ようこそゲストさん

三島市立佐野小学校

2022/01/19(水) ジンタ号がきたよ

2201191326561.jpg2201191326562.jpg2201191326563.jpg
 今日の昼休みには、ジンタ号もやってきました。
 この日を楽しみに待っている子どもたちは、給食が食べ終わると、急いで本を借りに来ます。手指消毒をして、人との距離を保ちながら本を選んでいきます。
 今月も、素敵な本に出会えたでしょうか?じっくりと読み味わってくださいね。

2022/01/19(水) 昼休みのようす

2201191319001.jpg2201191319002.jpg2201191319003.jpg
 寒さにも負けず、元気いっぱい遊ぶさのっ子です。
 ブランコ、なわとび、ボール投げ、かけっこ、散歩など、それぞれの楽しみ方で過ごしてます。おいかけっこをするときの笑い声、縄跳びを応援する励ましの声など、子どもたちの明るい声が響き渡る昼休みです。

2022/01/19(水) マット運動

5年生

2201191147051.jpg2201191147052.jpg2201191147053.jpg
 5年生、体育の授業「マット運動」のようすです。
 今日は遅延ビデオカメラ(アプリ)を使って、自分の技を確認しながら練習を進めました。このカメラは、6秒、8秒と自分で設定した時間によって再生されるため、自分の技を自分自身でも見ることができます。
「次はもう少し足をのばしたいな」「まっすぐ曲がりたいな」と、目標を明確にしながら取り組むことができます。
 授業の最後では、振り返りとして動画撮影をし、練習の成果を確認します。体育の授業でも、iPadを活用しています。

2022/01/19(水) 漢字テスト

6年生

2201191132381.jpg2201191132382.jpg2201191132373.jpg
 6年生が漢字テストを行いました。
 小学校で学習する漢字は、1026字です。6年間をかけて、多くの漢字が書けるようになってきました。
 1、2年生のころは「花」「魚」など、具体的なイメージをもちやすい漢字を多く学びますが、3年生以降になると「配」「模」など画数が多く、具体的なイメージを持ちにくい漢字が増えてきます。
 6年間で学んだ漢字をしっかりと復習し、これからも使い続けていきましょう。知っている漢字は使ってみる!これを続けていくと、覚えた漢字は忘れにくくなりますよ。

2022/01/19(水) 版画を刷ったよ

4年生

2201191151521.jpg2201191151522.jpg2201191151513.jpg
 4年1組、図画工作の授業のようすです。
 今日は、完成した版画版にインクをつけ、刷っていきました。刷った後には、手直ししたいところを彫り、自分のイメージした作品に近づけるよう取り組みました。
 刷った後の片付けも、自分たちで声を掛け合いながら、助け合いながら進めてました。

2022/01/19(水) 感染症を防ぐために

2201190850021.jpg2201190850022.jpg2201190850023.jpg
 朝の活動の時間に、校長から「感染症を防ぐために」という話を子どもたちに伝えました。夏休み明けにも同様の話をしましたが、今一度確認し、自分たちで取り組めることを行っていこうという意識を高めました。自分も、家族も、友達も守っていくために、できることに取り組んでいきましょう。
 話の内容は、以下の5つです。

1 密を避けること
2 今まで以上にこまめに手洗い・うがい・消毒をすること
3 マスクを着用すること(マスクなしでの会話はしないこと)
4 家で、朝の健康観察(リーバー入力)を確実に行うこと
  また、校舎内に入る前にも(階段前に検温測定器を設置しています)検温をすること
5 バスの中でも会話をしないこと
  登校のときにも人との距離を保つこと

 校長の話の後には、各学級で担任からの話もしていきました。子どもたちも、よく考えながら真剣な表情で話を聞いていました。

 引き続きの感染症対策へのご理解とご協力をお願いたします。