ようこそゲストさん

三島市立佐野小学校

2022/01/26(水) 新型コロナウイルス感染症対策へのご協力の依頼について

三島市教育委員会から「新型コロナウイルス感染症対策へのご協力の依頼について」の通知文が届きましたので、お知らせいたします。
ご一読いただき、引き続きの感染症対策へのご協力をお願いいたします。
こちらをクリックしてください。

2022/01/26(水) 読書旬間です

2201261247111.jpg2201261247112.jpg2201261247113.jpg
 今週は読書旬間です。
 図書委員のみなさんが考えてくれたイベントも、開催されています。折り紙を使ったしおりづくり、おみくじ、おすすめの本の紹介など、楽しい企画を立ててくれました。
 図書室では、お気に入りの本を手にして、じっくりと読書に楽しむ子どもたちの姿が見られます。図書室では、静かな時間が流れていきます。

2022/01/26(水) コラボ献立第3弾!

2201261256051.jpg2201261256052.jpg2201261256053.jpg
 今日のコラボ献立は、スイートポテト(「ルルとららのスイートポテト」)です。
「ルルとらら」のお菓子屋さんシリーズは、子どもたちにも大人気の本です。お菓子作りに興味のある子どもたちには、読みやすい一冊です。
 今日も、もりもりと給食を食べる子どもたちです。いっぱい食べて、元気に育っていきましょう!

佐野小学校図書館はこちらから!
http://libsearch.jp/ls7/?city.mishima.sanosyo.ed

佐野小の給食はこちらから!
http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-k/m108k/

2022/01/26(水) 旗振り当番引継ぎ式 その2

5年生

2201261240071.jpg2201261240072.jpg2201261240073.jpg
 例年は、5、6年生が同じ場所に集まり、みんなで顔を合わせて行っていた旗振り当番引継ぎ式ですが、感染症対策のため、グループごと部屋に集まり、短時間で行われました。
 5年生も「いよいよ6年生になるんだな」と気の引き締まる思いがしたことでしょう。6年生がいる間に、わからないことがあったら質問しておきましょう。
 6年生のみなさん、5年生への引継ぎをありがとうございました。

2022/01/26(水) 旗振り当番引継ぎ式 その1

6年生

2201261236031.jpg2201261236032.jpg2201261236033.jpg
 今日は、旗振り当番引継ぎ式が行われました。
 6年生から5年生へ、旗振り当番の伝統が引き継がれていきます。6年生が旗振りの方法に説明した後、5年生が役割分担などをしました。
 6年生は、下級生が来るよりも少しだけはやく登校し、佐野小のみんなが安全に登校できるように見守ってくれています。5年生は、6年生に教えてもらったことを覚えて、次のリーダーとして佐野小のみんなのために力を貸してくださいね。
 6年生のみんなも、もう少しだけよろしくお願いしますね。

2022/01/26(水) どっちに跳んでいくの?

6年生

2201261206131.jpg2201261206132.jpg2201261206133.jpg
 6年生が、体育の時間にアルティメットに取り組んでいます。
 取れる!と思っていたフライングディスクが、急な方向転換で別の方に飛んで行ってしまいます。思わず「あ〜」と声が漏れますが、それでもキャッチしようと果敢にディスクに向かっていく6年生です。この運動には、走力や持久力、ディスクを操る技術などが必要です。
 からだを動かすことが大好きな6年生は、夢中になって走っています。授業が終わると「楽しかった!」と言って教室に戻っていきます。

2022/01/26(水) 20より大きい数のひき算

1年生

2201261149211.jpg2201261149212.jpg2201261149213.jpg
 1年生、算数の授業のようすです。
 今日は、20より大きい数のひき算に挑戦です。
「いちごが50こありました。20こたべました。のこりはなんこですか。」という問題をノートに書くと、数字や大事な言葉に印を付け始める子どもたちです。どの言葉がポイントかを、見分けることができます。
 これまでの学習を生かして、ノートに書き進めることができるようになった1年生です。

2022/01/26(水) 自分の顔を紙はん画でつくっているよ

2年生

2201261140241.jpg2201261140242.jpg2201261140243.jpg
 2年生、図画工作の授業のようすです。
 今日は、顔、眉や目、鼻、口と自分の顔の形に紙を切っていきました。はさみを使って同じ大きさに紙を切っていくことが難しく、どの子も夢中になって取り組んでいました。紙を切り終えると「あ〜、できた」{ふ〜、切れた」と、深呼吸する子どもたち。
 集中して取り組んでいました。

2022/01/26(水) 漢字テストをしたよ

3年生

2201261135581.jpg2201261135582.jpg2201261135583.jpg
 3年1組、国語の授業のようすです。
 今日は、漢字テストに挑戦です。担任の確認を終えると、じっとテスト用紙を見る子どもたち。「てへんをはねたつもりでいたけど、はねてなかったよ」「自分でははねたつもりでも、後から見てみるとはねていないことに気づいたよ」など、1問ずつ振り返っていました。また、自ら漢字ノートを開いて、練習する子どもたち。学習に取り組む姿勢が素晴らしいですね。
 3年生の教室前には、授業で取り組んだ「おすすめの本」の紹介が掲示されていました。読書旬間でもあるので、友達が紹介してくれた本を読んでみるのもいいですね。

2022/01/26(水) 新出漢字の練習

5年生

2201260936131.jpg2201260936132.jpg2201260936133.jpg
 5年生、国語の授業のようすです。
 今日は、新出漢字の練習をしました。今日の漢字は「護、肥え、厚、測、額」などです。
「護」」の学習では、ドリルに書かれていた音読み「ゴ」の確認をした後、筆順アプリを使って訓読み「まもる」の確認もしていきました。「護」を使った熟語や意味を確かめ、どのようなときにつかう字なのかについても、考えました。
 5年生になると画数が多く、複数の意味をもつ漢字が増えてきます。1文字ずつ、理解しながら覚えていこうとする姿が見られました。

2022/01/26(水) 分子が引けないときはどのように計算するの?

4年生

2201260942361.jpg2201260942362.jpg2201260942363.jpg
 4年2組、算数の授業のようすです。
 今日は、分数のひき算で、分子が引けない場合にはどのように計算していくのかについて、考えました。
 まずは一人で考え、次に隣の席の友達と短い時間で交流しました。その後、クラス全体で確認していきました。「整数を分数に変えて計算すればいいよ」「引ける形にしてから計算できるようにしよう」など、計算方法の工夫を見つけました。
 友達の発表に、うなずきながら聞く4年2組の子どもたちです。

2022/01/26(水) ドリームツリーの原稿を書こう

4年生

2201260949421.jpg2201260949422.jpg2201260949423.jpg
 4年1組、国語の授業のようすです。
 今日は、昨日まで取り組んできた発表原稿の清書に取り組みました。iPadで推敲した原稿を、原稿用紙に書いて清書していきます。
 子どもたちは、iPadを使うと、何度も簡単に推敲できるため、繰り返して表現を変えていきました。自分の夢が、友達に伝わるように、真剣に思いを表しています。