ようこそゲストさん

三島市立沢地小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m110/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/sawaji-e/)

メッセージ欄

2015年11月の日記

2015/11/13(金) 修学旅行 50

6年生

5時30分。正に、予定時刻どおりに、バスが沢地小に到着しました。

 もう20分ぐらい前から、保護者のお迎えの車が運動場に待機し始めていました。
 先生方も、校舎の4階までの部屋の灯りを全て点け、少しでも明るい状態で子どもたちを迎えようとしていました。

 子どもたちは、重そうな荷物をバスから降ろし、運動場に整列しました。「到着のつどい」は、すでにバスの中で済ませていましたが、ここで、お迎えに来てくださった保護者に向けて、声をそろえて感謝の心を届けました。

 「修学旅行」が終わってしまいました。……昨日の朝出発し、東京で2日間過ごし、そして今ここに立っている……きっと、何か夢のように感じているかもしれませんね。

 保護者の皆さん、子どもたちの持ち物の準備や健康管理へのご協力、ありがとうございました。子どもたちはきっと、心の底から感謝しているはずですよ。
 5年生の皆さん、2日間、6年生の代わりに沢地小を支えてくれてありがとう。きっと、<最上級生>が背負う責任の大きさを感じとれたことでしょう。
 引率の先生方、子どもたちの安心・安全を支えながらも、何回も写真を送り続けてくださり、ありがとうございました。そのおかげで、保護者の皆さんも、子どもたちと「修学旅行」を疑似体験できたことでしょう。

 そして、6年生の皆さん、立派な「修学旅行」を作り上げたことに大きな誇りを持ってくださいね。お疲れ様。素敵な思い出をたくさん作れたことでしょう。家族のみんなに、お土産話をいっぱいいっぱいしてあげてくださいな。

<切りよく“50回”の更新で、「修学旅行」シリーズを終了させていただきます。お休みなさい。>
1511131903331.jpg1511131903332.jpg1511131903333.jpg

2015/11/13(金) 修学旅行 49

6年生

1511131710331.jpg1511131710332.jpg1511131710333.jpg
 4時45分、バスの中から「レクリエーション」の様子が送られてきました。

 「学校に着かないで!」
 「もっと、みんなと一緒の時間を過ごしたい!」
 ―そんな気持ちで楽しんでいるかもしれませんね。
 
 でも、みんなの帰りを心待ちにしている人たちが、これからいっぱい学校に集まってくるんだ。……どうか、感謝の笑顔で、バスを降りてきてね。

 もう、5時10分です。あと20分前後で、バスは、学校に到着することでしょう。

2015/11/13(金) 修学旅行 48

6年生

4時30分、バスは、「海老名サービスエリア」を出発しました。
 道路はそれほど込んでいないため、予定通り、<5時30分前後>には、沢地小に到着することでしょう。
 
 なお、車でお迎えに来られる方は、運動場の西側(バスケットコート付近)に駐車していただきます。
 暗いですし、混み合うと思いますので、出入りには十分ご注意ください。

2015/11/13(金) 修学旅行 47

6年生
1511131626591.jpg 3時50分くらいに送られてきていた写真です。

 帰りのバスの中では、担当の子どもたちが事前に用意してきた「レクリエーション」が行われているようです。

 最後まで、思いっきり楽しんで、「修学旅行」を締めくくろうというわけです。
 でも、楽しければ楽しいほど、少しずつ少しずつ「東京」から離れるにつれて、<祭りの後の寂しさ>が、胸の中に湧き上がってくるかもしれませんね。

 保護者の皆さん、子どもたちを乗せたバスは今、東名高速道路を、一路、三島に向けて走っています。
1511131626592.jpg

2015/11/13(金) 修学旅行 46

6年生

1511131616151.jpg
 3時頃の写真です。

 東京から出発する前の、集合場所でのワンショット。

 外国の方とあいさつを交わす、思わぬ機会が訪れたようです。
 毎週1回ずつ積み重ねられてきた「外国語活動」が、きっとここで有効に生かされたことと思います。