg
 2年生が、6年生を送る会に向けて話し合い活動を行いました。
 どんな会にしたい?と問いかけられると、「ありがとうの気持ちをいっぱい込めたい」という思いがあふれてきました。
 星のように光っている6年生、佐野小の代表、きらきら輝いている、いつも優しいと、憧れのお兄さんとお姉さんです。6年生と佐野小で過ごせる時間を、大切にしていきましょう。2年生の思いは、6年生に伝わりますよ!

2022/01/13(木) 人権教室

3年生

2201131932521.jpg2201131932522.jpg2201131932523.jpg
 3年生が人権教室に参加しました。
 自分も友達も大切にすることについて、改めて考える時間となりました。「ふわふわことば」について考える場面では、ありがとう、上手だね、優しいね、遊ぼうなどと声をかけられると心があたたかくなるよと発表し合いました。
 自分の生活をふりかえりながら、じっくりと考える3年生でした。

2022/01/13(木) This is my favorite place.

4年生

2201131243381.jpg2201131243382.jpg2201131243383.jpg
 4年2組、外国語の授業のようすです。
 今日は、お気に入りの場所を案内するための説明の仕方について学習しました。
「まっすぐ進むときには Go straight!」「右に曲がるときにはTurn rightだね」と、それぞれの方向に進むために、英語で伝え方の練習をしました。
 右と左とが混ざってしまい、「あれ?どっちをむくんだっけ?」と困惑する子たち。何度も繰り返すうちに、スムーズに動けるようになりました。
 

2022/01/13(木) 今年の目標

4年生

2201131250091.jpg2201131250092.jpg2201131250093.jpg
 4年1組、書写の授業のようすです。
 今日は、今年の目標を毛筆で書きました。
 夢、けがをしない、勉強する、努力など、自分で決めた言葉を書いていきました。これまで学習した毛筆の技を使いながら、ゆっくりていねいに書いていきます。
 筆遣いも上手になった4年生です。

2022/01/13(木) 「一本」から見える数え方の世界

5年生

2201131207111.jpg2201131207112.jpg2201131207113.jpg
 5年生、国語の授業のようすです。
 今日は「『一本』から見える数え方の世界」を読みました。一台、一枚、一本のようにものを数えるときに使う言葉である助数詞について書かれています。
 この話を読みながら、論の進め方について学習を深めます。難しい言葉もたくさんでてきますが、論の展開を確かめながら筆者の伝えたいことをとらえていきましょう。
 5年生は、自分の考えを文章中の言葉を用いながら伝える力をもっています。少し難しい文章でも、読み進めていけることでしょう。

2022/01/13(木) 自分をみつめて

6年生

2201131027411.jpg2201131027412.jpg2201131027413.jpg
 6年生、国語の授業のようすです。
 今日は「自分をみつめて」をテーマに、小学校6年生の「いま・ここ」を振り返りました。 自分はどんなことを考えているかな、何が得意かな、何に興味があるかな等、改めて自分自身のことについて考えました。振り返った後には、作文にまとめていく予定です。どんな自分と出会えるでしょうか。じっくり自分と向き合ってみてくださいね。